• ベストアンサー

時間の前後と空間の前後の関係・・・?

1511の回答

  • 1511
  • ベストアンサー率20% (24/118)
回答No.7

確かに不思議な感じがしますね。 「過去を振り返る」という言い方をするくせに、 昔の事は「1年前」という表現が正しいんですから。 「1年前を振り返る」「5分後の未来」。 今までなんで不思議に思わなかったのかしら? そうゆうふうに日本語を教わったからかな? でも自分でも、それであってるって思ってたから不思議に感じるのかも…。 やっぱり未来は前の方にあるし、過去は後ろだよね。 人間は「未来に向かって生きている」方が「前向き」な感じするし。 時間 前→今→後 の時    過去→未来 だとすると 「前向き」っていうのは、「過去に向かっている」になっちゃう。 それに、過去を見る事ができるなら(昨日の晩御飯とか)、未来も見る事ができますよ。「明日、彼とデートなの」ってね? 時制の表現も自由自在ですよね、 これってもしかして、言葉のおかげかも。 話す事や書く事は、全部過去の事って言えなくも無いでしょう? だから、前しか見て(あるいは見えて)ない筈なのに前後左右もあるし。現在、過去、未来も、まだ無かったり、もう無い筈なのに言い表わす事ができる(ところで、今っていつ?)。 言葉を話す、字を書く、ある人の話を聞く、文章を読む。 人の告白を聞いて泣けてきたり、手紙を読んで相手と会った様な気がしたり。 言葉と向き合う時はいつも、過去の方を(前を)むいているんじゃないかしら。 (もちろん時間の流れについても)書いた、話したっていう過去。 そおゆう言葉に対する不思議さが、時間の前→後みたいな言い方に出てる様な気がするな。 う~ん 回答になっていない気がするので、アドバイスにしときます。 http://odn.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=150251 …のNo。3かな?

参考URL:
http://odn.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=150251
tomin
質問者

お礼

ありがとうございました。 「1分前」と「前向き」の「前」が逆方向なのは 気付きませんでした。確かにそうですね。

関連するQ&A

  • 数学には空間はあっても時間はないのでしょうか

    物理学では時間と空間を同等に扱う場合がありますが、数学には幾何の初歩のように空間が関係していても時間は出てこないように思います。時間が関係するような(純粋)数学というものはないのでしょうか。あるいは空間についても数学における2点間の距離などは一般に用いている空間とは別のものなのでしょうか。

  • 「時間の反対は空間」について

    ずっと前に塾で、時間の反対は空間だと教えられました。 これが合ってるかどうかはよくわかりません。 あとなぜ時間と空間は関係してるかもよくわかりません。 だから誰か教えてください。 ちなみに僕は哲学はそれなりに好きです。

  • 時間と空間について

    時間は継起的な存在で、空間は同時的なものといわれていますが、どうして時間と空間は交わるのか?そして私たちは時間と空間が交差するところに生きているということですが、それは一体どうゆうところなのか?ほんとにわからなくて困ってます(>_<)哲学に詳しい人、理解の手助けをお願いします!

  • 空間と時間について

     空間と時間に果てはあるのでしょうか。もしあるとすれば、その先はどうなっているのか。空間と時間は無限に広がっているのだろうと思いますが、もし空間が無限大であれば、我々が住んでいる、おおよそ130億光年の広がりがある、この宇宙も、無に等しいくらい微細なものになります。時間も同じです。時間が無限に続くのであれば、130億年もまったくの一瞬のことです。いずれも無限大であれば、我々の存在自体無であると思いますが、どうなんでしょうか。無であれば考えること自体無意味ということにもなるのでしょうか。こうなってくると天文学というよりは宗教あるいは哲学の部類になるのしょうか。

  • 弾性と時間・空間の関係

    物体の弾性というのは時間と空間の比率が変わったような感じがしますが、このような想像には物理学的に根拠がありませんか?

  • 運動量空間とはどんな空間ですか?

    運動量空間というのは、目に見えないだけで現実にちゃんと存在している空間なんでしょうか?それとも現実世界での位置の高さを位置エネルギーの大きさに相当するのと同じような感じで、粒子の各方向に対する運動量の大きさ等の状態を表すためだけに導入された仮の空間ですか? また逆空間や逆格子ベクトルという言葉も出てきたのですが、これらも架空の物で導入された考えですか?使っている本によるとX線回折などに利用されてるような記述が少しだけあるのですが、逆空間の物をフィルムに現像する事なんて出来るのでしょうか。それに波は逆空間では1点で示すが実空間では平面になるという意味がよく分かりません。それともあまり深く追求しないで、そういう考えを導入した方が都合が良いから程度で飲み込んだ方が良いでしょうか。 難しいというよりちょっと不思議な概念な気がするので、おおまかなイメージでも良いのでどなたか丁寧に説明してもらえると嬉しいです。

  • 空間を曲げると時間はどうなる?

    空間をレーザー光線でねじ曲げると時間はどうなるのでしょうか? 時間も曲がるのですか。時間が曲がるとするとその空間内の物質はどこにいってしまうんでしょう。それは同じ場所にあり続けるのでしょうか。それともどこかに飛ばされるのでしょうか。昔、空間をねじ曲げるという実験がありました。実験は船をタイムスリップさせるというものでした。すると船が海上から消えて、すこししてから同じ場所に船が現れたのでした。乗組員は船にめり込んでいたという話です。その人たちは生きていたようです。船が消えて戻ってくるまでに船どこにいっていたのでしょうか。人が船にめり込んでいてしかも生きていたというのは、その間はそんなに時間が経っていないということですよね。とすると時間の流れはどういうふうに考えられるんでしょうか?

  • 時間と空間━その2

    http://kikitai.teacup.com/qa3586268.htmlにおいて、 himara-hus様とHusky2007様から、教えていただきました。有難う御座いました。  長く締め切らないままに地方に出かけるわけにいかないので、お礼と共に締め切りました。 《戴いたお教えの要約1.》:物が無ければ、空間があることもわかりませんし、物も何も無ければ、空間が仮にあっても意味が有りません。時間が無ければ、物があることもわかりませんし、何も無ければ時間が有っても意味が有りません。 《このお教えへの再質問》:客体物や事象があることがわかるかどうか、意味があるかどうかではなく、そういうものがなくても、  (1)時間とか空間とかはありうるのか。  (2)時間と空間は客体物や事象の存在形式なのか、それとも知覚や経験側の形式なのか 《戴いたお教えの要約2.》:空間と時間は物質の容器というようなものではない。そのようなものは存在しない。物質の存在形式の反映である。であるしかない。相対性理論的認識が絶対的な真実かどうかを問うのは余り意味がない。物理的・科学的認識の確かさを更に、理論的・実験的に探求すれば良い。 《このお教えへの再質問》:  (1)日本語の語義的質問ですが、『反映』というのは、光が『reflect』している『状態』という意味なのか、『存在性格の見え方・側面』ということなのでしょうか。  (2)相対性理論的認識も絶対的認識も、このことでは私には関心のないことなのです。ですからこのこと問題にしてお教えを乞うてはいません。  私には、物理であろうと科学であろうと、宗教であろうと、信仰であろうと、真理であれがいいだけのことです。  そういう脈絡の中で、  (2)-1客体物質や事象の起源や基盤というのは、今後の限りない探究でしょうか? 探究のゴールというものはあるべきものと、予測しておいででしょうか?  (2)-2客体物質や事象の存在の開始する以前というのは、探究の対象問題にはなりえないのか、しないのか。 (意味のない事というのだと、それは何にとっての意味がないのかの問題となると存じます。意味や価値・目的性、ないし何かの有用性は別の事だと存じまして?)

  • 空間関係

     日本語を勉強中の中国人です。一連の空間関係を表す日本語の意味を確認させていただきたいと思います。下記の四つの日本語文はぜんぶ自然でしょうか。それぞれどのような位置を表しているのか、教えていただけないでしょうか。 1.教室の一番前に黒板がある。 2.教室の一番手前に黒板がある。 3.教室の前に黒板がある。 4.教室の前に木がある。  1は教室の中の一番前という意味になりますか。2はどのような位置でしょうか。「手前」と「前」の違いがよく理解できていません。3は教室の中の前部という意味になりますか。4は教室の外の前方という意味になりますか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 時間は空間の3分の1次元か?

    時間は空間の3分の1次元か?  宇宙は10次元で出来ていると聞いたことがあるのですが。 でしたら3で割ると、3+1/3になり調度わかりやすいと私は考えました。  時間と空間の関係式として  時間=空間^(1/3)  つまり、時間は空間の3分の1次元という仮説をたてたのですが、どうなのでしょうか?  ω^3=1 とした時の ω が3分の1次元となりフラクタル構造を予測していますが  あまり頭と知識がないのでお手上げとなってしまいました。   アイデア止まりですがこの考え方は現代物理学に役立つでしょうか?