• 締切済み

入社半年、自分が会社員失格のように思います。甘えを捨て、当事者意識・責任感を身につけたい

johntakの回答

  • johntak
  • ベストアンサー率38% (77/200)
回答No.4

40歳♂です。 先に素晴らしい回答がでているので、是非参考にしてください。 私は経験談です。 私も新人の1年間はあまりの自分の不出来に嘆いてました。 上司に怒鳴られた後、移動の途中で大泣きしながら駅に向かったこともありました。 なんども、すぐ辞めてしまおうとも思いました。 だから、貴女の気持ちが痛いほど分かります。 人間は失敗し落ちるから、やりなおそう、這い上がろうとするのです。 まだ、入社仕立てなのです。確かに修士卒なら高いレベルを要求されることもあるでしょうが、大学院までしっかり勉強してきた貴女自身を信じましょう。絶対に這い上がって行けます! 私はその当時はプログラマーでしたが、全然プログラムができませんでした。仕事と遊びではやることが違い過ぎました。大規模なシステムについて分からないだけに、何をどうすればいいのか見えないからでした。 でも、それはある程度仕事をしていく中で分かってきました。 だから、仕事に直結した本を毎月最低2冊は買って読んで、勉強しました。貴女も本屋や図書館に行って色々本を探して見てください。 しかし、貴女の最も問題なのは、  ・段取りが悪すぎて、納期を守れないことが多い  ・自分の仕事に自信が持てないとき、「ほうれんそう」ができない です。 納期遅延が最大のミスです。そして、その状況、問題を報告、相談してミスにつなげない事が大事なのです。 まず、自力でなんでも考えず、どんどん先輩や上司に相談しましょう。 煙たがれても負けずに相談し行くのです。 今はメールがあるのだから、メールでまずは状況を報告して、相談をお願いするのでもいいのです。 先輩や上司もまずいと思ったらフォローしてくれるはずですよ。 それは、貴女の納期ミスによる損害は、チーム、部署そして会社の損害になるのです。 大型提案なんて、まだまだだと思います。 それよりも、貴女が出来る事を出来る範囲でやるしかないのです。 出来ない部分は人を頼るしかないのです。 だから、ぶつかる気持ちで勇気を持ってがんばってください。

関連するQ&A

  • 責任感や当事者意識

    今の会社に入社し、数年が経ちます。 SEをしています。 主に顧客先に出向し、私としては成果を出しているつもりでしたが、 自社からの評価は皆無で、 責任感の無さ、他人事といった要素がある、と指摘されました。 私の仕事は、立場がほとんどチームでのメンバー、または「No.2」が多く、 その立場であれば、顧客から評価を頂くことが多いです。 (前職までも3次の下請けや派遣社員でした・・・) その場合はノウハウがあり、仕事もやり易いですが、 それはおそらく立場上、顧客との折衝やプレッシャーも 少なかったからかもしれません。 しかし会社が求めているのは、主導でプロジェクトを 推進し、顧客と折衝し部下に役割を与え、マネジメントする立場でした。 周りから見て、私の言動が「下請け(作業者)」に近いことが、 問題となっており、今後会社の意向の業務を任せられるのか?、 上司との面談でも指摘をされました。 正直、「責任感の無さ、他人事」と言われるのはとても辛いです。 そのような意識で働いてきたつもりは無かったので・・。 責任感や当事者意識を高め、言動を変えるには どのような施策を取るべきでしょうか?。 例えばメンバーに積極的にコミュニケーションし、 情報を聞くなどの行動を増進する、、、などでしょうか。 仕事に対する意識を問われているようで、 とても悩んでいます。 恐縮ですが、アドバイスを頂けると助かります。

  • 入社半年、会社を辞めたい。

    入社半年、会社を辞めたい。 私は今年から社会人になり、90日の研修を終え 現場で4ヶ月半が経ちます。 仕事は損害保険で、自動車事故の対応をしています。この仕事は専門的な勉強は勿論、事故当事者の仲介者になり 話をまとめていかなければ なりません。 現在、事故件数が増加傾向にあり朝9時から夜7、8時まで残業するのは 当然の様に皆様仕事をしています。 そんな中、私は上司から貴重な時間を割いて、仕事を教えて頂いてます。 しかし、内容に理解できず、何度も何度も同じ事を聞いてしまいます。 要点をメモに取っていますが、ついていけてません。それでも意識をして話を聞き、『こういう事ですね』と再確認しますが、全然理解出来てない時もあり上司を苛立たせてます。 理解を深める為に自宅で勉強しますが、常に帰宅時間が9時頃で疲れの中、身に入らない日があるので平日はその日の復習だけをして 休日の土日にまとめて勉強をしています。 それでも内容を理解出来ず、上司を苛立たせてしまう事が 今までに10回以上あり、『今は仕方がない。次は大丈夫。』と自分に言い聞かせ、会社に行きました。 日頃から自分でも反省しており、相手の立場に立って話をしようと考え 上司に分かりやすい話を意識して仕事の相談をしましたが『言ってる意味が分からん』と言われた瞬間、今まで辛くても 堪えてきた分が 溢れだし 職場で泣いてしまいました。 辛いのは 仕方がないと思いますが、辞めたいです。今まで辛くても次は大丈夫と頑張ってきましたが、限界です。 今後、自分には専属代理店を持ち、代理店の事故担当として やっていかなければ なりませんが 上司の話を理解出来ない私が やっていく自信がないです。 私はどこか抜けており、その天然と言われる部分が仕事の理解力を下げているのかと思います。しかしそんな事を言っては仕事にならないので 自分なりに努力をしています。 辛い辛いと嘆いてても何もなりません、周りから見たら 甘ったれてる様に見えるかも しれません。 こんな私をどう思いますか?私は辞めたいです。甘ったれですか、仕事を辞めるのは勿体無いですか、皆さんは何を思って仕事を頑張れますか? 何か アドバイスや助言等を頂けたらと思います。 長文を読んで下さってありがとうございます。

  • 職場で人と違うことをすると嫌がられますか?

    私はよくマイペースと言われます。 自分でも自覚していて細かい事や人の目を気にせず行動しています。 例えば一人焼き肉やヒトカラもしょっちゅうです(`・ω・´)キリッ そのような私の行いを自分が働いている水商売のお店のマネージャーが 快く思っていません………… 前に個別で呼ばれ「お前(私)他の女の子とよく違ったことをし過ぎ」 ……と言う感じで私のマイペースな振る舞いを「協調性がない」と咎め たのです。 例えば (1)周りの女の子(嬢)と挨拶以外話をほとんどしない (2)自分から話しかけにくい雰囲気を作っていて近寄りがたい (3)他の嬢は貴重品(金品など)を持ち歩いていないのに私だけバックごと もち歩いている (3)に関してはマネージャーは「お前だけだぞ!貴重品持ち歩いているのは! まるでうちの店の嬢が盗む奴がいたり治安が悪いみたいじゃないか!」とネチネチ 一時間近く私に言っていました………… 自分では意識して、そのような人に嫌われることはしていないのですが 少しでも周りと違ったことをすると違和感を覚え嫌悪感を抱きますか?(特に上司など)

  • 私は正義感や倫理観という概念そのものが苦手で嫌いなので、自分が当事者じ

    私は正義感や倫理観という概念そのものが苦手で嫌いなので、自分が当事者じゃなくても多くの人から責められてる人を擁護してしまいます。 政治家やニートなどがその例です。カッとなって人に危害を加えてしまった犯罪者に対しても同情してしまいます。もちろん人に度が過ぎた嫌がらせをしたり暴力をふるったり動物を無意味に殺したり人を騙してお金を盗るようなことなど自分がされて嫌なことは非難しますが。 ただどうしても、自分は何もしないのに政治家を社会悪として責めたり場合にもよりますが生徒が教師を授業内容のことで責めたり、患者の家族が医師や看護師を責めたり、 公務員やニートを偏見で責めたりする人が許せません。 江戸時代のえたひにんのように、こいつよりマシだと思わせるための見せしめや生贄のような気がしてなりません。たしかにそういう存在も必要なのはわかりますが。どうも1人だけの責任にするのが納得できません。「みんなが少しずつ悪かった」ということにはできないでしょうか? また、あまり関係ありませんが、私はお金をもらってるから幸せなんてこともないと思います。お金がなくてもみんなから応援してもらえる方が幸せだと思います。 やはり自分の作品や仕事などの中で他人を非難しているような人は叩かれても文句が言えないと思うのですが、自分で何もしない人が一生懸命努力している政治家や教師。リーダーになった人などを叩くのは正当なのでしょうか?もちろん責任をもって仕事を全力でやりぬくのは大切ですが。

  • 自分の思いと会社での印象に違和感があります。

    自分の思いと会社での印象に違和感があります。 今いる会社は、あまり態度や言葉遣いを厳しく言わずみんなに対して多めにみてくれています。 上司は厳しく言っても嫌になるだけだから、仕事をちゃんとしていて、仕事は楽しい方がいいという考えの人です。 もちろん常識の範囲では敬語や態度をわきまえていて、仲良くやっている感じです。私が学生上がりということともあり、会社では気をつけなくてはいけないと思っていることを上司に話したので、その考えにも理解してくれています。 なので、褒めてもくれますし、良くないことや注意しなくてはいけないことは、はっきりと言ってくれます。 入ったばかりなのですが近い未来辞める可能性があるので、それも踏まえて「社会にでた時に困るよ」「通用しないよ」と言ってくれます。私の事を思って言ってくれる人がいるのは幸せなことだと思います。しかし、言われなくなったらおわりだなという不安もあります。 本題の違和感は、普段から笑顔でいることが多いので仕事中も上司や同僚に「楽しそうだね」と言われます。嫌味がこもっている言い方ではないのですが…。 周りが疲れてたら、空気変えたくて話題ふってしまうなるし、仕事が楽しいと言うのは語弊があるかもしれませんが、できれば楽しい方がいいなと思っています。嫌なことがあっても笑顔を心がけています。 それもあるのかなと思うのですが、上司に「しっかりしなきゃいけない歳だよ」と言われたりもします。 いつも笑顔でいて、真面目、マイペースと言われる私は、どうしたら良いのでしょうか? 自分から話して、上司や同僚に理解してもらっておきながら自分勝手な思いなのですが、いつも見られていてだんだん疲れてきてしまいました… 文がまとまっていなくてすみません。 こんなことを聞くのも甘いと思われるかもしれませんがご意見、アドバイスをください。

  • 頭痛が時々して・・・・・

    48歳女性です。最近物忘れがひどく、年齢のせいかとも思っていましたが、定期的に時々頭の上部がズキンズキンと痛むことがあるので、一度病院で検査したほうがいいのか悩んでいます。物忘れも頻繁にするようになり、営業の仕事をしていますが、以前に比べ段取りが悪くなったように自分でも感じます。仕事のプレッシャーも多いので、ただ、自分自身の甘えから病気に考えているのか自分でもよくわかりません。 頭痛は数か月続いています。 精神的なものなのでしょうか? もし、検査するとすれば何科に行けばいいのでしょうか?

  • 急かされるのが嫌い

    僕は急かされるのが大嫌いだと気付きました。仕事に関しては誰にどう急かされようが何とも思いません。自分でも自分自身を急かしているため気を張っていますが、家、プライベート、自分のしたい事など仕事意外で急かされるのが大嫌いです。僕は結婚して間もないですが、嫁がせっかちで仕事以外のゆっくりなペースを見るとイライラするらしく喧嘩ばかりです。僕もかなりマイペースなのですがこれはただ単に甘えなのでしょうか?頼りないとか遅いとかグズグスしてるとか言われるとこちらもカチンとします。仕事場では責任持ってビシっとしていて信頼もあります。家庭は落ち着いてのんびり癒される場所ではないのでしょうか? 人のペースに合わせるのは疲れます。まだ結婚するには精神的に早かったのでしょうか? 嫁が現実的過ぎて嫌です。プライベート位ゆっくり自分のしたい様に動きたいじゃないですか? 因みに家事などは自分でもできます。嫌いじゃないので手伝います。ただ僕も優柔不断と言うかマイペースと言うか、な性格です。僕は嫁に望むものは家事ではないです。仕事は精神的に気を張る仕事なので癒しです。楽しくのんびり暮らしたいです。甘えですか?僕には全く分かりません。

  • 自分の入社してきた会社の人たちが自分よりレベルの低い人たちばかりだとしたら

    一昨年12月に今の会社に転職してきました。 会社は運送業で、ワタクシは現在その会社での経理課に所属。顧客への請求業務を中心に行っております。 もともと社長がトラック一台からスタートした会社ということもあり、現在約20ほどある営業所の責任者は パソコンも十分に使うことができない人たちばかり。 毎日の伝票整理を行うことも知らず、データ整理などは「事務職の仕事だ」とばかりに事務職担当にペーパーワークを 投げつけている状態。担当者はいつも退職し、今回自分がその後任として伝票整理を含む経理業務に就くことになりました。 伝票を整理して、日々エクセルに入力する。。 シンプルなこの業務でさえ、 私たちはパソコンが使えない、だからあなたたちでやってほしい。とか 大卒の人たちはやはり違う、バカな私たちなのだからあなたたちでやってほしい。 と、モチベーションもやる気も無い人たちばかり。 自分の持つ業務のスピードよりも会社のスピードが遅く、質が低い状態。。。 このような中で「エクセルの先生」をやっています。 自分の持つ能力が会社とひとつになれないと感じたときに、 転職を決意しました。 この判断は正しいことでしょうか。

  • 仕事への目的意識。

    仕事への目的意識。 29才のサラリーマンです。 新卒で営業の仕事に就いて7年目になりました。 元々、対人恐怖症気味の根暗人間だったのですが、 このままでは就職出来ないと思い、接客のバイトを経て、 一番苦手とする営業の仕事へと就きました。 営業畑で働いて来た先輩たちと話をしていると、 「やっぱり売上上げて数字稼ぐのが営業の醍醐味だ」と 話される方が多く、自分は最近とても悩んでいます。 根暗な自分が営業を続けてこれたのは担当者という立場であれ、 今まで人に自分の話や提案を受け入れて貰え、理解して もらえることが出来、そこに喜びを見出して来たからでした。 売上もそんな酷くはなかったので、考えないようにしてきたかも しれませんが、私は営業として売上に対する意識が低いこと、 仕事を自分の自己満足(他人に受け入れて貰えた)の為だけに 利用していただけとを考えると、働く社会人として失格だと 最近強くおもうようになりました。 また、もう30才だというのに仕事に対する意識が希薄であると 強く感じます、自分のコンプレックスを克服するという目的で 仕事をして来ましたが、10年後のキャリアを考えるとこの意識では 仕事を続けられない気がしています、克服とはいうものの、 営業をしている自分はかなり無理をしていると感じてはいます。 上司からは「君は事務処理能力が高いし、仕事が早い」という 評価を受けており、暗に営業へ適性がないという指針、 自分でも最近このままでよいのかととても悩みます。 このご時世ですので安易に転職やら考えるつもりはありませんが、 仕事に対してどう向き合い目的を持てば良いのか悩んでいます。 考えから甘えが抜け切れていない質問でお恥ずかしい限りですが、 30代を迎えるに辺り、仕事に対してどう向き合えばよいのか 悩んでいます、仕事を自分の自己実現の手段としてどう捉えれば 良いか、経験談でもアドバイスでも頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 器量がよすぎなのか、、、感じ悪い女

      どうしても「感じ悪い」と思ってしまう友達がいます。 彼女は、どうやってつかまえたのか、いつも彼氏が居て 気がつけば「あれとは別れた」とういタイプです。 発言や行動が計算してるの?というくらいバッチリで、 「わざとらしい発言」が多すぎるように感じて いつも悪い意味で驚いてばかりです。 人の見方によって違うと思いますが、良ければ「段取りよい」 「どんなハプニングにも対応出来る」ヒドク言えば「いやらしい」。 または「感じ悪い」「ずる賢い」と受け止められます。 古いですが、ブリッコです。 私はどちらかというと典型的な長女タイプで バカ素直だと自負できるくらいノンビリヤなおっとりマイペースな性格です。なんでもしてもらえた長女タイプ・・・ むしろ長女だけどなぜか攻撃型なわりに典型的お嬢様と思っている 彼女がバカか?とおもうけど、  そんな女が私の第六感で、確かに彼女に従っていれば「悪いようにされない」というのを感じますが、同時に「裏切ったら怖い目に遭わす。」  生きている女が一番怖いとはこの事・・・です。 そういう空気を感じる女性ですが、話し上手。それがまた・・・・。  そんな中さらに引いたのが彼女がまた最近出来た彼に、 私の住まいを「ボロアパート」と言っていたようです。 いつもおもうのですが話を聞いていると「だいぶクチが軽いようです」  怖くなりました。私は確かにボロアパートの貧乏ですが、 心は錦と人にいつわりなく自信を持って接することができます。 そして、あたりまえですが親に頼らず  自立している事に誇りを持っています。 一人暮ししたことない人、もしくはいろいろな家庭事情を知りもせず。  人の生活を他人に面白いように言い、自分が一番とアピールできる彼女の 能力は天性と思いますが、その反面、こうやって人を傷つけているという部分をしらない彼女を哀れと思います。 例えば、親が死んだ。可愛そうだから泣いてアピール (なによりも自分を)自分の親がいつかは死ぬのを 気がついていない人なんです) もう彼女とは付き合いたいとは思わないけど、 付き合っていると得かも。そう思われる女ってマレだとおもうんですよね。かといって、本当のお嬢様でもないのにお嬢様っぽくしてるのも、 (マナーをみていてため息が・・・)  この女性とは高校生の時から縁を切りたいと思いますが、 仕事がきっかけで声をかけられそれからあまり調子良くないのが こちらの言い分です。..  女性ってアレコレイロイロ難しいですよね   女性同士の付き合いがなかなかできない 性格です。  アドバイスくれたら嬉しいです。