• 締切済み

独身者は子供を持つ人の分も働くべき?

ookokoの回答

  • ookoko
  • ベストアンサー率29% (44/148)
回答No.11

すごくお気持ちわかります!! 私の場合、上司ではなく女先輩でしたが、同じような思いをしたことがあります。 営業で、一番人数の多いグループでした。 係長の男性1人に、男性3名、女性2名の、6人グループ。 最初は女性は私一人でしたが、他から移動になってきて、 事務的な仕事とか、男性陣が出払ってるときとか、「どちらかがやって」っていうことが多くなりました。 彼女はバツイチで、ご両親に子供を預けっぱなしだったのに、 休日出勤や残業となると「子供が・・・」と。 結局後輩である私がすべて受けるハメに。 残業時間はつけられるので、プラスで貰えるものの(それでも嫌でしたけど。小銭貰うより早く帰りたいし)、 休日出勤は代休を取るだけ。 どうせなら普通に土日休みたかったので、すごく嫌でした。 二人で行うデータ入力の仕事とかも、先輩は喫煙や長いトイレに何度も立ちまくり。 サボってばかりで全然進まないし、ほとんど私一人でやってました。 でも、入力なのでどっちがどれだけやったかってわからないんですよね。 だから上司に「二人でここまでか?遅いんじゃないか?」なんて言われて。 適当に「最近体調良くなくて通院してるんで」とか「母の体調も良くないので、私が家事やってて」とか 「習い事始めたので」とか 何か適当なこと言って、少しずつフォローをやめていくのはどうでしょうか? 一気に「出来ません!」っていうのは荒波たてるので徐々にってのがポイントです。 アフター5は楽しまなきゃ損ですよね!!

関連するQ&A

  • 子供がいる人や妊娠してる人について

    子供がいる人や妊娠してる人についてですが、休みが多くなるのは当たり前だと思うし、お互い様だと思っています。 ただ、休み明けに雑用を頼まれたり、昼当番を代わってくれるようお願いされたりなど、感謝の気持ちが少なかったりした時にイラっとしてしまうのは心が狭いのでしょうか?(昨日はすみませんでした等の挨拶はしっかりしてもらってます) 私の係には女の人が他に私しかいないので、自然と先輩のフォローは私がします。(女の仕事のような感じのある古い職場なので) でも休みをもらうことを上司にしか直接言わず(毎回ではなく、直接言ってくれることもあります)、上司がゆっくり休んでね!なんて言っているとイライラしてしまいます。 私にもいつか子供が生まれれば、周りに助けてもらうこともあると十分承知していますが、それなりに私の気持ちも分かってほしいと思ってしまいます。 ただ、休み明けの先輩ばかりが心配され、遅くまで残業した私には労いの言葉もないから嫉妬しているだけなのかもしれません。 自分は優しくないなと自己嫌悪に陥ってストレスが溜まってしまいます。 この先輩は2人目を妊娠しているので、この状況はしばらく続きそうです。どのように気持ちを切り替えたらよいかアドバイスをお願いします。

  • 子供の運動会くらいで会社を休む人

    子供の運動会くらいで会社を休む人 自分の会社は独身者ばかりで既婚者がほとんどいません。自分も結婚はしてるものの、子供はいませんし仕事の事考えるといりませんし、邪魔な存在です。 それはさておき、子供の運動会で会社休む奴がいます。自分は管理する立場の管理職でもあります。部下に「有給は平日取ってくれ」と指示してるにもかかわらずなぜか子供の行事ばかり日曜日に休むやつがいます。日曜日会社休まれてしまうと会社の歯車がかなり狂うし、自分も現場に出て手伝わなければならなくなってしまうのです。自分は犠牲になってもしょうがないと思うけど、他の部下がとてもかわいそうで見てられません。その休んだ子持ちの社員はかなりみんなから嫌がられ険悪になってしまいます。他の社員から「こんな奴いらないからどっかとんでもないところに転勤で飛ばしてくれ」みたいなこと部下から言われたので一応軽く本人に「女房が行けば良いんじゃないのか?」「お前、家族と仕事どっちが大事だ?給料もらってるから生活成り立ってるんだぞ!」と軽く注意したら全く反省の色が見えないので自分もさすがに怒りが収まらなくて無人島みたいなとんでもない四国の端の方の営業所に転勤命令出しました。当然ですよね!今時の子供を持ってる親って仕事なめてる奴多くないですか?自己中で「自分の家族さえ良ければそれで良し」みたいな考えが自分は絶対に許せません。子供の行事って仕事以上に大切なんですか? 自分が子供の頃、親父なんて運動会なんかで会社休んでまできてくれなかったですしほったらかしでしたけど意見お願いします。

  • フルタイムでお仕事をされてる主婦(子供あり)の方に質問です。

    フルタイムでお仕事をされてる主婦(子供あり)の方に質問です。 私は小5・中1の子供がいる専業主婦です。 (1年半前までパートをしていました。) 仕事をまた始めようと思っていて、 今から子供の教育費にもお金がかかってくると思い、 フルタイム働こうかと考えていますが、 ・家事 ・子供の世話 (手は離れたけど、PTA・部活・習い事などで  親の出る場面がとても多くなり、時間を取られています) フルタイムで働けるのか?ととても不安です。 なので、 みなさんの一日・一週間のタイムテーブルを、 教えていただけたら・・・と思います。 例えば・・・ ・起床時間 ・出勤するまでにする家事 ・帰宅してからする家事 ・就寝時間 ・お子さんの習い事や塾などの送迎をしているか ・PTAや部活の役員をしているか ・お休みの日はお子さんの予定が詰まっていないか  (一週間に何日お休みがあるか) ・お休みの日にする家事 ・ご主人は家事を手伝ってくれるか などなど・・・。 宜しくお願いします!

  • 子供の運動会

    子供の運動会くらいで会社を休む人 自分の会社は独身者ばかりで既婚者がほとんどいません。自分も結婚はしてるものの、子供はいませんし仕事の事考えるといりませんし、邪魔な存在です。 それはさておき、子供の運動会で会社休む奴がいます。自分は管理する立場の管理職でもあります。部下に「有給は平日取ってくれ」と指示してるにもかかわらずなぜか子供の行事ばかり日曜日に休むやつがいます。日曜日会社休まれてしまうと会社の歯車がかなり狂うし、自分も現場に出て手伝わなければならなくなってしまうのです。自分は犠牲になってもしょうがないと思うけど、他の部下がとてもかわいそうで見てられません。その休んだ子持ちの社員はかなりみんなから嫌がられ険悪になってしまいます。他の社員から「こんな奴いらないからどっかとんでもないところに転勤で飛ばしてくれ」みたいなこと部下から言われたので一応軽く本人に「女房が行けば良いんじゃないのか?」「お前、家族と仕事どっちが大事だ?給料もらってるから生活成り立ってるんだぞ!」と軽く注意したら全く反省の色が見えないので自分もさすがに怒りが収まらなくて無人島みたいなとんでもない四国の端の方の営業所に転勤命令出しました。当然ですよね!今時の子供を持ってる親って仕事なめてる奴多くないですか?自己中で「自分の家族さえ良ければそれで良し」みたいな考えが自分は絶対に許せません。子供の行事って仕事以上に大切なんですか? 自分が子供の頃、親父なんて運動会なんかで会社休んでまできてくれなかったですしほったらかしでしたけど意見お願いします。

  • 子供がいる友達とのつきあい方

    子供がいる友達とのつきあい方 こんにちは。 質問させていただきます。 私には、仲のよい地元の友達が4人います。 その中で結婚、出産を経験していないのは私だけです。 みんな子供が一人ずつ(1歳~4歳)います。 仕事をしているのは私だけで、みんな専業主婦なのですが みんなで集まるとき、私にも必ず声をかけてくれます。 それは嬉しいことなのですが、話す内容は子供の予防接種のことや 幼稚園の行事のことなどで、私は話題についていけません。 私の仕事の休みに合わせて集まってくれるのですが 最近この集まりに参加するのが苦痛になってきてしまいました。 毎日仕事で遅く帰ってきているので、休みの日くらいは寝坊したい のですが、みんな主婦なので、朝10時に集合し、夕飯の支度の時間に 解散します。 「この日平気?」という連絡ならば、適当な理由をつけて断われるのですが 「いつなら平気?」と聞いてくるので断りづらく、「ちょっと今仕事が 立て込んでて…」と何回かは断るのですが、かなり頻繁に連絡がきて 「もう仕事平気になった?」と聞かれるので、断れず行くのですが、 子供がいるしね、と毎回ファミレスで6時間くらい居座り、しゃべるのですが そのうち子供たちがあきてきてぐずったり、ケンカを始めたり 子供がいない私には、ぎゃーぎゃーさわぐ子供がうっとうしくて たまりません。 子供が騒ぐので、話も中断しますし、子供の相手もしなくてはならず 休みなのにぐったりしてしまいます。 「仕事とかはどうなの~?」と話を振られて、「今はこんなことをしているよ」と 話しても「私たちにはわかんないむずかしい話だね(笑)」と打ち切られ、 この場に私がいる意味ってあるのかな…と思います。 私を抜きにして集まってもらって構わないのですが、「みんなで」集まることに 意味があるみたいで…。 正直、その日くらい、旦那さんに面倒をみてもらうとか、実家に預けるとか 子供は置いてきてくれないかな~と思ってしまいます。 子供に関係する話ばかりで、その場にいてもつまらないのです。 じゃあ行かなきゃいいという話になりますが、上記のように日にちを指定するまで 連絡がくるので、行かざるえない状況です。 子供がいる方は、独身の友達と会うときも子供を連れて行かれますか? 結婚して子供ができたりすると、話題が変わっていくことは当然だと思うので それで話が合わなくなり、一時的に疎遠になったりしてしまってもある程度仕方の ないことだと私は思うのですが、こんな考えの私は冷たいのでしょうか?

  • 独身で子供もいません。情けないです。

    新しい仕事を担当することになり、まだ慣れなくて覚えることも沢山あって毎日大変でヘトヘトなので、夜ご飯は買ってきたり納豆ゴハンとか超手抜きだし、ランニングして家事も最低限のことだけしたら疲れ果てて22時前には布団に入って朝まで爆睡です。 ひとり暮らしでこんなに大変なのに、職場の人達は結婚して子供がいる人がほとんどなので、帰宅してから家族の夜ご飯を作ったり、子供の世話したり家事したり、もっと大変なのかと思うと、自分が情けなくなります。 私だったらできないかも。自分のご飯すら作るの面倒くさいのに。疲れて早く寝たいのに子供の世話なんかできないです。みんな凄いです。 職場で「仕事大変だよねー疲れたねー」とかみんなで話していても、でもアンタはひとり暮らしで楽でしょうが、ってやっぱり思われてるんでしょうか。 この情けない気持ちどうやって消化していくべきですか?結婚する以外で何かあれば教えていただきたいです。

  • 子供みたいな旦那(父親)

    困っています。 子供を保育園に通わせております。 とても子煩悩な主人で良いところもたくさんあるのですが、夕飯など作ったりしてくれるときもあります。 ただ、子供の行事など、子供や保護者と交わる行事に参加すると、必ずトラブルというか、イライラしてきて、子供や私に当たりだすのでとても困っています。 例えば、運動会の場所取りなど夢中になるあまりルール違反をする保護者がいると怒りだします。 またお遊戯会など、私が他の保護者と話などして、旦那をビデオ係にしてしまって、気を使わないと怒りだします。 毎度毎度なので、もう私は他の人とほぼ会話もしないし、ビデオ取りもやります。それでひやひやしながら乗り切る感じです。 先週、私は仕事と家事で疲れてしまい、一日休ませてもらいました。 その間旦那が子供を児童館に連れ出したのですが、なにかトラブルがあり、子供を置いて一時間消えてしまって、上の子から先生にその事を注意されたと聞かされました。 上の子は小学生なのでいいですが、下の子を置いて行くのは…。 本当に困ります。 子供みたいなところはどうしたら治るのでしょうか? 自分で選んだ旦那とはいえ、悲しくなってしまいます。 次からも私が行くしかないのかと、ほぼ諦めモードです。 同じような旦那様をお持ちのかたのご意見をお聞かせいただけないかと思い投稿しました。

  • 相棒役のママにPTA役員の仕事をもっとして欲しい

    今年度の小学校の役員をしています。 仕事は二人ひと組で行うもので、任期中に3,4回まわってきます。 私とコンビを組むママは専門職フルタイム勤務(土日と平日1日休みあり)、 私は専業主婦です。 彼女とは役員をする前から、子供の習い事(スポーツ系)を通じて顔見知りになり、 偶然同じ役員をすることになったことから交友を多少深め、 お互いの家に招きあったり楽しくやってきました。 ただ、仕事が何回か回るうちに、仕事が私に偏ることが 気になってきました。彼女も全くしないわけではなく、仕事量は 彼女2か3に対して、私が7か8です。 最初のうちは、彼女は立派な資格を生かしてバリバリ働いているのに、 偉ぶらず気さくな性格で、仕事が私に偏ることも悪がってくれるので、 仕方がないかなと思っていました。 ただ、付き合いを深めるうちに、彼女がふと漏らした言葉の端々に専業主婦に 対する蔑視が感じられるようになり、戸惑いを感じる様になりました。 例えば「仕事に出たこともない、全く世の中を分かっていない人が PTAの仕事に関わっているから、無駄でくだらない仕事が多い」 「主婦が仕事しているといったって、どうせそこらのパートでしょ」などなど・・。 PTAの仕事をする上で感じる怒りやいら立ちを私にぶつけてくるのですが、 私自身もまさにそのような一人なので、その度に内心、自分が言われたように 居心地の悪い思いをしてきました。 その上、平日に一日ある休みの曜日にPTAの仕事はできるから、ということだったはず なのに、何週間も前に予定を打診しても、もう既に予定を入れてしまっています。 その予定も仕事ではなく自分や子供の習い事、 仕事関係の人との会食、などであるようです。 つまり、お子さんの習い事を一回休ませるなど、多少の犠牲を払えばPTAの仕事を する時間は捻出できるはずなのに、それをする努力をしようとも しない上、最近では私に仕事が偏るのも当初ほど悪がらず、平然としているので 嫌になってきました。 どうせ「暇な専業主婦」に「くだらないPTAの仕事」は押し付けておけばよい、と 考えているのでは、ともやもやしています。 思い切って彼女にお子さんの習い事を休ませてでも時間を作るように 直談判してみようかとも思いますが、今後、同じ小学校で顔を合わせる彼女との 関係も悪くしたくないので、迷っています。 厳しいご意見も歓迎しますので、なんでもご意見をいただければ嬉しいです。

  • 夫に失望。(長文。愚痴です)

    10ヶ月の子供がいる主婦です。 夫は仕事が忙しく毎晩帰宅は深夜です。 昨夜、夫が帰宅した時に子供が起きてしまい、 その後もなかなか寝ず、「夜七時には寝かしつけるようにしろ」 と言われました。 しかし、それでは自分の時間がないのでキツイ。 はやく帰った時にはたまに交替して欲しい。 と、言ったら、 「はやく寝たらはやく起きてしまう。 俺の生活リズムが狂う。 仕事に支障がでる」と言われてしまいました。 そんなにすぐ寝て、とは言ってない。 たまにはやく帰って、ご飯やネットなどやることやって 十時くらいに余裕ができたら私の代わりに娘と寝て欲しい。 と言いました。 すると夫は、 「そんなに息抜きが必要なのか。 育児と家事はオマエの仕事だろ。 仕事は大変でつらいものなんだよ。 夕飯の買い物で外に出れるだろ。 子供がいてもお茶を飲む時間はあるだろ。 お茶飲んでストレス発散できないのか」とのこと。 「俺は休日は車をいじったり部屋でひとりで 音楽を聴いていたいけどしてない。 子供の買い物などで自分の休みを犠牲にしてる」と言われました。 夫の言い分は正しいのかもしれません。 仕事が忙しく大変なのだと思います。 しかし私だってずっと働いていたし、 家事と育児で大変なのにと思うと悔しい気持ちでいっぱいになります。 仕事で疲れて、話も聞きたくないし、何もしたくないみたいです。 私は夫への気持ちが冷めました。 夫は子供は三人欲しいと言ってます。 育児はできない、したくないというのに、意味がわかりません。 私はもう夫と一緒の空間にいるだけで耐えられない気持ちです。 顔も見たくありません。 しばらく消えて欲しいと思うほどです。 子供はかわいいのです。 離婚する気もないけれど、やる気が出ません。 朝からぼんやりしてしまいます。 つらくて仕方ないです。 こんな私にどうか喝を入れて下さい。 明日からもがんばれる気力を下さい。

  • 女性というだけで子供好きでないとおかしいのか

    子供と赤ん坊をみてもまったくかわいいと思わないんですが、 『女性は子供をかわいいと思わないとおかしい』と言われ引かれました。 なぜ女性は子供好きでないとおかしいのですか。 結婚出産への興味はまったくなく、 タトゥー(刺青)が好きで入れまくっていて、 子供の学校行事などでタトゥーを隠さないといけないような生活をするなどの 自分が子供の犠牲になるような生活をしたくないので 自分で子供を生んだり育てたりすることはありません。 こんな考えの人間でも女性だというだけで、 嘘でも子供がかわいいふりしないといけないんですか?

専門家に質問してみよう