• ベストアンサー

知り合いの大工さんだからといって・・・。

ORUKA1951の回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

半人役として計算しますから、お役所なら、普通の大工さん(建具大工・仮枠大工などでない)として、15,000/2 + 交通費 + 諸材料費 + 諸経費(20%) として計算します。  ですが、お知り合いならそれでよいのでは?

YQS02511
質問者

お礼

ありがとうございます。助かります。

関連するQ&A

  • シリコンスプレー

    引き戸の開閉が重かったので戸車にシリコンスプレーを射しましたが、缶を振らずに射してしまいました。 今までより開閉は調子良くなりましたのでスプレー缶をよく振らなくてもある程度は効果があったとやや満足しようと思っていますが、よく振って射したらもっと軽くなりますか。 引き戸の重量がとにかく重いので外して横倒しにするのが大変で、この機会にやり直そうかやめようか迷っています。

  • ドアと引き戸

    こんにちは。 今、家のプランを練り始めたところです。 そこで今モメているのが、玄関からリビング、お風呂、トイレなどの扉を引き戸メインにするかドアメインにするかということです。静かにバトル中です。 私としては荷物を持っていても完全に閉めていなければポンっと開け閉めできるし、開閉も指一本ででもできるからドア派です。一方主人はスペースを有効活用できるのと閉めるときのバタンという音がしないので引き戸派です。建て付けのことを考えるとドアのような気がしますが、確かに引き戸なら狭い我が家も少しは広くなりそうな?気もします。しかし結論が出ません。 そこで経験者の方、専門家の方からの良し悪しのアドバイスを頂いて(この部分はドアの方が・・・など)、それをもとに決定できればと思います。どうかよろしくお願い致します。

  • 面接の挨拶のタイミング

    高3の女です。 私大の一般入試で、面接があります。 受け答えは学校でも練習しましたし、問題ないのですが、入退室の基本的なマナーに不安があります。 ノックして「どうぞ」と言われてから、「失礼します」はいつ言えばいいでしょうか? (1)ドアを開ける前に言う→ドアを丁寧に開閉して入る→礼→椅子のところへ移動 (2)中に入ってドアを閉めてから言う→礼→椅子へ移動 (3)ドアを開ける→「失礼します」→礼→ドアを閉める→椅子へ移動 どれが一番印象が良いでしょうか。 学校では(1)と(2)で教えてくれる先生がいます。 また、ドアを閉めるときは(教室の構造にもよるかもしれないですが)完全にドアの方を向いて(面接官にお尻を向けて)いいのですか? 人生で始めての面接になるので、緊張してます。 アドバイスよろしくお願い致します!

  • 部屋に入ってくるトイレのニオイについて

    2階のトイレなのですが、消臭スプレー等を使用すると自室にそのニオイが入ってきます。もちろん部屋のドアは閉めていますが、それでも入ってきてしまい換気するにも手間がかかるので何とか解消できれば、と思い質問させていただきます。 階段を上がるとすぐ左側にトイレがあり、廊下を挟んだ向かい側に部屋があります。 トイレの北側に窓があり、それが原因でニオイが部屋に流れてきてしまうのだろうと窓を閉めるようにしているのですが、それでもニオイが部屋に入ってきます。普段は何も臭いはなく、ドアの開閉などの影響があるのかとも思いましたが特に目立った異常(ドアの建て付けなど)は感じません。使用するのはほぼ1人なので、使うなと言えば早い話なのですがそれが出来ないので困っています。 このままただ放置したり一時しのぎな対策(部屋に空気清浄機を置く)のではなく、きっちり解決できる方法があれば是非教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • お客様にお茶を出す時、部屋にどう入ればいい?

    色々マナーの本を読んでも良くわからなかったので質問させて下さい。 会社でお客様にお茶を出す時の、ドアの開閉についてお訊ねします。 入り口の前に立ち、片手でお盆を支え、ドアノブに手をかけて開ける。 ここまではいいのですが、問題はその後のドアの閉め方です。 「ドアの上部に取り付ける蝶番のようなバネのようなアレ」が付いているので、 ドアノブから手を離すと勝手にバタン!と閉まってしまいます。 かといって、手を離さないわけにもいきません。 いつも慌てて室内のノブに持ち変えているのですが、 バランスが保てなくて茶托にお茶をこぼしたことが数回あります。 幸い、お盆ごと取り落とすのは「まだ」ありませんが。 解決(?)策として思いついたのは、 (1)人手がある場合には入る時だけドアを開けてもらう (2)自分しか周囲にいない場合、  a.ストッパーがかかるまで、ドアをめいいっぱい開けて入る  b.足や体でドアをこっそり支える(←絶対バレるし失礼!)  c.片手による開閉を極める …全部マナー違反のような気がするのですが、どうしたらいいのでしょう?

  • 暴れる老人

    近所の80代老人夫婦が毎日のように暴れ回っており、耐えられません。私が引っ越してきた7年前からずっと続いており、半ば諦めていましたが時折無性に腹立だしくなります。 人が起きていようが寝ていようが、時間帯も関係なく暴れます。 とにかく癇癪が酷く、でかい音を立て壁を何度も蹴ったり、物凄い音を立てドアを閉めます。そして、建て付けが悪いのが玄関の引き戸に毎回轟音が鳴り響きます。機嫌が悪かったり癇癪を起こすと、いつも以上に轟音を鳴り響かせるため、私を含め近所の人達はどうしようもない年寄りだと認識しています。 老人夫婦には50代の行き遅れた娘がおり、この娘が親と同居しながら老人の世話をしています。しかし、娘は日中仕事へ行っており、そこまで介護らしい介護をしている様子もありません。親に似て、時折この娘も癇癪を起こしているくらいです。 老人は死ぬまでこの調子だと思いますが、何とかこちらも腹を立てないよう穏やかに暮らす方法はありませんか。 皆様のお知恵をお貸し下さい。宜しくお願いします。

  • 退職お餞別へのお礼

    ご経験のある方や、マナーに詳しい方、どうかお助けください。 医療関係の職場で数年パートとして働き、先日体調を崩して退職いたしました。 有志の方々等に餞別としてお心遣いをいただきそのお返しを用意しているところです。 迷っておりますのが、お心遣いとして餞別をくださった会長へのお礼です。 会長とは普段現場ではまずお会いする機会は無く、年に一度(職員の健康診断の際)お会いして一言二言お話するだけです。 たかだか数時間だけのパート勤めである自分にまできちんとお餞別をくださり、何よりもそちらで数年間使っていただいた事で私自身本当に感謝しておりますのでその気持ちをどうしてもお伝えしたいと思っています。 そこで質問なのですが、この会長へお礼をお届けするのにはどういった形をとるのが一番マナーとして正しいのかをご教授いただければと思います。 働かせていただけたお礼やお心遣いへの感謝へのお礼を綴ったお手紙とちょっとした品物をお届けできればと思っておりますが、会長のお住まい等個人の事は一切わかりません。 会長の職場の方(私達職員には公認の職場です)へ郵送させていただき、その非礼をお詫びしつつそちらへお送りさせていただく事は失礼に当たるでしょうか? 直属の上司等へ会長のご自宅を伺ったり手渡していただく等考えたのですが、かえって失礼なのでは等々色々考えてしまい、迷ってしまっております。 今までの退職された方々がどうされていたかは、聞くことが難しい状況です。 相談に乗ってもらった一人は、会長の職場へ訳をお話してお礼状と共に郵送してはどうかと言います。 もう一人は、どうにかして会長のお住まいを探って(元職場の上司へお伺いする等)そこへお届けするか、それが無理なら会長の職場へお電話をして都合の良い時間を聞いてその時間で直接うかがい、ちょくせつお礼の品を手渡しするのがどうかと言います。 考えすぎてどれが正解かわからなくなっていますが、ともかく良い職場を提供くださり、中々お会いできませんでしたが良くしてくださった会長にお礼の気持ちをお伝えしたいのでその方法の中で最良の、最も迷惑をかけない方法をお教えいただきたく思っております。 経験豊富な方、マナーに詳しい方、どうぞよろしくお願い致します。

  • 運転して下さる先輩へのお礼

    いつもお世話になっています。 来月、車で4時間もかかる遠方まで、 大学時代の先輩カップルと一緒に乗り合いで行くことになりました。 列車で行くともっと時間がかかってしまうし、 一人で行くのが寂しいので先輩に甘えた格好です。 ガソリン代も高いし、何より4時間も先輩達のお邪魔をしてしまうので絶対にお礼をしたいと思っているのですが。 ・先輩にお金を渡すのは失礼だと思う。 ・その先輩たちは体育会系でとても気前が良く、何か渡しても絶対固辞 しそう。 ・ガソリンを入れるときに、代わりにすばやく支払うことも考えたが、  もしかしたら片道だけなのでそのチャンスは無いかもしれない。 ・かといって菓子折りはあまり喜ばれ無さそうな方々です。 ということで、何とかお礼をしたいのですがスマートな形が見当たりません。 こういった場合、どういった御礼をしたら良いでしょうか? 無知で恥ずかしいのですが、どうか教えてください。

  • 社会マナーについて 中学2年です

    中学2年の男です。兵庫県在学なのですが、兵庫県の公立中学校では、中学2年生になると、学校と家の往復にとどまらず、社会についても学ぼうと言う事で、お店や、学校、消防署などで、一週間働くと言った事をします。私たち(3名)も、明日、その働く先の代表の方に、一同、あいさつと、内容確認に伺います。 私の働く先の代表の方は、自宅にて、話をしたいと言う事で、ご自宅にお呼びいただいたのですが、お宅に上がってから、かえるまでのマナー、礼儀について、お教え下さい。私は、以下のように考えておりますが、失礼にあたる所や、補足するところがあれば、回答をお願いします。 ドアチャイムを鳴らして、「〇〇中学校の者でございます」 ドアを開けて頂き、「失礼いたします」と。靴は、上がってからそろえて、案内されたところへ行き、「どうぞ」と言われてから座る。自己紹介や、作業内容の確認を経た後、話が終われば、「本日は、貴重なお時間を割いて頂き、ありがとうございました。00日より一週間、私たち、一生懸命作業に励みますので、至らないところはあるかもしれませんが、何卒、よろしくお願い致します(礼)」と言い、玄関へ。靴をはき、「失礼いたしました(礼)」で、扉を、後ろ手にならないよう、静かに閉める。 といった感じでよろしいでしょうか?あと、飲み物や、お茶菓子を出していただいたときは、どのように受ければよいでしょうか? よろしくお願い致します。

  • バーガーキングで働きたいと思っています高1です

    バーガーキングで働きたいと思っています高1です バイト未経験ですこれがはじめてです、髪染めしてます(光に当たると茶色くなりますが暗い茶色です) まず、電話できちんと髪染めOKですか?と聞いてからもし良いといわれればそのまま面接行くし、駄目だといわれればスプレーなどで誤魔化して面接行こうと思うんですが そこで働く友人が言うには、電話で連絡を取り、とりあえず髪にスプレーかけて面接し、面接のときに髪染めOKですか??と聞く2パターン(?)の方法を考えているんですが どちらが失礼なく、確実に良い方向へ行けるかな~っと・・ 友人が言う方法だと、髪染めOKですか?と聞くときにスプレーで染めちゃうので色がわかんなくて判断しにくくなるかな~と頭を悩ませてるんですが、少し色を残して、こんな色なんですけどどうですか?っていうのは失礼・・ですかね・・;;なにもかも初体験なんでよくわかりません まぁ常識的に考えてバイトするなら基本髪は黒だろうと言われてしまいそうなんですが、最近染めたばかり(しかも初めて)で、気に入っているしそこまで茶っ茶ではなく大人しい色なのでもしかしたら・・なんて甘い考えなんですけどすみません。。>< はっきり分かりやすくいうと、染めるのにお金がかかったし、気に入っている。だけど髪を戻すとお金もかかるしせっかく気に入っていたのに染めたぶんのお金ももったいないでも本当に金欠でいますぐにでもお金が必要な状態なのでバイトをせざるおえない・・て感じですかねわがままで甘い考えなのは重々承知していますが・・ でももし完全に髪染め禁止な場合は染め直すのであればもう少し時間がたってからがいいし、でも今すぐバイトしたいのでそれまではスプレーで我慢するしかないかなって思ってますけど かなり思いつきで打っていったので荒文ですが・・すみませんご回答よろしくお願いします 画像は公式のもので、黒目の髪というとこの色が一番近いと思います 色の明るさレベルはご覧の通りです