• ベストアンサー

会社の人の1周忌

会社でお世話になった方の1周忌がもうじきあります。 大変お世話になっていたので、 葬儀のときのようにお金を包もうかとおもっていますが、 このような場合のマナー等について、詳しい方お助けくださいませ。 前提は・・、 1:わたし自身は1周忌には行きません。 2:なくなった人の上司が1周忌には行くかもしれないので、   その人にお願いして持っていってもらおうと思っている。 気になっていることは・・、 1:そもそも他人が1周忌にお金を包んでよいのか?(身内だけ?) 2:もし包むとしたら「線香代」等どんな言葉になるのか? です。よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MAY1814
  • ベストアンサー率71% (1816/2527)
回答No.3

 こんにちは。家族の葬儀を経験したものですので、良かったら参考にして下さい。  地域や宗教によって違いがあるかもしれませんが、私の場合もやはりNo.2の回答者様と同じで、まず家で話し合って誰を呼ぶか決めてその方に連絡します。人数が出揃ってから施主はお返しの品や当日の料理や場所などを決めたりします(一応宗派は真言宗、浄土宗本願寺派も同じでした。地域は西日本です)。  またお葬式やお通夜と違って、1周忌などの法事は親戚だけで済ませることも多いです。もちろん特に懇意にして頂いた方にには会社の方でも特別声をかける事はありますが、大抵家族ぐるみで付き合っていたりしなかったら呼ばないのが実情です。  このように身内だけでごくアッサリと済ませますので、呼んでいない方からお包みをいただくと正直ちょっとビックリすると思います。  ただうちの方は田舎ですので、「○○さんそろそろ○周忌だったよね~」とかいって、呼ぶ予定のなかった遠い親戚の方(近所)から3,000円程度の花束をいただきましたので、喜んで法事の時に飾らせていただきましたが、これ以外は特にそのような事はありません。  どうしてもお気持ちがおありのようでしたら、1周忌の法要が終わってしばらくして施主も落ち着いた頃に、電話などで連絡して花などを持参されたらいかがでしょうか?3,000円程度の落ち着いた感じの花束(花屋さんにいったら作ってくれます)、日持ちのするようなお菓子(個別包装なら仏壇に飾れます)をお持ちになるか、お線香などもよろしいかと思います(仏壇屋さんにそういうのが売られています)。お菓子ならきちんとした所でしたら熨斗書きなどは知っていると思います。  個人的に訪ねていくのはちょっとと思われるのでしたら、当日そっと心の中で手を合わせるだけで十分だと思います。  ご参考までにm(__)m。

yukiko5
質問者

お礼

回答りがとうございます。 そうですね。時期をずらそうかと思います。 自分が経験した法事も身内だけでしたので、他人はダメなような気がしていましたが、確認できてよかったです。 ありがろうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>1:そもそも他人が1周忌にお金を包んでよいのか… 良くありません。 通夜・葬儀は風の便りに聞いただけでだれでもがお参りしますが、法事はそうでありません。 法事は、事前に施主から案内のあった人だけがお参りします。 上司は呼ばれるかも知れませんが、呼ばれたとしても上司自身が「御仏前」を持って行くだけで、社内からかき集めていくようなことではありません。 冠婚葬祭に伴う金品は、ただ「ありがとう」ともらって済ませるものではないのです。 きちんと帳面に記載したうえで、半分程度はお返ししなければならないのです。 記帳とお返しの手間を考えたら、呼ばれてもいないのに「御仏前」の押しつけが、どれほど迷惑なのかお分かりになるでしょう。

yukiko5
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 初めとてのことでしたので、事前に確認できてよかったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

身内のみになると思われます。包むとしたら「ご仏前」「線香代」・・・ 供花、供物だけでもOKです。

yukiko5
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 初めてのことでしたので、事前に確認できてよかったです。 でもNo1の方と回答が違う部分もございますね。 もう少し他の方の回答を待ってみたいと思います。 法事ではない機会なら、お供えくらいはよさそうですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 天理教の一周忌?

    友人のお母さんが亡くなった時、葬儀が天理教でした。 天理教の葬儀は初めてでお坊さんでないような方が現れ、お経ではありませんでした。 焼香のかわりに玉串を御供えし、数珠も必要ありませんでした。 もうじき1年になりますが一周忌というのでしょうか、その時にどんな御供えがいいのでしょうか? お金ではなく品物でしたいのですが・・・。

  • 一周忌にお線香を郵送する場合

    会社で上司に「以前お世話になった方の一周忌なのでその日までにお線香を送るよう」指示されました。 1箱丸ごとお線香を封筒に入れて送るのですか? それとも1束だけ封筒に入れ送ればいいのでしょうか?折れちゃいそうな気がしますが・・どうやって送ったらいいか教えて下さい。 また、その際の送り状の書き方ご存知の方教えて下さい。お願い致します。 サイトもあればお願いします

  • 一周忌について

    このたび、友人の一周忌に参加しようかと思っている30代前半の女です。 法事、などで検索すると、大体お金を包むようですが、その金額が一万円~と 書いてあります。 お葬式の時では香典代で5000円を包みました。 その後、仕事の都合で四十九日に参加できなかったので、生前好きだったお花などを 送らせていただいたのですが、今回の一周忌、一万円ほど包むのがマナーでしょうか お線香を上げたり、ご両親ともお話したいとは思いますが、結婚や引越しをするにあたり 金銭面ではかなり厳しいのが現状です。 しかし参加するに当たってはやはりそれぐらいが当然ですか? お忙しい所申し訳ございませんが、ぜひ教えてください! 宜しくお願い致します。

  • 一周忌について

    今度母親の一周忌を控えています。 わたし自身が独身であり、また兄弟もいないため 体の不自由な父親と色々考えているのですが 母親も兄弟がいないため、なかなかこういった相談が出来ません。 49日の法要は仲良くしてくださった母親の叔父叔母・従兄弟 そして友人及び向こう三軒の家の方までお呼びしたのですが、一周忌ともなりますと 大体どの辺までお呼びしていいものか悩んでいます。 今では身内だけで済まされる人が多いと聞いたことがあるのですが なんせどこまでを身内扱いにしていいのか悩んでます。 地域性もあり、難しい問題ではあるかと思いますが 経験ある方から参考意見を聞けたら幸いです。

  • 彼の一周忌について

    もうすぐ彼の一周忌です。 彼が亡くなった時、彼の御家族は私に連絡をしてくれませんでした。 彼はうつ病を患っていて、彼の親御さんには「あなたのせいでこんなこと(病気)になったのだからもう関わらないで。」と言われていましたので、私を憎くて連絡をして頂けなかったのだと思います(私だけでなく、彼の親友だった方にも連絡をせず密葬だったそうですが)。 彼と連絡が取れず不審に思った私が、彼の親友にお願いして彼の実家に連絡してもらい、彼の死を知りました(死因は不明)。 その後、勇気を振り絞って私自身も彼の御実家に連絡し、お線香をあげさせてもらえないかと申し出て、前述の彼の親友と一緒に彼の実家でお線香をあげさせてもらいました。 その際、彼のお父様、お母様、それぞれに「あの時はごめんなさいね。」と仰って頂きました。 しかし、それから一切ご連絡はありません。 私がお線香をあげさせて頂いた時、既に彼が亡くなって3ヵ月近くが経っていましたが、お骨は実家の簡易仏壇にあるままで、遺影もなく、スナップ写真を写真立てに入れたものが飾られていました。 その後、納骨をしているのか、その場合お墓は近くなのか等、一切情報がありません。 彼の親友だった方とも連絡を取りましたが、同じようにあれ以降一切連絡を取っていないということでした。 私はこの親友と相談してまたお線香をあげさせて頂く等、何かをしたいと思っていましたが、この方のところには最近お子さんが生まれたそうで、幸せいっぱい。あまり暗いことは考えたくないというニュアンスのことを言われ大変絶望しています。 一周忌は呼ばれない限り自ら参列したいと申し出るものではないと伺いました。 御家族が一番辛いのだからそっとしてあげるべきという方と、一周忌を過ぎてからお線香をあげさせて頂けないか申し出てはどうかと言う方がいます。 私は彼の御両親にどのように思われているのか分からない(どちらかと言えば悪い印象を持たれている)ので、連絡をすることそのものが御家族にとって不快ととられるか、「覚えていてくれて嬉しい」などプラスにとらえて頂けるのか分かりません。 どのように対応することがベストでしょうか?

  • 遺言で葬儀を行わなかった場合、一周忌の節目になにかするべきでしょうか?

    亡くなった身内が、形式ばった葬儀などを嫌う人だったので 遺志を尊重してごく身内や親しかった方の個別弔問を受けるなどして 葬式を行ないませんでした。最近形式ばった葬式や商業ベースの葬儀に 疑問を持つ人などが増えているようですが、そのような場合 一周忌の法要も当然行わないので良いのでしょうか? 自分としては故人の遺志を尊重したいので、一周忌という形式に のっとったやり方はしたくありません。故人の性格をよく理解して くださっている周囲の人たちも理解してくれています。 ただ気持ちとして一周忌の節目に故人の好きだったものなどを お供えして好きだった音楽をかけるなどしてしのびたいと思いますが このようなやり方でも良いのでしょうか? 自由な形式で一周忌の節目を迎えたことのある方の アドバイスをお聞かせください。うちはこんな風にやった などという参考例もあったらお聞かせください。 幸いなところ、反対意見は周囲から出ていません。 あくまで遺志を尊重してあげることが供養だと思っています。 よろしくお願いします。

  • 友人の一周忌後の自宅への訪問マナー

    一周忌後の自宅への訪問マナーについてお聞きします。 私は招待されておらず、そろそろ一周忌の頃かな? と思い、故人の自宅へ電話したところ、3日ほど前にすでに一周忌を執り行っていたとのこと。 そのときに、仲が良かった友人達とで自宅のほうへお線香をあげに行くことを伝え、今度伺うことになりました。 質問というのは、訪問の際の服装や、何を持参していくかについてです。 何分経験がないので、詳しく教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 一周忌に関して

    お世話になっております。 最近親しくなった方の奥様の一周忌なのですが、私はその奥様を存じ上げません。遠方で双方距離もありますので、お伺いする事もないのですが、気持ちだけでも何かご挨拶したいのですが、やはりこの場合はお花が良いのでしょうか?お金は嫌がられると思いますし私も避けたいです。 もしマナー違反にならないのであれば、明るい色目のお花を贈りたいとも思うのですが・・・・・。今はお一人で暮らしておられ、ご自宅にはお位牌があるのみなのだそうです(事情があって)。 冠婚葬祭は余り経験がなく、こういうときどうしたらよいのかわかりません。お知恵を頂けませんか?

  • 祖父の一周忌について

    いつもお世話になっております。 今度の土曜日に、祖父の一周忌が行われますが、その際には親戚も同席致します。 そこで質問なのですが… (1)お金を入れる袋は「御仏前」が正しいのでしょうか。(葬儀の時は、「御霊前」が正しかったのを覚えております。 (2)孫の場合は、その袋に何円入れるのが良いのでしょうか。 以上、御回答よろしくお願いいたします。

  • 親友の一周忌

    去年の7月末に親友を亡くしてしまいました。 親族も突然のことでなかなか受け入れることができず 密葬で 家に伺っても誰もお線香あげれずと言う感じのまま一年が過ぎました。 私自身も心の整理がつかず 家族ぐるみで付き合っていただけに 親族も私と会うことも辛いのではと思い まだ一度も家は訪ねていません。 たまにメールのやり取りをしてますが 親友の死に関しては 連絡がくるまでそっとしておくことにしました。 先日、親友の誕生日にお花を贈った際に 親友の母から「都合がいいときに会いたい」とメールがきました。 お互いの予定を合わせて8/21に伺うことになりました。 一周忌もお盆も過ぎて 初めてお線香をあげにいくことになったんですが こういう場合 何を持って行けばいいんですか? 一応、お金と 3千円程度のお花やお菓子と思ってるんですが お菓子ならどんなものがいいですか? 後、お金は包むべきですよね? いくらくらい包んだらいいのでしょうか? 初めてのことで わからないことだらけで申し訳ないんですが わかる方いらっしゃいましたら よかったら教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 金銭的な問題で住職にお願いするのが難しいため、形ばかりでも私が仏前でお経をあげたい
  • 祖母が生前から真言宗を信仰しており、私もお経を唱えることができる
  • 真言宗の代表的な49日法要のお経次第を教えてほしい
回答を見る

専門家に質問してみよう