• 締切済み

これくらいで連れてこなくても…と言われたのですが

umi_kapiの回答

  • umi_kapi
  • ベストアンサー率7% (1/13)
回答No.8

可愛い我が子を心配するのは当然の事だと思います。 動物は喋れません、だから私達がほんのちょっとした変化に気づいてあげなければなりませんね。 家に居た老猫(♂)はトイレの回数が減り、おしっこが出にくい状態でよく鳴くようになりました。 原因は結石でした、momohuhuさん家の猫ちゃんはまだ若いので 同じ事があてはまるかどうか分かりませんが 余り相性が悪い(診察がいいかげん)病院であれば病院を変えられた方が良いと思います。 病院によって全然違いますから・・・出来れば豆に学会などに積極的に 参加されているような熱心な先生だと良いと思います。

関連するQ&A

  • おしっこが出にくくなっている?

    4ヶ月ちょっとのオス猫なのですが、今日の午前中トイレに入っておしっこをしているように見えたのですが その後トイレ掃除をしても何も出ていませんでした。 何も出なかったからか、終わった後の砂掻きもほとんどせずトイレから出ていました。 今はいつも通りのお昼寝中です。 よくオス猫は尿路結石を患いやすいから、トイレの様子や尿の状態を気をつけてあげないといけないといいますが もしかして今、おしっこが出にくい状態になっているということでしょうか? トイレに入って排泄の格好はするのに出なかったようなので、心配です。 もし今日の午後もおしっこをしないようだったら、今日中に病院へ連れていった方がいいですよね? こんな小さな子猫でも尿結石になるんでしょうか? 昨日の夜中にはおしっこをしていたみたいです。朝トイレを見たら固まりがあったので。 ちなみにもう1匹の兄弟と比べて、もともと1回のおしっこの量が少なく、回数もやや多め?の子です。 以前そのことを気にしてかかりつけの先生に相談したら、1日のトータル量でちゃんと出ていれば問題ないですよ、とのことでした。 先日も実家の猫(詳しい年齢は不明ですが、まだ若かったみたいです)が尿結石で、母が気付いてあげるのが遅れて 結局手遅れで死んでしまったそうで、そんな話を聞いた直後なので余計に気になります。

    • ベストアンサー
  • 猫がエサをあまり食べなくなり、トイレの回数がやたら多い

    3~4日くらい前から子猫(3ヶ月ちょっとくらい)がエサをあまり食べなくなりました。 エサは1日3回ですが、毎回今まで食べていた量の3分の1くらいかそれ以下しか食べません。 今日の夜は最初まったく口をつけなかったのですが、しばらく経ってから少しだけ食べました。 ぐったりしたり、しんどそうな様子はなく、普段は今までと変わりなく遊んだりしています。 ただ気になっているのは、エサの量は減っているのにトイレの回数が増えたことです。 ウンチも当然少ししか出ませんし、オシッコも1回あたりの量はとても少ないです。なのにしょっちゅうトイレに行きます。 砂をかいただけで何もしないで出てくる場合もあります。 エサを食べる量は減っているのに、水を飲む量は増えている気がします。 今のところ見た目的には不調がないような感じですが、今まではよく食べていたので心配しています。 猫のいる部屋はエアコンをつけているので夏バテではないと思います。 病院へ連れて行った方が良いでしょうか? ちなみにエサはドライフード+缶詰をごく少量あげています。

    • ベストアンサー
  • 11ヶ月には入ったメス猫です。雨が続くとおしっこが出なくなりますか

    いつもお世話になります。 11ヶ月には入った黒のメス猫です。 一昨日あたりからトイレの時間が長いなぁとは 思っていたのですが 昨日の朝は何回もトイレに入っているのに おしっこの固まりができませんでした。 猫も苦しいのか水を飲むと急いでトイレに入って おしっこをしようとするのですが いくら長く座っていても全然出ませんでした。 家族にすぐに病院に連れて行ってもらいました。 先生がお腹を診察してくださり 「おしっこはたまっていないから大丈夫です」とのこと。 それと「メス猫は雨が降るとおしっこが出なくなる場合がある」と言われたとのことでした。 注射と薬を頂き様子を見ているのですが 2日目の今朝もおしっこの固まりは小さいです。 メスの猫と暮している方 猫がこのような状態になった事はありますか?

    • ベストアンサー
  • 仔猫の元気がありません

    3ヶ月のオスの仔猫です。 いつもは元気に部屋中を走り回っているのですが、 昨日の夕方から食事の時とトイレの時以外はずっと寝ています。 今日、仕事の休みを取り病院に行ってきたのですが、 血液検査等していただきましたが、異常はありませんでした。 食事もある程度取れているし、便も尿も出ているのなら、 2.3日様子を見ましょうと言われました。 ・食事の量はいつもの7割程度。 ・お水はいつもより少し多めに飲んでいます。 ・便はいつものコロコロを1度だけしました。 (いつも便は1日に1度です) ・尿はちゃんとあります。臭いも気になるようなきつさはありません。 ・体を撫でて痛がったり嫌がったりもありません。 ・病院で熱を計ってもらったところ40.3度でした。 ・たまに起きて爪とぎだけはします。 病院の先生に「夏バテですか?」と聞いたところ、 「まだ夏バテになるほど暑くないから、それは考えられない」 と言われました。 明日は仕事にでかけなければいけないのですが、 今の状態が続いているのに留守番をさせるのはとても心配です。 病院の先生は心配ないと言うのですが、 色々と調べていると猫の2.3日は命取りになることもあると 書いてあるのを見て、余計に心配になりました。 初めて動物を飼って、家に来た当初から人見知りもせず、 ずっと元気すぎる子だったんです。 病院の先生の言うように、様子を見てもいいのでしょうか? それとも余所の病院に行ったほうがいいのでしょうか? 通っている病院は近所でも有名な先生だそうです。

    • ベストアンサー
  • 高齢猫のトイレの回数

    高齢猫のトイレの回数について質問があります。 我が家の猫(オス、11才、去勢済み)は1日の殆どを寝てすごします。起きている時はトイレかエサを食べている時ぐらいです。あとは起きていても横になって動き回ることは滅多にありません。トイレの数は1日に1回か2回です。オシッコをしたあとの砂の大きさも大きめだったり、小さめだったり。水分もそんなに取らないのでそんなものか・・と思っているのですが。 始めは結石などでオシッコが出ないのかな?と思ったりもしたのですが、頻繁にトイレに行ってりきむこともありません。単純にトイレに行く回数が少ない感じです。 皆さんの高齢猫ちゃんのトイレの回数はどうですか? 1日1回や2回は少ないですか?

    • ベストアンサー
  • 猫がトイレに行く回数が多いです

    現在、猫(メス、生後8ヶ月ほど、避妊手術済み)を一匹飼っている者です。 猫のトイレについて質問させてください。 飼い始めた当初、トイレのしつけに1週間から10日ほどかかったのですが、 一旦しつけがうまくいってからは一日のトイレに行く回数もいたって普通に思えました。 しかし、一昨日くらいより絶えずトイレに行くようになりました。 人間でいうと、「トイレが近い」ような感じに見えます。 また、いたるところでおしっこをしてしまうようになりました。 最初はトイレが汚いのかと思いましたが、私はまめに掃除しておりますし、 トイレが汚いからという理由でもなさそうなのです。 猫のトイレに行く回数も気になりますが、ベッドやソファーの上でおしっこを してしまうのも非常に気になります。 しかも、先日までほとんどこんなことありませんでした。 これは一度病院で診てもらった方がよいのでしょうか。 どなたかこのようなご経験がある方、アドバイスをいただければと思います。 どうかよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 新しいトイレ

    巷で評判のシステムトイレ2個を購入しました。猫3匹で1つは、ニャンとも・・もう一つは、デオトイレフード付きをチップ両社ミックスして犬用のトイレシーツを使い。1匹は、幼猫なのですぐに慣れましたが2匹は、何度もトイレを覗きますが入らずギリギリまで我慢する様で普段のおしっこの回数が減り水も飲む量が減ったように感じます。ウンチも1日1回が1日半ぐらいと時間が延びました。 嫌々、仕方なく使ってる感じとこのままだと排泄物の間隔が長く病気になっってしまわないか?心配で元のトイレに戻すしかないか?悩み中です。 このまま使い続けていて慣れておしっこの回数元に戻るか? 気に入らないままなのか?経験者さまご回答お願いします

    • ベストアンサー
  • 猫がおしっこを長時間溜めすぎる

    ロシアンブルー♂1歳のおしっこについて質問させていただきます。 5月に入って丸一日留守番させてから急に、オシッコを溜めている時間が長くなりました。留守番は、初めてではありません。 もともとおしっこの回数は少なく1日1回なのですが、最近は24時間以上、酷いときは34時間、まったく排尿しません。 その間、トイレなど眼中に無いといった様子です。 心配で病院に連れて行き、エコー検査をしたのですが、膀胱炎の様子も無く、おしっこ自体それほど溜まっていないとのことでした。 尿検査で、ストルバイト結晶が出ていたので、療法食(ロイヤルカナンPH0)を与え、ウォーターファウンテンを導入、ドライフード+ウェットフードにぬるま湯を足して、2週間後の再検査では結晶も消え結果は良好なのですが、おしっこは相変わらず24時間以上しません。 トイレの場所が気に入らないのかと、人通りのあまりない場所にトイレを2箇所増設しました(合計4箇所トイレを置いています)が、変わらず・・・。猫砂を色々試しましたが、それも変わらず・・・。 どこか別の場所にしているのかと疑いましたが、それもなさそうです。 どうすれば、せめて1日1回(欲を言えば2回はしてほしいのですが)のリズムに戻せるのでしょうか? 上記以外で、何かとれる対策はありますでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 成猫のトイレしつけ

    私は猫を3匹かっています。 去勢済み♂3歳アメショー 避妊なし♀3歳マンチカン中足 避妊なし♀2歳マンチカン長足 3匹とも仲がいいです1年 くらい前に3歳マンチカンの子が膀胱炎になり半年ほど治療をして完治しました。 今まできちんとトイレケース内にできていたおしっこがそのくらいの時期からケース外に漏らすようになりました。(体はケース内) きちんと掃除、消臭をしていたのですが毎回なので今ではケースの周りにおしっこシートをしいて汚れたら交換というようにしています。 トイレは3つあるのですがこの子は決まった場所のトイレしか使いません。 トイレのことで怒ったりしたこともありません。 猫の生活は 決まった時間に1日2回ご飯 1日2回水交換 おやつや人間の食べ物はあげたことがありません。 ご飯は医療食をあげていてよく食べます。 1日30分くらいですが猫じゃらしなどで遊ばせています。 その他にも3匹でじゃれたりしています。 身体的な検査は病院でしていただいて問題ありませんでした。 病院では膀胱炎で息んでおしっこをしていたからその癖がついてしまっているのかもしれないといわれました。 トイレケースは大中小とあるのですがこの子はいつも中のトイレだけを使用しています。 トイレ砂はおしっこが固まらず下におちおしっこシートに吸収されるタイプを使用していてトイレ砂は月1、シートは2日に1回交換しています。 部屋は綺麗な方だと思います。 猫の様子ですが特に変わった様子もなく元気にすごしています。 質問をまとめます 今まできちんとできていたおしっこがケース外に漏らすようになりました。 成猫のトイレしつけのやり方を教えてください。 長くなりましたがよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫のおしっこ、夏は1日に1回くらい?

    7月に入り暑くなりましたが、それとともに猫の尿の回数が極端に減りました。 1日に1回程度です。普通でしょうか、少なくないでしょうか。 冬の間は1日に3,4回していました。 夏ばての様子は少しありますが、元気が無いとか食欲がないといったことはありません。 水は冬より、たくさん飲むようです。 トイレに行ってて出ない、といったこともありません。 ウンチは1.5日に1度くらいです。 ご存知の方たがいらっしゃれば、教えてください。

    • 締切済み