• ベストアンサー

親鸞教学の学習について

馬鹿 禿(@baka-hage)の回答

回答No.7

 お礼を読ませていただきました。私も >>多々、申し上げたき事はありますが、同行や他宗との争論は好みません 私もそうです。しかし、争論ということではなく私のご信心のいただき方としてもう少しだけ駄文を連ねさせていただきます。   >>ただ、口に称える念佛では、信心は絶対にいただけませぬ。口称念仏は、信心をいただいたうえでの報恩謝徳の南無阿弥陀佛。  確かにその通りです。親鸞聖人も『教行信証』において、 「真実の信心はかならず名号を具す。名号はかならずしも願力の信心を具せざるなり。」 念仏を称えておられるから信心があるとはかぎらないということですね。  また法然上人も『常に仰せられける御詞』には、 「上人かたり給える詞には、名号を聞くというとも、信ぜずば聞かざるが如し。たとえ信じずと云うとも、唱えずば信ぜざるが如し。只常に念仏すべしと。」 たとえ阿弥陀仏の名号を聞いて本願念仏の教えにふれても、信じることがなければ聞かなかったも同じことです。たとえ、阿弥陀仏を信じていようとも、「南無阿弥陀仏」と称えなければ信じないのと同じです。ただ、いつもお念仏を称えなさいと説いておられます。  このお二人のお考えは確かに念仏称えているからと言って信心あるとは限らないかもしれませんが、信心というのは念仏を称える事そのものであることを示しています。また、法然上人のお言葉の中には「只常に念仏すべし」という念仏を常に称える前提として「聞(聞法)」と「信(信心)」があるとされています。  そういった、聞法によって獲得された信心を、法然上人は「智具の三心」と「行具の三心」なる二つがあると説き明かしています。『東大寺十問答』の中で、 「三心に智具の三心あり、行具の三心あり。 智具の三心というは、諸宗修学の人、本宗の智をもって信をとりがたきを経論の明文を出し、解釈のおもむきを談じて、念仏の信をとらしめんとてとき給えるなり。 行具の三心というは、一向に帰すれば至誠心なり、疑心なきは深心なり、往生せんと思うは廻向心なり。かるがゆえに一向念仏して、うたがうおもいなく往生せんと思うは行具の三心なり。五念四修も一向に信ずる物には自然に具するなり。」 とあって、三心の内容を理解して知識として三心を具足することを「智具の三心」といって、経典や論書に明かされている教義を学ぶことで、その内容を理解して得られる信心です。これに対し、「行具の三心」のといわれるものは教義的なことは分からなくとも、ただひたすら念仏を称え続けることで自然と得られる三心のことで、念仏の実践によって得られる信心を言います。かくして、聞法を重ねることで、理論的に三心をよく理解して確固たる理論に基づいた信心を得ることを智具の三心と、聞法を重ねることで、理論的なことはわからなくとも阿弥陀仏が本願に誓われた通り素直に念仏を称え続けるうちに、自身の念仏体験が中心となって確固たる信心得ることを行具の三心という、二つの信心具足の形態を説いていますが、これはその人の機根によるもので、知識として得るほうが向いているタイプと体験として得るほうが向いているタイプがいるだけで、その三心自体に優劣の差はないものです。しかも、その二つの前提には「聞法」があって、教えを聞くということが信心の基礎にあるといえます。  つまりは、信心のないお念仏などは無い。言い換えれば、お念仏を称えさせていただいておれば、いつしかその心までいただくことができる。信心などなくともお念仏させていただける、それは『徒然草』の中で法然上人の法語として伝えられる、 「うたがひなからも念仏すれは往生す」 という言葉をいただくと、また信心獲得の姿ではないかと思えるのです。私のような知識に偏る頭でっかちで念仏を忘れてしまう愚か者には、知識などに惑わされずお念仏をいただく方々がうらやましくて仕方が無いのです。  宮川の妙仲尼という方が臨終のときに申された言葉だそうでございますが、 「私は一生涯信心欲しい信心欲しいと、信心とることに長い間かかり果てたけれども、最後まで信心くだされなかった。けれども、不足言われん六字一つを与えていただきましたから、往生させていただきましょう」 と喜び喜び御往生を遂げられたというお話もございます。つまり、信心というも安心というも六字を離れてあるのではなく、「南無阿弥陀佛」のろく字のほかに信心も安心もない。「南無阿弥陀仏」こそが聞其名号といただく姿が、ご信心であるとお示しくださったお方でございます。  質問者さんはお礼等を読ませていただくと、間違っていたらお許しいただきたいのですが、近代教学のほうに精通していらっやるようにお見受けします。私の友人に言わせれば私はどちらかといえば近代教学というような分類をしますと、伝統教学というほうね分類されるそうです(私は伝統教学と近代教学の間に隔たりは無いと思いますがね・・)。少し違和感を感じたならば、そういった差異というものがあるのかもしれません。 >>本願の不思議は有り難いものですね。  まさにまさに。その不思議を喜ぶ心が少しも無い私を南無阿弥陀佛とお念仏させていただける身にまで育ててくださった、不思議が嬉しいのです。  では、このあたりで失礼させていただきます。急ごしらえのため誤字脱字乱文どうぞお許しください。  合掌 南無阿弥陀佛

Eureka_ah
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >質問者さんは(中略)近代教学のほうに精通していらっやるようにお見受けします。 清沢満之のように、本願寺に批判的という意味でしょうか?(笑)。批判的であるために、話題となっている比較的新しい宗教法人に入ったりはしていません。独り仏教徒です。詳しくは存じませんが、同じ親鸞聖人のみ教えを信仰する者同士が、諍いを起こしてはならないと思っています。正法誹謗になりますゆえ。 私は、今は亡き両親が共に真宗の門徒であったため、小さい頃からお寺に連れていかれ、お坊さんの話を聞かされていました。子供ながらに、イヤだなぁと思っておりました。そのためか、大学は理系で、科学的なものしか信じないという頭でっかちの左脳人間でした。しかし、子供の頃の経験というのは大きなもので、不思議と人生の折々で親鸞の本を読んだりしておりました。そういう意味では、体験が先です。 >信心というのは念仏を称える事そのものであることを示しています。 私は、信心とは本願そのものであると思います。本願が凡夫の心の中に入ってくる。南無阿弥陀佛は行であり、その行が信心を得たものをして念仏を称えさせる。人間にはふたごころなき一心で帰命することはできませんから、心から助けたまえと観念したとき、本願が「時剋の極促を顕し、広大難思の慶心を彰すなり」だと思うのです。 >言い換えれば、お念仏を称えさせていただいておれば、いつしかその心までいただくことができる。 この点は違うと私は思います。念仏は、「如来の光明智相の如く、かの妙義の如く、実の如く修行し相応」しなければなりませんから、自力の念仏を百年称えても、他力の念仏にはなりません。信心は、死を賭して阿弥陀如来から頂戴するものです。そんなに生やさしいものであれば、誰も苦労はしません。 >つまり、信心というも安心というも六字を離れてあるのではなく、「南無阿弥陀佛」のろく字のほかに信心も安心もない。「南無阿弥陀仏」こそが聞其名号といただく姿が、ご信心であるとお示しくださったお方でございます。 これはおっしゃる通りです。信心は、六字の体そのものです。その体が行となるといただいております。 このような場所で、信心について語り合えることを非常に嬉しく思います。一生懸命に書いてくださったお気持ち、大変有り難く存じます。 合掌 南無阿弥陀佛

関連するQ&A

  • 親鸞の言葉を英訳すれば

    親鸞の重要と言われている言葉を英語に翻訳すれば、どうなるでしょうか?英語に堪能な宗教家もしくは浄土宗or真宗の方で、英語の得意の方おられれば、ご教授賜れれば大変在り難いのですが。 例えば、 1、「非僧非俗」(現代風に言えば知識人であらず庶民であらず)、 2、「三願転入」(三度改宗というか転向した?)、 3、「悪人正機」「愚者正機」、 4、「宿業」(母胎内で宿った男女の業?何世代にもわたるDNAの累積の結果)「業縁」(宿った業が外界で出会う縁)、 5、「正定聚」(=「化仏土」?)、 6、「他力本願」「絶対他力」、 7、「往相回向」「還相回向」、 8、「煩悩具足」、 9、「造悪無碍」「本願ぼこり」、 10、往生(往って生きるですから、ある地点に行って其処からの視線を獲得し、現世に還相《げんそう》回向する?) 11、自然法爾(じねんほうに)、 12、菩提心と大慈悲、 13、聖道門(難行道)と浄土門(易業道) 等などです。 親鸞言葉の理解でお可笑しいところあれば、それもご教授いただければ大変ありがたいです。

  • そこまで菩提心が問題なのか?

    ~~~~~~~~~~~~ 法然は,また十二章「釈尊、定散の諸行を付属したまはず。ただ念仏をもつて阿難に付属したまふの文」においては,観経に説く「菩提心」に関し、次のように言う。 発菩提心とは,諸師の意不同なり。天台には即ち四教の菩提心あり。謂はく蔵・通・別・円これなり。 つぶさには止観の説の如し。真言には(中略),華厳には(中略)、三論・法相に,おのおの菩提心あり。 つぶさにはかの宗の章疏等の説の如し。また善導の所釈の菩提心あり。つぶさには疏に述ぶるが如し。発菩提心その言一なりといへども,おのおのその宗に随つて、その義不同なり。(中略)願はくはもろもろの行者,一を執して万を遮することなかれ。もろもろの往生を求めむ人,おのおのすべからく自宗の菩提心を発すべし。たとひ余行あしといえへども,菩提心をもつて往生の業とするなり。 この文に関する限り,法然は「善導の所釈」の浄土門に固有な菩提心の存することを認め,同時に聖道門・顕密諸宗の菩提心についても、これを全面的に否定する如き立場をとつてはいないのである。しかし同章の後段において,法然は再び菩提心否定の立場を明確にする。 答へて曰く,「仏の本願を望むに、意、衆生をして一向に専ら弥陀仏の名を称せしむるにあり」と云ふ。定散の諸行は本願に非ず。 経中に「定散を説くことは,念仏の余善に超過たることを顕はさむがため」に過ぎず,したがって 「菩提心はこれ浄土の綱要なり。もし菩提心なき者は,即ち往生すべからずと」考えることは誤りである。菩提心を含め「定散は廃せんむがために説き、念仏三昧は立たせむがために説く」のが経の本意である。法然において,菩提心は往生業としては,究極「余行」として位置づけられる。法然のこの菩提心観は,その思想の中核をなす本願念仏説を構成する契機である。しかしそこに,明恵から大乗仏教の基本的立場に反するとの批判がなげかけられる理由がある。明らかに菩提心は大乗仏教一般の基本をなすものであり,このことは中国・日本の浄土系思想において一貫した思想的伝統であった。しかるにこれを法然は否定したのであり,ここに法然浄土教の独自性と,同時に問題が存する。 菩提心に関する一考察 ――明恵・法然・親鸞の所説をめぐって―― 熊田健二 http://ir.iwate-u.ac.jp/dspace/bitstream/10140/2587/1/al-no57p001-017.pdf 5~6ページ ~~~~~~~~~~~~~~~ 私はもうokwaveに参加したくないのです。 中国人や韓国人にとって日本の浄土教の菩提心の解釈など、どうでもいいでしょう。 いやみばかりいってくるようですが、そんなに気になるならpdfを読めばいいでしょう。 批判したいならpdfの作者にすればいいでしょうが。 本当に嫌になる。

  • 宗教は政治にどこまで関与出来るのか

      私は浄土真宗の門徒です。先日当宗主催の[ 平和のつどい( 副題全戦争犠牲者をしのんで )」という行事に参加しました。その時の講演で講師の方が、「 仏教徒(真宗門徒)として仏教的(真宗的)立場から政治的主張・行動をする 」ことは正しいという旨を述べられました。その方は当宗教学研究所に以前所属され、言わば真宗教学の現代のトップクラスです。   私は800年昔の親鸞聖人の時代のように、日本人だけのことで思いを巡らしている時代には、それでも済むと思いますが、現代のように キリスト教国、イスラム教国等、はては社会主義国(なのかどうか?) など基本的な価値観の違いが国内外(門徒内)に影響している現在、教団内に政治的主張を持ち込むべきでは無いと思います。   特に真宗は戦争に積極的に協力した過去の事実を深く反省しているため、戦前の国と教団の在り様を全否定しつつ、現代の政治の在り様も 悉く否定しています。   私は真宗の教えは一人のものと心得ています。同じ様に政治的意見も一人のものと思います。真宗の受けとめ方が一人一人違うように、政治的意見や立場も一人一人違って当然と思います。   出来るだけ冷静な文章にしようと勤めたため、大変抽象的な文章になってしまいました。皆さんのご意見をお聞きしたいと思っています。特に真宗門徒の方のご意見をお待ちしております。

  • 親鸞についてです

    親鸞は、称名念仏と観想念仏のどっちですか? それとも、絶対他力だから念仏すら唱えないんですか?

  • 親鸞について

    親鸞の歴史、親鸞がしてきた事であなたが一番すごいなとか、奇抜だなと思ったモノを一つとその理由をあげて貰えませんか? 一種のアンケートみたいなモノですので気軽にお書きください。

  • 親鸞

    親鸞が説いた浄土真宗の信心の特徴って何でしょうか?

  • 親鸞の偉大さって何ですか?

    親鸞の偉大さって何ですか?

  • 親鸞

    親鸞の宗教思想って何ですか?

  • 親鸞

    親鸞の宗教思想ってなにですか?

  • キリスト教学

    ノーベル文学賞受賞者でありアウシュビッツ生存者であるエリーウィーゼルの言葉「ホロコースト後の世界では、神が存在しないよりも存在するほうがかえって厄介である」これを説明してください。