• ベストアンサー

消費者庁

今回、こんにゃくゼリーで幼児の死亡事故が起きたことで消費者庁がマンナンライフに改善要求をしました。 ところで、消費者庁が扱う案件というのはどのようにして決められるのでしょうか。消費者の声一件一件に対応していくのでしょうか。それとも、一定の基準や手続きがあるのでしょうか。 また、事故米について消費者庁が動いているという話をきかないのですが、事故米についてもきちんと対応しているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.5

>消費者庁が扱う案件というのはどのようにして決められるのでしょうか。 国民世論が、政府非難に向かう可能性が出た時に案件として取り上げます。 そもそも、消費者庁は「福田内閣の遺物」であって何ら法的根拠が存在しない組織です。 法的根拠がないですから、何ら権限を持っていません。 「僕ちゃん辞めちゃった内閣」を引き継ぎ、何ら成果が無いままに「僕ちゃんも辞ぁーーーめた」と政権を投げ出す事は、非常に「無為な福田・自民」という印象を与えます。 ですから「消費者庁を作った事を、大々的に成果とする」必要があるだけです。 既存の各省庁も、消費者庁には何ら権限委譲をしません。 まぁ、自民学会連立政権の「選挙対策」と考えた方が良いですね。 >事故米について消費者庁が動いているという話をきかないのですが、事故米についてもきちんと対応しているのでしょうか。 僕ちゃんが首相辞任を発表した時、事故米については「消費者庁に一括処理」する旨の発言をしています。 ですが、辞める事が決まっている首相には何ら権限がありません。 「はいはい。そうですか」というのが、各省庁の考えです。 全国に直轄組織(人材)が全く存在していない組織ですから、動くに動けません。 ただ、選挙が近いので「全国謝罪行脚」が唯一の対応です。 大臣もどきを対応する地方農政局担当者、訪問を受ける学校などは「大きな迷惑」らしいですよ。 法的根拠がない活動費は、税金の無駄遣いです。

tatumi100
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • fitto
  • ベストアンサー率36% (1372/3800)
回答No.4

>>消費者庁がマンナンライフに改善要求 消費者丁は存在しません。 官庁としがらみのない、消費者行政担当相が改善のお願いをしただけで、法的根拠は何もありません。 >>消費者庁が扱う案件 自民党の人気取りのために、自民党で決めたことを消費者行政担当相がパフォーマンスするだけです。 >>事故米についてもきちんと対応しているのでしょうか 法的根拠のない行政担当相です。 知らずに事故米を売ってしまった、業者の方にお詫びに行きました。

tatumi100
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

事故米は農水省との結びつきが深いので、 おそらく消費者庁は手を出しません。 賄賂の一つもくれないマンナンライフは絶好の標的だったわけです。 まあ、最終的には野田さんの一声で全て対応が決まります。 法律もモラルも関係ありません。

tatumi100
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • e_Chikama
  • ベストアンサー率29% (57/192)
回答No.2

私は、この事故の国の対応に、違和感があります。 野田消費者行政担当が経営者を呼んで改善を要請したとの事。 製造メーカーは、過失があるのでしょうか、基本的に親の責任(消費者) だと感じています。 この様な事の一線上に、もち製造会社も明日は我が身と思っているのではないでしょうか? この様な対応では、交通事故があっても車製造メーカーも呼ばれるのでは・・・ 最近、国の行政おかしいですね、年金問題や事故の問題、国民の方を 向いていない対応、今度は消費者に注意が必要なのに企業に介入 私の偏見ですかね? 国民のわかる基準を設けないと、社会がおかしくなります。

tatumi100
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

消費者庁は、まだ発足していません。現状は、消費者庁設置法などの関連法案を閣議決定しただけです。麻生首相は今国会での成立を目指すようですが、審議日程は未定です。そもそも、消費者庁というのも仮称です。 マンナンライフについては、野田国務大臣(消費者行政担当)が経営者を呼んで改善を要請したということです。 参考URLは、首相官邸が発行した消費者行政の推進に関するリーフレットですが、消費者庁(仮称)では消費者からの相談・苦情を一元的に受け付けるようです。ただ、勘違いの相談にまで一つ一つ対応するのではきりがないので、当然ながら一定の基準はあるでしょう。それが行政というものです。

参考URL:
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/shouhisha/leaflet.pdf
tatumi100
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こんにゃくゼリー、販売中止について

    ニュースでマンナンライフのこんにゃくゼリーで高齢者や幼児がのどに詰まらせた事件が起こりました。 これによって、こんにゃくゼリーの販売中止という結果になってしまったようです。 お餅も毎年のように高齢者がのどに詰まらせて亡くなります。 それなのに、お餅の販売は全くお咎めなしです。 こんにゃくゼリーとお餅。両者は何が違うのでしょうか? こんにゃくゼリーは政府に改善を要求されたのに対し、お餅は販売業者などには何も指導はないのでしょうか? 両者の違いを教えてください。

  • こんにゃくゼリーで窒息 6歳男児が意識不明

    こんにゃくゼリーで窒息か 6歳男児が意識不明 新潟・柏崎 2011.8.9 21:56  消費者庁は9日、子供がこんにゃくゼリーのようなものをのどに詰まらせて窒息し、意識を失ったと総務省消防庁から連絡があったと発表した。  消防庁によると、子供は新潟県柏崎市の男児(6)。5日午後4時50分ごろ、男児が意識を失っているのを家族が見つけ、119番した。男児は市外の病院に搬送されたが容体は不明。  消費者庁によると、こんにゃくゼリーを食べた子供やお年寄りが窒息する事故は平成6年以降、少なくとも54件発生し22人が死亡。同庁は昨年12月、ゼリーの弾力性を小さくするなどの安全基準をまとめ、メーカーに改善を求めている。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110809/dst11080921570019-n1.htm またこんにゃくゼリーだけどあれだけ問題になって注意書きまでしてるんだから食べたほうが悪いと思わない? もしこれマンナンライフだったら会社潰れちゃうかな?皆はどうしてこんにゃくゼリーだけ目の敵にされると思う?

  • 野田さんに対する疑問(こんにゃくゼリー)

    蒟蒻ゼリー規制ということでもう食べられないと思っていたのですが 先日買い物に行きましたところ蒟蒻ゼリーが売ってありました。 なぜですか・・・? そのあと10店近くスーパーなどに行きましたが マンナンライフの蒟蒻畑はどこにも売ってないのに 類似した製品(蒟蒻ゼリー)がたくさん売ってありすごく疑問に思いました。 なぜなのか知っている方いますでしょうか? よろしくお願いします。

  • マンナンライフと蒟蒻畑。

    皆さんは覚えていますか。 あの蒟蒻畑。 あれを子供に食わせて殺した親が、 責任はマンナンライフにあり、 って言うことで、 民事裁判をやってるんですよ。いまだに。 蒟蒻畑ってば、 政治家まで巻き込んで、 さんざんにたたかれましたけど、 民事裁判では訴えた消費者側が不利のようですよ。 高裁でマンナンライフ勝訴の判決が出たそうです。 一企業の商品に因縁をつけて、 さんざんいじめたのに、 どうするんですかね。 こんにゃくゼリーってどう思いますか、皆さん。 今僕の手元にあるんですよ。 袋の下三分の一くらいの所に書いてありますよ。 小さなお子様や高齢者の方は絶対に食べないでください。 って。 蒟蒻畑って、大人の食い物になったんですね。 ガキやじじいは食うな。 ここまで言えば潔いですよね。 消費者側勝訴の可能性ありますかね。

  • こんにゃくゼリー売ってます?

    最近話題のものですが、みなさんの近くのお店の状況を教えて欲しいです。 販売中止にしたのはマンナンライフのやつですけど、 マンナンライフの残りはまだ売ってますか? あと、他のこんにゃくゼリーってのはどうなのでしょうか? 影響で売らないようにしてる、または関係なく置いてあるのでしょうか?

  • こんにゃくゼリー丸飲み

    マンナンライフのこんにゃくゼリーを思いっきり吸ったら,勢いが強すぎて丸飲みしてしまいました。 最初,喉につっかかって苦しかったのですが,今は普通に息ができます。(多少,心配性なせいか,肺の当たりが痛いのですが)外には出ずに中へ入っていったようです。 よくこんにゃくゼリーで窒息死なんてことを聞きますが,これは大丈夫でしょうか? それとも病院へ行った方が良いのでしょうか? あと,こんにゃくゼリーは消化されますよね? お願いします。

  • マンナンライフ のクラッシュタイプゼリーの意味が?

    マンナンライフ 社製のコンニャクゼリーでクラッシュタイプの蒟蒻畑という商品がありますが、 クラッシュという意味が解りません・・・水溶性食物繊維の半固形状のゼリー・・・ 最近はカタカナの言葉が多くて・・・今、蒟蒻畑ライト もも味 を食べていて・・・ 意味を知りたくてしっもんをしました。

  • 蒟蒻畑。

    マンナンライフ社に対する過度の指導という嫌がらせが国によって続いています。 こんにゃくゼリーより餅の方がのどに詰まる可能性で言えば何倍も高いのです。 しかし国は餅に対して指導をせず野放しにしてきました。 そのため毎年お年寄りが亡くなり続けています。 このような事態を放置してきて、なぜマンナンライフ社という一企業に対して嫌がらせが始まったのでしょうか。 この、国のやり方の裏にある真の目的を教えてください。

  • コンニャクゼリー製造中止。どう思いますか?

    先日、お子さんが窒息死したコンニャクゼリーがついに製造中止となりました。 個人的な見方なんですが、幾度となく窒息の可能性があり過去にも死亡事故があったのだから、学習しない消費者にも落ち度があると思います。 私にも5歳・4歳の子供がいますが、普通のゼリーしか与えません。 キャラメルやお餅も同じです。私自身はコンニャクゼリー好きなので、残念な報告と思いました。   みなさんはどう思いますか?

  • 保護者の責任について

    最近、自分(保護者として)の責任は棚に上げて周りのせいにする親が多い気がするのですが実際どうなんでしょう・・。 今日もマンナンライフのこんにゃくゼリーが喉に詰まって子供(1歳幼児)が死亡したのは注意書きが小さかったからだとか言って裁判を起こした親がいましたし、少し前には六本木ヒルズの回転ドアに頭を挟まれて小学生の子供が死亡した事故ではいくらかの賠償金と共に日本全国から回転ドアが一斉に消えました。交通事故でもシーチャイルドシートはおろかシートにも座らせてないで追突された事故で子供(2歳幼児)が死亡したのは追突した車のドライバーの前方不注意が原因として裁判を起こしたり・・。挙句の果てには自己主張ばかりして子供の授業料や給食費を滞納して、取り立てられると「義務教育なんだから!」等々訳の分からない事をのたまって自分を正当化する。授業料の話では先日、授業料の不払いを理由に卒業証書をあげないのは止めるように、との通達が文科省からありましたが、親としての、保護者としての責任を親自身はどう考えてるんでしょう。。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J926Nを使用して印刷品質チェックシートを行った際、黄色が薄く映る問題に困っています。Windows11で接続されたUSBケーブル経由で使用しており、関連するソフト・アプリはありません。光回線を使用しています。
  • 黄色が弱く映る問題に悩んでいます。DCP-J926Nの印刷品質チェックシートで確認したところ、黄色がかすかにしか表示されません。接続はUSBケーブル経由で行っており、関連するソフト・アプリはありません。Windows11を使用しており、光回線に接続しています。
  • DCP-J926Nの印刷品質チェックシートで黄色が弱く映る問題に悩んでいます。USBケーブルを使用してWindows11に接続しており、関連するソフト・アプリはありません。使用しているのは光回線です。どうしても黄色がはっきり映らないため、解決策を教えてください。
回答を見る