- ベストアンサー
- 困ってます
短期バイトの源泉徴収について
先日短期の日払いアルバイトをしたのですが、扶養控除等の申告書を提出するように言われました。 そのとき今年他のバイトでも提出したと言ったら、それでは提出はできないので、税金を引くと言われ、源泉徴収を一割強とられました。 確定申告で戻ってくるのは知っているのですが、申告の時期に多忙なこと、そして何より学生のため金銭的に厳しいので、なるべく今いただきたいのです・・・。 詳しい方教えていただけないでしょうか? 私の主な疑問点は以下の通りです。 ・前回扶養控除等の申告書を出した企業との雇用契約は終了済みなのに、扶養控除等の申告書は提出・適用することはできないのでしょうか? ・短期バイトのお給料は一日9300円以下だったらば、源泉徴収はされないと聞いたことがあるのですが、この情報は本当でしょうか? どうかよろしくお願いします。
- piko-pko
- お礼率100% (1/1)
- 回答数1
- 閲覧数6180
- ありがとう数9
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- hinode11
- ベストアンサー率55% (2062/3741)
>扶養控除等の申告書を出した企業との雇用契約は終了済みなのに、扶養控除等の申告書は提出・適用することはできないのでしょうか? 扶養控除等申告書は掛け持ちで働いている場合(勤務期間が重なる場合)は一社にしか提出できません。しかし、勤務期間が重ならない場合は何社にでも提出できます。極端に言えば、一ヶ月づつ勤務先を変えれば、一年に12社に提出することができます。というよりも、「提出しなければならない」と所得税法には書いてあります。 ただし、短期の日払いアルバイト >短期バイトのお給料は一日9300円以下だったらば、源泉徴収はされないと聞いたことがあるのですが、この情報は本当でしょうか? 所得税法では次のように定められています。 2ヶ月未満の短期アルバイトにおいては、 ・雇用契約が日雇いで、 ・給与が日給、または時間給で計算され、 ・労働した日ごとに給与が支払われる場合は、 日額表丙欄が適用され、1日あたり、9300円未満ならば無税であり、源泉徴収されません。↓ (根拠:所得税法第百八十五条第一項第三号、所得税法施行令第三百九条) http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2006/data/02.xls なお、日額表丙欄適用者には扶養控除等申告書提出義務が免除されます。 (根拠:所得税法第百九十七条第二号)
関連するQ&A
- 源泉徴収票をもらうために必要??
税金のことについて分からないことだらけです。どなたか教えて下さい!! 私は2年前までは「所得税源泉徴収簿」と「給与所得者の扶養控除等申告書」を記入して、会社で年末調整をしてもらい、その後源泉徴収票をもらっていました。 でも、去年から確定申告をするようにしたのですが、その場合でも会社から源泉徴収票は何もせずにもらえるものですか? (ちなみに、去年までは平成19年分の「所得税源泉徴収簿」と「給与所得者の扶養控除等申告書」を記入して提出しました。ただ、会社から「今年は確定申告をするように」と言われたので、去年から確定申告をしています。) また、来年からも確定申告をしていく予定なのですが、今年も「所得税源泉徴収簿」と「給与所得者の扶養控除等申告書」へは記入した方がいいのですか? 長くなりましたが、ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 源泉徴収その他について(仕事をかけもちする際)
私は現在、将来の目標のためにお金を貯めていますが、 一つの仕事(A社とします<社員です>)だけでは足らないため、 今月頭頃よりアルバイト(B社とします)の掛け持ちを始めました。 もっとも、A社の就業規則には、仕事の掛け持ちはNGとなっているため、 アルバイトを行っている事がもしA社にバレてしまうと、クビになる可能性があります。 そこで、バレないようにするための皆さんのお知恵を貸していただきたく、 こちらに書き込みをさせて頂きました。 ちなみに両方の仕事での給料所得はといいますと、 A社(社員)=400万/年(扶養控除等申告書提出=源泉徴収甲欄?) B社(アルバイト)=90万/年(こちらも、おそらく扶養控除等申告書提出) となっています。 私の方で色々と調べたところによると、 ・源泉徴収でバレる可能性がある事。 (源泉徴収については良く分かっていませんが、 扶養控除等申告書を2つ以上出すと不味いという話を聞きました。) ・アルバイトでの収入が103万に満たないなら問題ない、らしい事。 この場合私は、 B社に対して、扶養控除等申告書提出を取り消してもらう、 等の対応をすれば良いのでしょうか・・・。 またその場合、税務署等に対して、 私が取るべきアクションはどのようなものが挙げられますでしょうか。 (何かに起因する金銭の支払いなど。) その他、源泉徴収以外にA会社にバレてしまう可能性のある事項はありますでしょうか。 長文にて失礼致しました。 皆さんのアドバイスを頂ければ幸いに思います。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- パートの源泉徴収について
去年の年収が103万円を越えました。ところが今まで源泉徴収をされていませんでした。確定申告をしないと所得税はどうなるのでしょうか?払わなくてもいいはずはありませんよね?督促状とか来るのでしょうか?脱税したことになってしまうのか心配です。 面倒でも確定申告して払いに行った方がいいのでしょうか? また今年の住民税は去年の年収にかかってくると聞きました。確定申告で保険料や医療費などの控除を出せば、その分住民税も安くなるのでしょうか? 今月分の給料明細を見ても源泉徴収されていませんでした。「扶養控除等申告書」らしき書類を提出していたと思います。 パートは源泉徴収や年末調整をしてもらえないのでしょうか?また去年の分を今からでも年末調整をしてもらうことは可能でしょうか? 担当の人に聞いてみるつもりですが、その前に、してもらえるのが普通なのか、私が余計な事を頼んでいるのか知っておきたいです。 いろいろ質問してすみません、どうかよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(税金)
- たった1回だけのアルバイトでも源泉徴収は必要?
たった1回、例えば3万円程度のアルバイトをお願いした場合、扶養控除申告書の提出を受けていなければ、源泉徴収税額表の乙欄に従い、5%の源泉徴収をしなければならないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(税金)
- さかのぼって行う源泉徴収
私は、アルバイト一人を使う個人事業主ですが、源泉徴収の義務があることをうかつにも最近知り、時効以降の徴収額、つまり現在からさかのぼって5年前までの分、を支払うようにと税務署からいわれました。これは払うよりしかたないとあきらめておりますが、この金額は、アルバイトさん本人に請求できるものでしょうか? また、「扶養控除申告書」は別に税務署に提出するものではなく、事業主が保管するものらしいですね。 それも最近知ったのですが、扶養が全くない人でも、それがあるかないかでずいぶん徴収額がちがうんですね。せめてそれだけでも提出してもらっていればよかったと、今更ながら悔やんでいます。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- バイトの源泉徴収について
確定申告に必要なのでバイト先に源泉徴収票をもらいたいのですが、電話でそれを言った所 「給料は月に7万ぐらいだから源泉徴収はしていない。だから源泉徴収票は出せない。でも変わりの給与証明みたいなものだったら出すから」 と言われました。 ちなみに、扶養控除申告書は出していません。 去年オープンした店で、給与明細はもらっておらず給料は手渡しです。 子供の保育園の入所に、確定申告の控えが必要なので、所得が低くても申告します。 「給与証明みたいなもの」で確定申告はできるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- アルバイトの源泉徴収表について
こんばんは。 源泉徴収表について質問させていただきます。 23年度分の源泉徴収表に、・支払金額〇〇〇〇円 ・給与所得控除後の金額〇〇〇〇円 ・所得控除の額の合計額〇〇〇〇円 と記載されていたのですが、給与所得控除後の金額、所得控除の額の合計額の意味がよくわからないので、教えていただきたいと思います。 年末調整はされています。 あと、この1ヶ月だけ短期のアルバイトをする予定なのですが、扶養控除申告書を提出しておけば給与のもらいすぎなどの問題は起こらないでしょうか? 長期のバイト先には、掛け持ちすることを伝えるのは避けたいので、色々と不安になり質問させていただきました。よろしくお願いします。 長々失礼しました。
- ベストアンサー
- アルバイト・パート
- 源泉徴収についてです!
情けない話ですが聞いていただきたいです。 私は先日ある飲食店に就職が決まりました。 その際に履歴書には書いていませんが印象をよくするために、実際にはしていないアルバイトをしていたということにしていました。 決まった就職先からいろいろな書類を要求されたなかに、源泉徴収もありました。 ですが実際私はアルバイトをしていないので、源泉徴収など提出しようがありません。 源泉徴収は提出しなくても、自分で確定申告をすれば問題ないということを聞いておりますが、就職先に不信がられずに提出しないようにするにはどう言えばよろしいでしょうか? 身勝手なことですが、お教え願いたいです。 源泉徴収は提出しなくても、自分で確定申告をすれば問題ないということを聞いておりますが、就職先にどう言えばふしんがられずに
- ベストアンサー
- 転職
質問者からのお礼
条例もしっかりとつけていただき、大変参考になりました。 おかげでバイト先に超過した分の源泉徴収を返還してもらえることになりました! 本当にありがとうございました。<(_ _)>