• 締切済み

「浮かみもやらぬ流れのうき身」の意味について

ghostbusterの回答

回答No.2

「浮かみもやらぬ、流れのうき身」の典拠がわかりました。 長唄だったんです。長唄「高尾懺悔」の一節です。 http://www7a.biglobe.ne.jp/~chocot-n/newpage3%20fue3.htm の「もみじ葉」の項に出てきます。 1930年というと、もう昭和に入っていますが、当時の人であれば「浮みもやらぬ」と書いただけで、すっとそのもとの長唄が浮かんで来たのでしょうか。むしろ、ここで典拠も何も記さなかったのは(ほかの小説群はきちんと典拠明示がなされています)、あえて書くほどのものでもない、という意識があったのかもしれません。 ひとつの言葉をその語源にさかのぼってみていく、というのは非常にハイデガー的なやり方だなあ、と思いながら読んでいたのですが、同時に九鬼周造という人は、長唄の一節がすっと口をついて出てくるような文化的バックグラウンドを持っていた人でもあったのですね。

参考URL:
http://www7a.biglobe.ne.jp/~chocot-n/newpage3%20fue3.htm

関連するQ&A

  • 日韓 美意識の比較研究 日本の粋(いき)について教えて下さい

    私の親しい韓国人の友人がしている研究で 「日韓 美意識の比較研究 ~粋(いき)とモっ(韓国語)を中心として~ というものがあるのですが、 日本の「粋」に関する論文や書籍を ご存知の方はいらっしゃいませんか。 もし知っていたら教えてください。 それに関連して、 九鬼週造の"粋の構造"という本について、 何か知っていることのある方は いらっしゃいませんか? また、九鬼週造さんについて何か わかることがあれば教えてください お願いします

  • 「いき」(粋)という言葉について

    日本独自の概念である「いき」(粋)についての論文を書こうとしているのものです。 九鬼周造の『「いき」の構造』を最初に手に取ったのですが、難しく、理解に時間が掛かりました。しかし、この本を読んでも、自分が持っている「いき」というイメージはぱっとしませんでした。 そこで次に小山観翁の『江戸に学ぶ粋のこころ』を読んだところ、こちらにある、「スレスレを行きながらも本道を外さない」という感覚は自分にはぴったり当てはまりました。 読んだ感じではこの二つの本は「いき」という同じテーマを対象にしつつも「いき」についての解釈が大きく違う気がします。(九鬼は「いき」には媚態が伴うというが、小山は触れていない。など) 何を聞きたいのかというと、「いき」という言葉を理解するには、どちらの本(またはその他の本)を参考にしたら良いでしょうか?自分は江戸の文化に絡めて論文を書きたいと考えています。 では、回答よろしくお願いします。

  • 「粋な冗談」の意味

    日本語を勉強中の中国人です。諌山実生の「パスワード」という曲の歌詞についてお伺いします。ご参考のために貼っておきます。 http://j-lyric.net/artist/a04d5ba/l0268b6.html その中で、「粋な冗談」という表現がありますが、どういう意味なのか教えていただけませんか。コートのポケットのチューインガムの右に大きく「夢」と書かれた紙切れひとつだとなぜ「粋な冗談」と言えるのでしょうか。「粋な冗談」の意味がよく理解できていません。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • どういった流れで・ソフトウェアで始めるのでしょうか?

    プログラミングの勉強もしたことありませんし、本なども読んだことも有りません(JAVAは本なら所持)。判るのは「言語」を組み立ててそれがプログラムとして機能することと、言語はC++JAVAぐらいしか知りません。 プログラミングを勉強するに当たって「何を造りたいのか?」という事を聞かれるとすぐ答えられませんが、本当にくだらないソフトなど作ってみたいなと思います。 ・例えば、部屋の模様替えソフトです。部屋の面積を長さと角度など正確に入れ、その中に又正確に測った家具などをおき、どうすれば生活スペースが少しでも広くなるか…のようなソフトです。 取り合えず、今は何が作りたいかは判りませんが、勉強はしてみたいものです。VisualBasicやBorland C++ というソフトウェアを使えばC++でのプログラミング構成ができるのでしょうか?どのようなソフトウェアが初心者にとってとっつきやすいでしょうか? どのような言語が良いのかが判りませんが、プログラミング自体わからない自分でも聞いたことのあるC++は一番の有名だと思い、そちらを始めに勉強したいと思います。 あと、質問のタイトルにもありますように、「プログラミング構成の流れ」や「要点」など有りましたら教えてください。 要点と言われても漠然としますが・・・プログラマーの皆様のコツや初心の頃にやっていたことなど教えていただければ精進できると思います。 長文になりまして失礼します。宜しく御願します。m(_ _)m

  • 現代の統辞論・意味論についての問いです。

    現代の統辞論で、次のものは有りますでしょうか。: 1.意味構造プロパーという入力に起因する出力でしかない統語構造を、意味構造プロパー論の前提としてい「ない」もの。 2.その意味構造プロパー論の内の動詞句論に、力 一般、応力、慣性力などだけでカバー出来るものを超えた概念装置を含むもの。 3.文法の創造性を真に記述・説明するもの。つまり、意味構造プロパーは適格ではあるが、統語構造は不適格で、「非文法的ないしは半文法的な」文、の創造を記述・説明できるもの。なお、そのような文には、次の階層があるのではないでしょうか。: (1)文法(語法)混交文(関口存男の「倒錯構文(略称: 錯構)」) ⊃ (2)破格構文(関口の「移轍文」) ⊃ (3)等位節・従位節混成文 ⊃ (4)半間接話法文章(テクスト・談話)の文ども ⊃ (5)clipped style 文 (3)の例は、Todd Walton: "Inside Moves" (Pharos Editions, reprint edition, 2013), p. 1 の冒頭の第2文です。 (5)の例は、Conrad の小説などにあります。

  • 物理学の用語の意味を教えてください。

    浜田賢二著「共形場理論を基礎にもつ量子重力理論と宇宙論」という本を読んでいるのですが、その中に「場の演算子はHermite性を満すものとし、その共形次元をΔとする。」という記述があります。 「共形次元」とはどのように定義された用語なのか教えてください。

  • 「目もあやな」の意味を教えて下さい。

    普段,あまり活字を読もうとしない私が,今,国語辞典で,単語の意味を調べつつ,頑張って読んでいる本があります。それは、NHKbooks出版、柏木博著の「デザインの20世紀」です。 その本の中で,数回「目もあやな」という言葉が使われています。意味が分かりません。国語辞典にも載っていません。やはり意味が分かりません。 文中では,   アール-ヌーウ゛ォーは、それまでの歴史的様式に見られない,自在な装     飾であり,それは新たな感覚,そして新たな生活様式を求める気持ちに      見合っていた。それは,かつての支配階級とは異なった,新たな支配階   級である産業ブルジョワジーに迎え入れられた。ウ゛ァルター-ベンヤミ   ンは「そこから目もあやな幻像が発生する。」と述べている。                 という風に、出てきます。  誰か,「目もあやな」の意味を教えて下さい。

  • どういう意味なんでしょうか?

    おはようございます。 A daughter needs a mom who is never more than a coll away. ↑の文に対してお友達から『どういう意味?』とメールが来たのですが、いまひとつ意味がつかめません。 また、彼女はまだ寝ているらしく、どういう文脈でこれが使われたのかわかりません。 構造、意味ともに教えてください。 お願いします。

  • 意味と文法の解説を教えてください。

    アメリカ人のペンフレンドとのやりとりです。 「残暑がまだ厳しいね、でも日の長さは幾分短くなってきたね、」という文のあとに、 At least that minimizes the amount of time it is hot outside since its usually cooler at nights. とありました。 at least は「少なくとも」よりは「とにかく」「いずれにせよ」という意味で捉えて、残りの文が「時間が短くなる」と「外は暑い」と「夜はだいたい涼しい」が、どうきれいにつながるのかわかりません。 毎回、完全な日本文に訳していませんし単純に意味がわかればそれでよし、文法も読みながら「ふんふん。」くらいに納得している程度でそんなガチガチに正確に捉えようとしているわけではないのですが、この一文はどうしても???です。 文構造がいまいち理解できません。 よろしくお願いいたします。

  • htmlでの /> や <br /> の意味

    PHP の本の html ファイルの例の中に 電話番号<br /><input type="text" name="phone" /><br /> という記述がありました。この中の /> や <br /> の意味がわかりません。 htmlタグ辞典にも見あたりませんでした。 どういう意味でしょうか?

    • ベストアンサー
    • CSS