• ベストアンサー

小脳出血

zabunnguruの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

脳神経外科で働いている看護師です。子供の脳出血、少ないですが何人も出会いました。なんにも悪いことしてないのに…運命って残酷ですね。本当にツライお気持ち察します。 前述した方がお答えになった通り、手足を動かしたり、たくさん話かけたり…ぜひやってください!子供の回復には驚くことが多いです。 でも…。残酷ですが言わせてください。医師から説明もあったと思いますが、どんなに良くなっても元通りにはならないと思います。小脳ですから歩くことも困難かもしれません。意識があっても知的障害は残存するかもしれません。 それでも、ammsさんの子供として生まれてきたことに意味があるのですから、一生愛してあげてください。障害があっても幸せに生きていくことはできると思います。ツライ現実ですが、いつでも明るく前向きに接することが一番の薬だと思いますので、頑張ってください!!応援してます。

amms
質問者

お礼

回答ありがとうございます。zabunnguruさんのおっしゃるとおりだと思います。今出来ることを精一杯やって行こうと思っています。

関連するQ&A

  • 小脳出血と気管切開についての質問です。

    小脳出血と気管切開についての質問です。 おととい(7日)の昼に母がめまいと嘔吐がひどく救急車で運ばれました。小脳出血とわかりそのまま緊急手術がおこなわれ現在に至ります。腫瘍は5センチと大きく脳幹にも近いため気づかなかったら駄目だったろうと言われました。 昨日CTを撮り脳の状況をみたところ、腫れも引き重症ながらも術後の経過は比較的良好だそうです。あとは目が覚め、自発呼吸ができるかが次の問題だそうですが、今日と明日の状況を見て自発呼吸が出来ないようだったら水曜日に気管切開をするとのことです。先生は良くなれば切開した部分を閉じる事もできるかもしれないので、やった方が良いと強くおっしゃっていますが、母が元気な時に首にチューブを付けられて自分で呼吸ができなくなるくらいなら死んだ方がマシだとずっと言っていたので、家族としてはそのことがとても気にかかっています。本当に気管を切開しても良くなれば閉じる事ができるのか?その可能性は低いのか?もし同じ様な経過を辿った方や経験をされた方がいらしたら教えて頂きたいと思っています。 やらないと命の危険があるのであれば家族としては選択しなければないませんが、やってしまった後に後悔したくないので、質問させていただきました。突然の事でどうしたらいいものか家族も動揺しています。今はとにかく母が良くなることを願っています。宜しくお願い致します。

  • 小脳出血からの復帰

    私は、転職し現在は経理関係の仕事をしています。 私が採用されたのは、前任者が高血圧の持病がありながら、喫煙とかなりの酒豪であったためか、小脳出血倒れたためです。 救急車ではこばれた時点では意識は、はっきりしており、どの箇所で出血をおこしたのかは不明ですが、倒れてから緊急手術をし、ICUにいた時間は少なく、今は一般病棟にいるようです。 言葉は、ゆっくりではありますが、きちんと話せるようですし、貴方は誰?のような記憶要害も無いようなので、右脳側で出血が起こったのではと思われます。 実は、私は、以前の会社で左脳を出血し意識不明で倒れた人が仕事に復帰したことを経験しているのですが・・・ 仮に、右脳がダメージを受けたとしても、リハビリで仕事に復帰できるのでは?と思っいます。 そうなると、倒れた方の補充で、採用された私はどうなるのか、不安でしょうがありません。 その方は、10年くらい経理、労務を担当していた方なので、私は、お役御免になるのではと! 以前、ミスチルの櫻井さんが、小脳梗塞で休養していていたと思うのでうが、今は、復帰しています。 梗塞と出血とでは、大きな違いがあるのでしょうか?

  • くも膜下出血について

    10月29日に主人39歳がくも膜下出血で倒れ、緊急手術をうけました。手術は成功ということでしたが4日目に右脳、11日目に左脳に脳梗塞が見つかりました。回復の見込みはありますか。現在自力呼吸はしていますが、はっきりとした意識はありません。

  • 小脳の良性腫瘍(血管芽細胞腫)の手術について

    4年前よりめまいで小脳に良性の腫瘍があることが分かり、その後半年毎に検査をしていましたが、腫瘍(血管芽細胞腫)の大きさが13mm位になり医師より手術をした方がいいと言われました。 [医師の話] 1.腫瘍は小さい方で、まだ症状がないが(ふるえ、ふらつき、物が取ずらい、細かい動きがへたになる)、腫瘍の周りに水のようなものがあり(のう胞)それが大きくなってくると一気に大きくなるので大きくなると医師も手術がしずらい。 2.症状が出てから手術となると後遺症が残る可能性があるが、今の大きさならば後遺症が残らない可能性がある。 3.腫瘍が大きくなり周りの神経を圧迫すると神経細胞がダメージを受ける。 4.手術は腫瘍が小脳半球の真ん中位の位置にあるので、小脳を切らないといけないので、術後にめまい、ふらつき、吐き気の症状が出るが、術後2~3週間で治まる。 5.緊急性がある手術ではなく、悪性でもないのでこちらからは手術を勧められないが、ゆっくりと大きくなるものなのでどこかで治療した方が良いので、決めるのは自分自身。 大きくなれば手術しなければと分かっているのですが、手術のリスクを考えるとなかなか決心がつきません。 また医師は小脳を切りすぎた場合は、歩けないのでリハビリ病院へ入院しないといけないのでと言うのでとても恐ろしいです。 なぜのう胞が大きくなると一気に大きくなるのでしょうか? 症状がない場合でも大きくなる前に手術をした方がいいのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 痔ろうの手術後なのですが…

    昨年の12/9に痔ろうの手術を受けました。両足に深部静脈血栓症を抱えている為、ワーファリンという薬を服用しているので出血はし易い状態なのですが、術後1ヶ月以上経過した現在でも肛門の切開した部分からの出血が続いています。過去に同じ様な手術をされた方、どれくらいの期間出血が続いていたのか教えていただけたら幸いです。

  • 子宮全摘後の出血について

    子宮筋腫を子宮全摘したのですが、術後の出血について教えてください。 子宮筋腫(腹腔鏡にて全摘)の手術を12月24日に行ないました。 Drより手術内容の詳細を聞きましたが、手術は思ったより筋腫が大きかったため、腹腔鏡および、膣式で行い、左卵巣にチョコレート嚢胞が見られた為嚢胞部分の一部切除を実施。また少し内膜症もあったのでとったとの事でした。 術後はお腹の張りはあるものの出血もなく順調な回復との事でしたが、26日(術後2日)より咳が出るようになりかなり傷に響き、30日頃まで咳が続いていました。 28日(術後5日目)に無事退院となり、その後は傷の痛みとお腹の張りはあるものの、日常生活的には問題はなく過ごしていました。退院指導時での諸注意なども守っていたのですが、31日(術後7日)の夜中に突然トイレにてレバー状の血の塊の出血(うずら卵大)がありその後少し鮮血の出血が見られました。 一度止まった感じでしたが心配だったので1日に病院へ連絡すると、「膣式からの場合には瘡蓋になっている部分が剥がれる場合もあり、塊に様になるとの事で心配はないです。出血が多く続く様だったら直ぐに受診してください」との事でした。退院時指導には出血の事も多少ある?との事は聞いていましたが.... その日はその後も殆ど出血なく夜まで過ぎました。2日朝(術後9日)からまたもや鮮血の出血があったり止まったりの一日が過ぎました。時折排便痛なのか下腹部の痛みがありましたが、自制内でした。 しかし今日また夕方血の塊の出血(500円玉大程)があり、その後また鮮血が出たり止まったり(少し色は薄くなってきましたが)です。体調的には発熱もなく、あえて言えば時折腹痛(生理痛の様な鈍痛)・腰痛があるぐらいですが、 子宮全摘後のこの様な出血は異常な気がしてとても心配しています。 術後の診察は来週の予定ですが、今週に早めていただこうかと思いますが、こんな事も有るのでしょうか?もしかしたら突然に大出血の可能性があるのではと、とても不安です。皆さんよろしくお願いいたします。

  • 小脳梗塞の術後におこる不随意運動

    11月5日の夜中にに父が倒れました。 トイレに行って激しい目眩と嘔吐があり倒れたそうです。 救急で運ばれ、CT、MRIで検査を行いましたが特に異常が無いとの事で一旦は自宅に帰らされました。 それから数時間後から目眩と嘔吐が激しくなり再度病院へ搬送されました。再検査の結果、小脳に梗塞の症状が診られ緊急入院する事となりました。治療方針は薬物投与による治療を行うとと医師に説明を受けました。 その時、父は元気に食事を摂り、自力でトイレにも行き夕方には見舞い客の対応もしていましたが、その後に突然意識が朦朧として大きな鼾を掻きながら眠ってしまいました。 そして1回目の緊急手術。 脳が腫れて脳と頭蓋骨との隙間が無くなっているので開頭手術を行い脳にかかる圧を外に逃がす手術をしました。 2日間ほど麻酔で眠らせると言われたので一旦、家族は自宅に戻りました。 それから程なく病院から緊急の呼び出しがあり、再度病院に駆けつけると脳の別の場所から出血し脳が腫れているので出血している部位を切除しなければ危険ですと言われ、脳の一部を切除する手術を行いました。手術も無事に終わり、麻酔が切れるのが12時間。しかし、12時間経っても父の意識は戻りませんでした。 現在は人口呼吸器で生命を維持しています。 医師からは普通で1日から2~3日、良く持って一週間。10日は先ず無理だと宣告され、実家では葬儀の準備などを淡々と進めて居ましたが、気がつけば今日で最後の手術から12日目が経過しました。日があけて今日で13日目。 昇圧剤の投与無しで心拍数:51~80 血圧:109・85 血中酸素?:98 呼吸(人口)9~11 尿1120 熱36.8~37.5前後。 容態は安定。しかし脳幹は圧迫によりクローズ。 父の病状・治療経過の概略を記しましたが、この1日、2日の間に気がかりな事が有りました。 どんなに刺激を与えても無反応だった父ですが、足の裏をマッサージしていると突然、体を捩じらせました。慌てて看護師を呼び説明をすると偶然の不随意運動といわれました。この状態での反応は考えられないとの事でした。 その日は何度も足の裏を刺激しましたが、反応が無かったので、やはり不随意運動で刺激による反応があったのではないと諦めました。 しかし、翌日も同じように足裏におもいきり強く刺激を与えると、まるで痛がっているかのように体を動かしました。 手をマッサージしていると今度は足が動きました。刺激を与えた時だけ反応しているみたいです。当然、意識はまだ戻っていません。体をさわれば、反応があるように感じ取れます。刺激を与えなければ、反応しません。これは、本当に不随意運動の一種なのでしょうか?それとも刺激を感じ取っているのでしょうか? ご意見をお聞かせ下されば幸いです。 長々とした文章になり申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

  • 腹腔鏡下手術について

    腹腔鏡下手術を行った際、起こりやすい合併症について教えて下さい。 腹腔内に送気するため、横隔膜が挙上されるため術後有効な呼吸が行いにくく、無気肺になりやすいことと、動脈をクリッピングで止めるため、それが外れた際に出血が起こってしまうことはわかりました。 どうも腹腔鏡下で手術を行うと深部静脈血栓が起こりやすいらしいのですが……。 根拠については浅いことしか書かれておらず、とても気になります。 詳しい情報をお持ちの方、いらっしゃいましたら、どうぞ教えて下さいませ。 術後肺合併症や後出血についても情報がありましたら、よろしくお願いします。 一度気になると止まらない性質なのです、ワタシ……。

  • 泣くとしびれるのですが

    20代の女です。 悩みなどで感情的になって泣いてしまうと、呼吸が早くなって両手両足、まぶたなど、ほぼ全身がしびれます。 けいれんみたいです。 両手は手のひらが開けないくらいにぎりしめるかんじでしびれます。 痛いくらいです。 今まではそんなことなかったのですが、2年ほど前からです。 過呼吸かとも思うのですが、しびれたりするものですか?? それともみんな泣くとこうなってしまうのでしょうか?? いつか気絶してしまいそうで怖いのですが…。

  • くも膜下出血について教えてください

    くも膜下出血について教えてください。娘の夫23歳が、くも膜下出血で、職場から病院へ運ばれ、即、手術を受けました。術後、意識はなく、3週間が、ヤマだそうです。4分の1の確立で死亡、4分の1の確率で、後遺症、4分の1の確立で記憶障害、4分の1の確立で、回復だそうです。血腫は、2箇所あり、1箇所が破裂したとのことです。大きな前兆はなかったようです。 今はICUに入っています。手術前、話も出来ていました。家族としたら、何をどうしたらよいでしょうか。また、意識は、いつごろ戻るのでしょうか。お医者様からは、そのことへの、回答は有りませんでした。