• 締切済み

職場では旧姓を使用したいです。

Bergaの回答

  • Berga
  • ベストアンサー率40% (22/55)
回答No.4

総務・経理職のものです。 私の会社では旧姓・新姓は自分で選択可能です。社内向けの従業員一覧表などでは両方記載しています。 やはり業務上便利なのか旧姓を選択される方も多いです。 ですが、総務として役所に出す書類なんか作っていると、戸籍上の名前になるんですよね。一瞬、誰のことだかわからず混乱することがあります。 一覧で調べれば分かることなんですけど、忙しいときは確認するのも手間で「めんどくさいなぁ…戸籍と合わせてくれればいいのに…」とつい思ってしまいます(笑) きっと質問者さんの会社で旧姓が認められないのもこの辺の事情から来ているのだと思います。 質問者さんの主張ももっともだと思いますが…。 総務の手間を省いてやってるんだ、という寛大な心でひとついかがでしょうか? 乱文失礼致しました。 ご参考まで。

noname#69290
質問者

お礼

確かに会社側はそのような理由なども言っていました。 今までは使用できたのですが、 ここ数年で使用できなくなったようで、 旧姓使用の方はそのままでいいみたいです。 私的には「その手続き私やりますからお願いします!」 という気持なのですけどね(^_^;) 総務の方々は大変だとおもいますが、 ご回答者さまの会社で働いてる人がうらやましいです。 現場のご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仕事上での旧姓の使用について

    違うカテゴリーで質問しましたが、回答をしていただくことができなかったので、再度このカテゴリーにて質問させていただきます。 婚姻を機に、公的な書類(戸籍・住民票など)は夫の姓に変更してしまいました。 結婚前の姓に強い愛着があり、結婚後1年を経過した今も、夫の姓を名乗ること にかなり違和感があります。仕事上だけでも、と思い結婚前から勤めていた会社で は旧姓を名乗っておりました。 この度転職をすることになり、新たな職場でも旧姓をビジネスネームとして使用し たいと考えています。 そこで、結婚後に転職をして、転職先でも旧姓を使用されている方がいらっしゃいま したら、旧姓を名乗ることについて、周囲にどのように理解してもらったか、体験談を お伺いしたいです。 また、転職後に旧姓を名乗っておられる方とお仕事をされている方、呼び方について 戸惑ったことなどはありますでしょうか。 ご回答を宜しくお願い致します。

  • 旧姓使用について

    婚姻によって氏が変わった方で、 日常生活では徹底的に旧姓を使っている方はいらっしゃいますか? その場合、旧姓を使えるものは何でしょうか。 というより、どうしても戸籍上の姓を使わないといけないものは何ですか? 職場の規定については調べて、 保険証や公的な書類などは戸籍上の姓である必要がある、ということは わかったのですが、もし他にも何かありましたら教えてください。 結婚の予定が決まったわけではないのですが、予習までに…。 よろしくお願いします。

  • 請求書などで使用する印鑑のこと(結婚後)

    経理や営業事務などをされていて、結婚しても職場では旧姓のまま、働いてるかたに質問です。 税務署に提出するような書類のときは、戸籍上の結婚後の姓で印鑑を押したりサインをしたりしておかないとまずいのかなと思ってるんですが、仕事で取引先に毎日のように送っている請求書に押す印鑑(シャチハタ)などは結婚後も旧姓のままでもよいのでしょうか? もし、経理上の書類は請求書などでも新しい戸籍上の姓じゃないとだめなのだとしたら、職場で旧姓のままで働くことのメリットってほとんどないような気がするので、教えてほしいです。法律的には何か決まりがあったりするんでしょうか?

  • 旧姓で呼ばれる・・・

    取引先の女性と仲良くなり、去年退職されましたが、以降もプライベートで時々飲みに行ったり仲良くさせていただいております。退職された後に私が結婚したので、新しい姓に馴染みがないのかもしれませんが、ずっと旧姓で呼ばれます。 もしかして自分に記憶がないだけで『旧姓でも新姓でもどちらで呼んで頂いてもいいですよ』と言ったのかな、と思い、言い出せずじまいです。 会社では上司からも同僚からも「○○(旧姓)ちゃん」と呼ばれており、それが気に入っているので、同じように呼んで頂いておりますが、取引先の相手なのでもちろん「○○さん」で、「結婚したのに何で旧姓?で」と、やや抵抗を感じています。私としては旦那の姓で呼ばれたいのですが、正直に伝えても良いものか、彼女にとっては今更呼び方を変えろというのはかわいそうなことなのかな、と遠慮しています。 ちなみに結婚報告をかねた年賀状も送っており、新しい姓はご存知です。やや珍しい名前なので、なんと読めばいいかわからず、旧姓のままなのかな~と思いましたが、会話の中で義両親のことを「○○(新姓)のお父さん・お母さん」という言い方をしているので、それは大丈夫かと思います。 次回はいつかわかりませんが、メールもしているし会うことになると思うので、呼ばれたときに「あの~」とお願いしてみても大丈夫でしょうか?ホンワカした感じの癒し系ですが、礼儀正しく感じの良い女性なので、心配はないかと思いますが、もしかして気を悪くされたら、と言い出すタイミングをつかめていません。上手い伝え方があればアドバイスお願いします。

  • 旧姓に戻すにはどうしたらよいでしょう。

    離婚をしました。その時には旧姓に戻さず、そのままの姓を名乗っています。 今回再婚をするにあたって、一度、旧姓に戻してから結婚を思うのですが、これは戸籍上可能でしょうか?

  • 私の旧姓に変更できるのでしょうか?

    20年前に結婚して夫の姓で戸籍登録しています。現在子どもが1人います。 私は1人娘であり両親も高齢になってきたため、「姓を絶やしたくない」という 両親の希望をかなえるために、家族で夫の姓から私の旧姓に変更したいと 考えていますが、そんなことは可能でしょうか? 可能であれば、どんな手続きが必要なのでしょうか? もしくは、姓を変更しなくても家を継ぐ良い方法はあるのでしょうか?

  • 転職したら旧姓は使用できないですか?

    改姓前から会社にいる場合は改正後も旧姓使用させてくれる場合が多くなっていますが、転職をし、初めてその会社に入社する場合は戸籍上の姓で働くしかないのでしょうか? 仕事上旧姓で働けなくなるのは「働く自分」と人が変わるようで嫌なのですが、精神的理由で旧姓使用を一般的にさせてくれるようになってきているのでしょうか? 応募書類は戸籍上の姓である必要がありますよね? 転職するかどうかの検討事項のひとつとして考えたいので教えて下さい。

  • 離婚後旧姓に戻さないことについて

    32歳女性です。年明けに離婚を考えています。 離婚後、子供はおりませんが名義変更等の手続きが面倒なので、旧姓に戻さず現在の(夫の)姓を名乗ろうかとも思っているのですが、旧姓に戻さないことについて周りの反応はどんなものでしょうか? いずれ再婚も考えておりますので、また苗字が変わるだろうからそのままでもいいとは思うのです(私の親も気にしてはいませんし、旧姓に戻るメリットが特にないようなので・・)が、まわりからすれば「離婚を隠したがっている」などとマイナスイメージで捉えられるのもちょっと・・と言う感じです(現在の職場でずっと働くつもりでおりますので、旧姓に戻すことによって取引先等に余計な詮索をされたくないという気持ちもたしかにありますが・・)。再婚後、一つ前の苗字にしか戻れないことは承知の上です。 離婚後も元夫の姓を名乗ることについて、どう思われますか?

  • 旧姓に戻りたい

    20年近く名乗っていた夫の姓から 結婚前の旧姓に戻りたいと考えています。 いわゆる、ペーパー離婚です。 他人から見てどんな印象なのでしょうか?

  • 離婚後、旧姓に戻したあとも、職場では婚姻姓を使いたい。

    離婚後、旧姓(結婚前の姓)に戻して、職場の人事担当者に社会保険等の変更手続をお願いしようと思っていますが、職場の名簿や社内文書等においては、婚姻姓(前夫の姓)をそのまま使用したいと考えております。 しかし、担当者からは、正式に姓が変わったのだから、婚姻姓のままにしておくことはできないとの返事があり、困っています。 しょうがないと諦めるしかないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう