• ベストアンサー

耕運機のメンテナンス

日曜野良仕事をはじめました。知人より小型耕運機(5馬力程度)を借りています。長年倉庫で放置してあったらしく、ガソリンタンクから錆が流れて詰まるためかスムーズに動きません。燃料ホースを掃除しながら使っています。燃料タンクを薬品で清掃したら改善するとも聞きました。まったくの素人です。使用する薬品名(商品名)、方法等、また、別の方法もあればおしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaitaiya
  • ベストアンサー率34% (1155/3321)
回答No.2

この手のメンテナンスはバイク用のケミカルが便利です。 定評があるといったら『花咲かG』シリーズとかですね http://www.hanasaka-g.co.jp/catalog/002_tank-c.htm メンテナンスの参考としては『モトメンテナンス』『タッチバイク』『オートメカニック』『オールドタイマー』 等の雑誌がいろいろと参考になると思います。 http://www.motomaintenance.com/ http://www.tbb.vc/ http://www.naigai-p.co.jp/automechanic/index.html http://www.kiwat.com/ot/index.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

薬品を使わなくてもさびは取れます。燃料タンクの中にボルトやナットを入れてガソリンを少し入れます良く振るようにするとタンクの中のさびは取れます。ボルトを出して少しのガソリンを入れてすすいでください。大抵は取れます。細かい錆びが出ないことがありますから燃料コックの下にカップがありますからそこにたまりますから良く掃除してください小型エンジンにはないこともありますキャブレターの下にもカップがありますから底のねじをはずして掃除してください。機種によりカップに網がついている機種もありますから確認してください。 使わない時でも燃料が満タンにするとタンクは錆びません。錆びるのは水滴がつくからです。できれば使い終わったらすぐに満タンにしてください。あまりひどい錆びならタンクの交換が必要かもしれません。掃除してもキャブレターが詰まるようなら交換が必要です。 掃除するときや修理の時には引火しやすいですから火気には十分注意してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 耕運機のエンジンが止まる

     運転して5分ほどで、「プスッ」とエンジンが停止してしまいます。  ちょっと休ませると、再始動できます。1分休ませれば30秒程度稼動しますし、5分休ませれば2分くらいは使えます。  負荷をかけずに、空運転をしている分には止まりません。  燃料系かと思い、キャブレター、エアクリーナーの掃除はしました。止まった直後にコックを閉めフロートタンクをチェックすると、ガソリンの供給はされているようです。  エンジンのフィンが特に汚れている様子も無いので、オーバーヒートではないだろうと思います。オーバーヒートにしては、早く止まりすぎではないかと。  10年以上前から使用している家庭用の小型耕運機です。そう頻繁に使うわけでもないので、だましだまし使っていますが、直せるものなら直したい。  エンジンオイルは購入3年目くらいに、ギヤオイルは5年目くらいに交換しました。始動は軽快なので、いったい何が原因なのでしょう?  よろしくお願いします。

  • 小型耕運機をオークションで買いたいが

    自分の長年使ってきた小型耕運機(管理機)が逝ってしまったので代わりをヤフオクで物色しているのですが 落札のあとの発送方法が分かりません 出品された商品にには 運送会社営業所止め とか 落札者で手配とか あります 安価に自宅まで送ってもらう方法はありませんかねえ 後者の場合は現状渡しなら集荷は頼めそうだが梱包が難しいし  前者なら営業所止めを自宅まで持ち帰る方法とか問題があります 商品は小型耕運機(管理機)でメーカー仕様で重さ32Kgくらい ハンドルを折りたためば長さ60cm 高さ95cm 巾61cm くらいのものを物色しています 耕運機を送ってもらった経験者の方おりませんか

  • VTR250の燃料フィルター

    お世話になります。 VTR250に乗っています。キャブ仕様です。 最近、ガソリンタンク内部に錆が目立ってきたので燃料ホースにフィルターを付けようと考えています。 ガソリンホースの内経は何ミリかご存じですか? 追加でホースを用意しないといけないでしょうか? サービスマニュアルにもホースの内径のサイズは載っていませんでした。 また、VTRのサービスマニュアルを見るとタンク内部にメッシュのフィルターがありますがそこで錆び等ゴミは濾されているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • タンクの錆び取りのやりかた

    98式VTR1000Fを手に入れましたが、タンクの錆びがすごくて、はなさかGでクリーニングしようと思いタンクを外したまでは良いのですが、ふあつ式らしくガソリンが出ませんでした。(オンオフの切り替えがあり燃料ホース以外2本細いホースあり) そのまま逆さにしてぬいてやるのか?コックそのまま外してやった方が良いのか?その場合の注意点を教えてください。 ストレーナーも錆びで赤くなってるので交換しようと思っています。

  • 添付の耕うん燃料コックの再生方法有りますか?

    ヤフオクで求めた古い小型耕運機を2年ぶりに動かそうとしたら燃料コックからガソリンが漏れていたため内部のオーリングを交換しようと分解しました。 ところがシールは添付写真のように成形品であったため取り外さずそのままにしてあります。 このように弾力を失ったゴム製品を再生させる方法は無い物でしょうか? また上部に突き出た細かいメッシュのストレーナーを外すにはどのようにしたら良いのでしょうか? どちらかでも結構です。 お分かりになる方の裏技を含めたアドバイス等頂ければ幸いです。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • エンジンがかからず困っています。

    カワサキのKHに乗っています(↓でタンクキャップでも投稿したものです)。 今まで好調に走ってました。それが最近ガス欠の様に止まって以来、最近エンジンがほとんどかからずです。 透明の燃料ホースにフュエルフィルターをかませてるので、見てみたらタンクからガソリンが落ちて来て無い様です。 これは錆等が詰まってると思い、前々から予定していたタンク清掃をして燃料コックを掃除しました。 実際コックは詰まってませんでした。 先日投稿したタンクキャップが原因でも無い(キャップを開けても変化無し)なので、キャブを開けて掃除しました。 それでも相変わらずガソリンは落ちてこなく、当然ほとんどエンジンはかかりません。 かかってもアイドリングしてるのが限界で、アクセルを開けるとガス欠の様に止まります。 他に原因が思いつかず行き詰まってしまいました。 油面調整が必要なのでしょうか?←が原因なら、やった時が無いのでバイク屋にもってこうと思います。 分かる方、御指摘よろしくお願い致します。

  • 小型除雪機のキャブレータのオーバーフロー

    宜しくお願い致します。 先日、小型除雪機の燃料ホースを交換しました。(メーカー 共立) うっかりして、 燃料コックを通さずに 燃料タンクから直接キャブレーターにつないだため、 ガソリン燃料が0,3Lから0.5Lぐらい キャブレーターから漏れてしまいました。 表から雑巾と洗剤水で拭いて、 外で1週間くらい除雪機全体を乾かしてみました。 この場合、 エンジンを始動しても爆発、火災の危険はないでしょうか? ご回答どうぞ宜しくお願い致します

  • ヤマハのジョグ 水害・水没後のメンテナンス

    ヤマハのジョグに乗っています。 先日の台風時に水没してしまいました;; 完全水没だったのですが、なんとかメンテしてあと少し(?)の状態まで持っていったのですが、壁に当たってしまいましたのでアドバイス頂けたらと思います。尚、多少の知識はありますが整備書などは持っておりません。 現在。。。 エンジン部・マフラー部の水抜きを行いました。キックでエンジンは回る状態です。 プラグは火花ばっちりです。 キャブは外し方が分からなかったので、特にバラしてはいません。 ガソリンタンクからキャブに通じるホース(3本はすべて清掃済み)です。 1.この状態で、キックで始動を試みたのですがまわりませんでした。 2.試しにガソリンタンクからキャブに向かうホースの途中の分岐の片方(細い方・下側)のホースに直接ガソリンを入れてみたら、エンジンがかかりました。しかし、長持ちしません。 どうやら、ガソリンタンクからうまくガソリンが届いていない様子なのですが、この状況を打開できる案はありますでしょうか? 予想としてはキャブに続くホースの片方はガソリン、もう片方はエアーポンプ(?)だと思うのですが、うまく作動したい内容に思えます。。。

  • 9.9馬力船外機の燃費について

    小型船舶の免許を取ったので、ボートをレンタルしてみたいのですが、そのボートには9.9馬力エンジンが付いていて、燃料は1タンク分付きとHPに書いてあります。 もちろん水面の状況や、ボートの性能、重さなどにもよると思いますが、どのくらいの距離を走ることができるでしょうか。 そもそも1タンクとはおよそ何Lくらいを言っているのでしょうか。

  • ガソリンタンクのサビ取りについて

    10年以上前のバイクなのですが、燃料フィルターが錆で詰まってしまいました。 それで、タンクを外してガソリンを抜いてみたらタンク内がかなり錆びていました。 水道のホースを突っ込んで洗ったら嫌というほど錆びた鉄片やごみみたいなものが出てきます。 給油口からのぞいて少し錆びてるなと思っていたのですがこんなに錆びてるとは思いもよりませんでした。 今日の夕方から、錆取りの「花咲G」を使ってタンクの錆取り作業を行っているところです。 20倍に薄めて丸1日置いておくつもりです。 そこで質問なのですが、 元のガソリンにも錆が混じっているようです。 このガソリンは布で濾すなどしたら使えますか? また、使えない場合どうやって処分したらいいでしょうか?ガソリンスタンドで引き取ってもらえますか? 錆取り処理したら錆は完全に取れるでしょうか? もう少し長い時間処理したほうがいいでしょうか? 廃液はどう処理したらいいでしょうか? 下水に流しても問題ないでしょうか? 錆取りは初めてなもんで宜しくお願いします。