• 締切済み

猫のオシッコが出にくくなっているかもしれない場合、病院での検査はどのようなものになりますか?

5ヶ月弱のオス猫なんですが、先ほどトイレに入ってオシッコの体勢を取っていたのですが、終わった後砂をかかずに出てきました。 すぐに掃除をしたんですが、かたまりが何もなく、オシッコが出なかったようです。 実はおとといにも1度同じようなことがあったのですが、今のところオシッコは1日2~3回(少なくとも1~2回)はしています。 今日最後にオシッコをしたのはお昼前後だと思います。 でもオシッコをしようとしているのに出なかった、というのがとても気になるので、明日の朝病院に連絡して 念のため診察に連れて行こうと思っているんですが、オシッコが出づらくなっているかもしれない場合 検査はどのようなものになるんでしょうか? 検査をしないことには病気の可能性があるのか、何ともないのか分からないとは思うんですが あまり猫に負担になるような検査だとして、今の状況だと連れて行くべきなのかそうでもないのか、どうしたら良いのか分かりません。 まず明日の朝一番に、かかりつけの先生に電話して相談してみるつもりなんですが、それまでやっぱり不安なので 何か皆さんの経験談やご意見が聞ければと思い質問しました。

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.6

たぶん膀胱結石です 尿道にカテーテルを入れると砂のような物が出ると思います 早くしないと命に関わることもあります 時には血尿が出ることもあります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ramu_4649
  • ベストアンサー率19% (20/102)
回答No.5

ANo.2です。 私の子供の頃は残りご飯ににぼしで取った味噌汁とにぼしをかけてやるのが通常のご飯でした。 だから今のネコの前にいた子にはそのようにしていました。 今のネコは私が忙しくて餌を作れなかったので主人がキャットフードを与えたので魚を食べなくなりいちいち冷蔵庫に入れなくても食べないで楽でした。 前の子は食器棚を開けて食べていました。 今の時代だから問題になっているようですが、普通にやっていたので問題無いと思います。 前のネコがいた時代は8年前です。

noname#88640
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 確かにうちでも20年くらい前に飼っていた猫には、ごはんに鰹節をまぶしたものとかをあげていました。 野良出身で、大人になってからうちに来た(というか住みついた)こともあってか キャットフードを与えることもありましたが、ごはんの方が好きな子でしたし、特に体調が悪くなることもなかったです。 仰るように当時は人間の食べ物を与えてはいけない(猫の体によくない)という認識はあまりなかったと思います。 だからもし今うちの子にキャットフード以外与えても特に体を壊すことはないのかもしれませんが 猫の体質にもよるでしょうし、キャットフードとそれ以外のものを比べたときにやはり病気などの可能性を考えると 私はキャットフードのみを与える方向で行きたいと考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MSTRKRFT
  • ベストアンサー率36% (26/72)
回答No.4

追記です 完全尿閉ではなかったようですが、トイレ時に鳴くというのは異常です。 おそらく膀胱炎か尿石症で、尿道に違和感を感じているから鳴いているのです。 早い子であれば生後数ヶ月で尿石症を持つ例も多々ありますので、早めに病院で尿検査を受けて、炎症があるのであれば内服や点滴など、処置してもらって下さい。 このまま通常食を食べていれば、尿石症、尿閉になるのは時間の問題かと思われます。

noname#88640
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 今日かかりつけの先生に相談しましたが、 ・1日2回以上オシッコをしており、尿が出切っておらず膀胱に溜まっていることはない ・トイレから出た後、またすぐにトイレに戻ったり、残尿感があるように落ち着きなくする所は見られない ・1日に出る尿の量が極端に少ないわけではなく、1日の量としては普通に出ている  →コレに関しては、1回の砂の固まりの大きさについて伝えたら、トイレの砂の量を減らして(1cm程度でも良いとか…)   もう少し正確に尿の量を見てくださいと言われましたが、尿検査まではしないようです…。 ・オシッコを出すときに必要な筋肉の力が足りないのかも、というようなことも言っていました  →ウンチはちゃんと踏ん張って出ているし、今まではオシッコだって出ないことはなかったのに…?と、   この意見についてはどうなのか?と素人ながらに思ってしまうのですが…。 以上のような感じで特に検査はしていただけませんでした。今の様子では特に問題ないとの判断のようです。 信頼できる先生だと思っていたのですが、やはり自分自身が納得できないので、明日にでも他の病院で見ていただくことも考えています。 ちなみに今日は2回オシッコをしました(トイレに行ったけど出ないということはなかったです)が そのうち1回の時に、鳴きながらトイレに入っていました。やはりトイレに入る時に鳴くのは異常なのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#69864
noname#69864
回答No.3

ご存知かもしれませんが、猫は、腎臓・肝臓の病にかかりやすく、症状が目に見えるときには命取り・・・なんてことも多いです。 やはりトイレの回数をチェックが大切でしょうか。 回数が多いのなら、膀胱炎かな。。と思います。 キャットフードのみだと返って良くない?という意見が下にありましたので・・・ 病気になりにくいナチュラルフードに切り替えることがまず大切です。 あとは、飲み水をちゃんと飲んでいるかのチェック、 あまり飲まない猫ちゃんは、食べれば・・ですが、ドライフードをふやかして与えたり、ときどき缶詰を与えることで解消できます。 缶詰の与えすぎは確かに良くありません。 (去勢手術は、早いと結石になりやすいので、8ヶ月ぐらいがおすすめです) 猫ちゃんが良くなりますように。

noname#88640
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 猫を飼うのは初めてなんですが、仰るとおり病気にかかりやすいというのは聞いています。 なのでオシッコの体勢を取るのにオシッコをしない…というのが数回あったため心配なんですが でも今はオシッコしているしどうなんだろう…と、病院に連れて行くべき症状なのか分からず悩んでいました。 皆さんの回答を見て、何もなければそれで安心だし、やはり先生に相談しようと思います。 今朝は普通にオシッコしました。回数は1日2~3回なので普通だと思います。 お水も、小さいときからよく飲んでいると思います。 エサはサイエンスダイエットのキトンのみなんですが、症状によっては他のものに変えた方が良いのか…? その辺りも聞いてみます。 去勢時期も先生は6ヶ月過ぎたら出来ますと仰ってたんですが、いつ頃が本当にいいのか迷っているところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ramu_4649
  • ベストアンサー率19% (20/102)
回答No.2

うちの子は尿石でした。 病院では先生が膀胱を押さえておしっこを出し、出血が少し混じっていたので抗生物質の飲み薬と注射をしました。 尿石用のキャットフードを食べています。 10キロ6,000円でかなり高いです。 他の人の意見を聞かないとよくわからないのですが キャットフードだけの子は尿石になりやすいようです。 この子は魚を食べないのでキャットフードだけです。 5ヶ月弱ならまだいろんな物を食べるかも 病気が治ったら先生の話を聞いて食べさせて見て下さい。

noname#88640
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問してから約3時間経っていますが、その間に2回オシッコをしました。 やはり心配ですし、何ともなければそれで安心できるので、明日の朝すぐに先生に相談してみます。 毎回ではないですが、トイレに入るときたまに鳴いているのも気になるので…。 むしろキャットフード以外与えるのは良くないと思っていましたが、必ずしもそうではないのでしょうか…?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MSTRKRFT
  • ベストアンサー率36% (26/72)
回答No.1

病院によっても違いますが、検査うんぬんではなく尿閉、尿石の可能性が少しでも認められるのであれば、即刻病院へ連れていって下さい。 命に関わる病気ですからね。 検査としてはまず触診で膀胱を触り、尿がパンパンに溜まっているようであれば即導尿処置として尿カテーテルを通し、尿検査をします。 完全尿閉であれば血液検査で腎臓始め各臓器をチェックし、もし腎臓の値が上がっていれば静脈確保して血管留置します。 この時点で入院はほぼ決定的です。 必要であればレントゲン検査をする場合もあります。(膀胱内結石を疑う場合) 完全尿閉ではなくとも尿結石のみ認められる場合は、静脈点滴ではなく簡単な皮下点滴で済ませられる場合もあります。 でも、検査内容はどうであれまずは一刻も早く病院へ連れていって下さい。完全に尿道が詰まっている場合、丸一日経つと死亡率は格段に上がりますよ。

noname#88640
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 先ほどオシッコをしました。 完全尿閉ではないと思いますが、何ともなければそれで安心できるので 明日の朝すぐに先生に相談してみます。 毎回ではないですが、トイレに入るときたまに鳴いているのも気になるので…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫のおしっこに白いきらきらしたものがまじっていました。

    猫のおしっこに白いきらきらしたものがまじっていました。 これはなんなのでしょうか? 砂は鉱物系のもので、おしっこの塊の中心ほどに直径2cmほどありました。 猫は2匹(オスメス)いるので、厳密にどちらのおしっこか分かりません。

    • ベストアンサー
  • 猫のおしっこ

    今猫が2匹います。 十歳と三歳のメスです。 同じものを食べさせていますが(サイエンスダイエット) おしっこが 十歳の子は砂がキッチリ固まるのですが、 三歳の子は固まりが悪く結構くずれます。 これは成分が違うからとかでしょうか? よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
  • 猫、尿検査

    我が家では10歳のオス猫がいます。 年齢的にも定期的に血液検査や尿検査などをしたほうがいいかなと考えています。 以前に尿路疾患になったことがあるため、とくに尿検査は近いうちにもやりたいと思っています。 尿検査はどのようにすればいいでしょうか? 尿自体を持っていく必要があるのでしょうか? だとしたらどうやって採取すればいいのでしょうか? 猫の砂にオシッコをするためさすがに尿だけ取るのは難しいし・・ 固まった砂を持ってくのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • おしっこが出にくくなっている?

    4ヶ月ちょっとのオス猫なのですが、今日の午前中トイレに入っておしっこをしているように見えたのですが その後トイレ掃除をしても何も出ていませんでした。 何も出なかったからか、終わった後の砂掻きもほとんどせずトイレから出ていました。 今はいつも通りのお昼寝中です。 よくオス猫は尿路結石を患いやすいから、トイレの様子や尿の状態を気をつけてあげないといけないといいますが もしかして今、おしっこが出にくい状態になっているということでしょうか? トイレに入って排泄の格好はするのに出なかったようなので、心配です。 もし今日の午後もおしっこをしないようだったら、今日中に病院へ連れていった方がいいですよね? こんな小さな子猫でも尿結石になるんでしょうか? 昨日の夜中にはおしっこをしていたみたいです。朝トイレを見たら固まりがあったので。 ちなみにもう1匹の兄弟と比べて、もともと1回のおしっこの量が少なく、回数もやや多め?の子です。 以前そのことを気にしてかかりつけの先生に相談したら、1日のトータル量でちゃんと出ていれば問題ないですよ、とのことでした。 先日も実家の猫(詳しい年齢は不明ですが、まだ若かったみたいです)が尿結石で、母が気付いてあげるのが遅れて 結局手遅れで死んでしまったそうで、そんな話を聞いた直後なので余計に気になります。

    • ベストアンサー
  • 甘えながら、おしっこが1滴出てしまう猫

    こんにちは。 生後4ヶ月のオス猫を飼っています。 とても甘えん坊な子で、私がソファーに座るとひざに乗り、もみもみぺちゃぺちゃごろごろしています。 とっても可愛いです(*´ω`*) でも、甘えん坊タイムが終わると、必ず私の洋服がちょこっとだけ濡れているんです。 よく観察していたところ、おしっこが1滴、じわっと出てしまっているようです。 幸い水をよく飲んでくれるので、そこまで臭いおしっこではないですし、それ以外の粗相はまったくないので、私が着替えれば済む話なのですが…。 うれしいことに1日に何回も甘えん坊タイムがあるので、専用のエプロンでも用意しようかなと思っています。 トイレ以外の場所でおしっこしてしまうという悩みはよく聞きますが、こういうことは聞いたことがないですし、今まで飼ってきた猫にもありませんでした。 オス猫だから? まだ子猫だから? 泌尿器系の問題? 何かわかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • おしっこをかけまくる

    飼っている猫について大変困っている事があります。 去勢済みのオス猫2匹がいるのですが、家のあらゆるところでおしっこをするのです。 壁などに勢いよくシャワーのようにかけたりと、かなり困っています。 ちゃんと砂のところへしにいく時もあるのですが・・・ 日ごろは朝と夜以外は小屋にいれており、ストレスがたまっているのかとも思ったりするのですが。 何か対策はありますでしょうか。

    • 締切済み
  • 猫が赤いおしっこをする

    オス猫、1歳半ですが最近赤いおしっこをしているようです。 赤いのでおそらく血だと思うのですが何かの病気でしょうか? ほとんど外で遊んでいて、御飯の時くらいしか家に寄り付かない猫です。 一年に1回は予防接種をしています。見た目はとっても元気です。

    • ベストアンサー
  • 猫が布団におしっこ

    5歳のオス猫(虚勢済み)が羽根布団におしっこをして困っています。 1回目は2ヶ月前に、そしておととい同じ布団にしました。それ以外はトイレでちゃんと用をたしています。布団は1回目におしっこされた時にドライクリーニングに出しています。 現在1歳半の息子がいて、最近クリブを使ってくれなくなり、添い寝をしているのですが、そのことで嫉妬しているのでしょうか?子供が生まれるまでは毎晩私の隣で一緒に寝ていました。もしくは泌尿器科系の病気も考えられるのでしょうか?子供が寝てからは一緒に遊んだり、ブラッシングをしたり、かなりかまってやっているつもりではいるのですが・・・トイレも朝、晩2回掃除しています。 アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫のおしっこを採取

    尿検査をさせたいため、おしっこを採取したいと思っています。 が、どうやったらうまく取れるのか悩み中です。動物病院の先生に相談したところ、現在使用中のトイレ(固まる砂タイプ)にざるのような網目のあるものをとりつけ、砂は入れずに尿が液体の状態できちんと取れるようにするのがよい、と言われました。 しかし網などを取り付けても我が家の猫はかなりデリケートな子なので、うまく取れるのか心配です。 とりあえず網は買って試してみようとは思うのですが、その前に皆さんのご意見を伺いたく思いました。 お宅の猫さん、どうやっておしっこを取りましたか?教えてくださ~い!

    • ベストアンサー
  • 11ヶ月には入ったメス猫です。雨が続くとおしっこが出なくなりますか

    いつもお世話になります。 11ヶ月には入った黒のメス猫です。 一昨日あたりからトイレの時間が長いなぁとは 思っていたのですが 昨日の朝は何回もトイレに入っているのに おしっこの固まりができませんでした。 猫も苦しいのか水を飲むと急いでトイレに入って おしっこをしようとするのですが いくら長く座っていても全然出ませんでした。 家族にすぐに病院に連れて行ってもらいました。 先生がお腹を診察してくださり 「おしっこはたまっていないから大丈夫です」とのこと。 それと「メス猫は雨が降るとおしっこが出なくなる場合がある」と言われたとのことでした。 注射と薬を頂き様子を見ているのですが 2日目の今朝もおしっこの固まりは小さいです。 メスの猫と暮している方 猫がこのような状態になった事はありますか?

    • ベストアンサー
アプリの更新ができない
このQ&Aのポイント
  • PLAYストアでアプリのアップデートができず、保留中になります。
  • Lenovoノートブック(IdeaPad・Lenovo等)でPLAYストアのアプリの更新ができない問題が発生しています。
  • アプリの更新ができない現象が発生し、PLAYストアでずっと保留中の状態となっています。Lenovoノートブック(IdeaPad・Lenovo等)において、この問題が報告されています。
回答を見る