• 締切済み

世の中の現実について(厳しい回答お願いします)

ame830の回答

  • ame830
  • ベストアンサー率28% (195/684)
回答No.6

自然界っていうのは厳しい弱肉強食です。 弱いものは生き残れないし、優しいだけでも生き残れないし、そもそも善悪なんかない奇麗事だけじゃ生き残れない世界。 でも、それでも「奇麗事」が通用する世界を、目指して頑張ってきたのが人間社会だと思うのですけれどね。 本来なら実力がない人間だとか老人や病人なんて、生き残れず死んでいく運命です。 でも、そんな人達でも幸せに暮らせる社会を人間は目指してきたのでしょ? 人に危害を加えたって、それは弱肉強食だから何をされてもしょうがないのだけれど、それでも悪人が裁かれる社会を目指してきたのが人間でしょ? まだまだ人間界は完璧には程遠いけれど、でも昔よりもずっと多くの奇麗事が通用する世界であり、よりたくさんの人が生き残ることができ、よりたくさんの人が幸せになれる世界です。 きっとこの世の大半の人間なんて、昔だったらとっくに死んでいるか不幸になっている人間です。 したり顔で「世の中厳しいんだ!世の中実力だ!」なんていう親父の多くだって、昔だったら生き残れずに死んでいます。 生き残るため・幸せになるために超えなければいけないハードルが、昔よりもずっと低いのが現代です。 昔よりも、ずっと奇麗事が通用するようになってきているのですよ。 そして、これからもより誰もが幸せに豊かに暮らせる世界を目指しているのが人間です。 確かにまだ、人間社会は完璧ではないから実力をつけたり、現実的に考えることは必要です。 優しさだけではやっていけません。 だからといって、能力や現実論だけでもやっていけないです。 もうそんな弱肉強食の時代は終わりました。 多くの人間は奇麗事と現実論のどちらも持ち、奇麗事と現実論の間で上手にバランスをとって生きているのでしょう。 質問者様の問題は、そのバランスがうまくとれないことでしょう。 本に左右されて、綺麗事に傾きすぎたり現実論に影響されすぎたり、あっちにいったりこっちにいったり。 それは危ないですよ。 グラグラ大きく揺れて今にも倒れそうな、ヤジロベェみたい。 本を読むのはいいけれど、その本のいうことを真に受けすぎるのは、ただの「思考停止」です。 自分が考える代わりに本に考えてもらっているだけです。 自分が思考を停止してるから、本の影響をまともに受けるんですよ。 本を読むなら、もうちょっと考えながら本を読むか、色々なジャンルの本を読んで、自分の中にぶれない軸のようなものを作りましょう。

関連するQ&A

  • 肉食動物は舌がざらざら?

    菜食主義を勧めている本に『肉食動物は舌がざらざらしているが、  人間の舌はざらざらしていないから草食動物だ』ということが 書いてあったのですが、これって本当なんですか? イヌは肉食動物ですが、舌がざらざらしていないのですが…

  • 肉食動物は汗をかかないと聞いたのですが本当ですか?

    知人の菜食主義者から 「肉食動物は汗をかかないが、草食動物は汗をかく。 人間は汗をかくから本来は草食動物だ。」 という話を聞いたのですが、肉食動物は本当に汗をかかないのですか?

  • 人間(私)の矛盾をなくせるか?

    自分はテレビの動物ドキュメンタリーで、肉食動物に捕食される草食動物をみるのが辛いです。断末魔の哀れを誘う泣き声などは心が痛みます。 しばしば捕食する肉食動物が憎たらしく感じる時があります。私がその場にいたらコイツラら蹴散らしてやるのにと思う時もあります。   しかし考えてみたら私も(人間全般)普段肉食をしてるので、彼等を批判できる立場ではありません。 私は思います。私が肉食動物に捕食される草食動物に対する気持ちは優しさではなく、弱さなのだと なんか人間って矛盾してますね。 自分だって肉食のくせに、他者の肉食は批判するんだから。 こういう、ある種の自己矛盾って、どうやったら自分の中で整合性を持つ事ができますか? もしくは自分の中で、自己矛盾を納得させる事ができますか? また、自己矛盾を無くす必要はあると思いますか? 皆さんは自分(人間)って矛盾してるって感じる時はどんな時ですか?

  • 人間について

    1 人間は簡単に死ぬ      人間はそう簡単には死なない 2 人間探せば結構いい人がいるもの     人間いい人なんていない    3 人間は肉食動物  人間は群れる草食動物 どっちですか?理由も教えてください。

  • 女々しいですか?

    カテ違いかも 動物のドキュメンタリー番組で、肉食動物に捕食される草食動物をみると、憐憫に感じる。自分が普段、肉食してるにも関わらずである。 こんな風に感じる自分は男として単に女々しいのでしょうか? 人間(自分)って自分だって肉食のくせに、他の動物が肉食すると批判的な感情になるのはなぜでしょうか? この文章読んで、私は偽善者だと感じましたか? 最近、夏の疲れのせいか、自分が段々、偽善者っぽくなってる気が。

  • 草食と肉食

    動物はなぜ草食動物と肉食動物に別れる必要があったんでしょうか。 それと、餓死しそうになった場合、草食動物でも肉を、肉食動物でも草などを食べる事があるのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 動物園の動物は長生きか短命か?

    ひとつ疑問に思うことがあります。 動物園の動物は自分で餌を獲得しなくても十分に食べることが出来るはずです。野生の動物は肉食獣にしても草食獣にしても自然の条件によっては十分に食べれないことが多いと思います。また、逆に過食も多いと思います。 しかし動物園の動物は檻に入れられたりで自然の動物たちよりストレスがおおいと思います。 そこで疑問に思いました。どっちが長生きするのかなあと?もし、過去にこのような疑問をもって実験をしている人がいて、その結果などがありましたら、教えてください。 また、動物園などに勤務していて実態をご存知な方なども下りましたらお教えください。

  • 畜産と狩猟、どちらが残酷か?

    肉食という文化において、畜産と狩猟はどちらが残酷でしょうか? 畜産で飼育される動物は、人間の都合のいいように飼育され、死んで肉になります。フォアグラなどはその最たる例で、飼育法は残酷さを極めます。 しかし、逆に考えれば、野生動物とは遺伝子レベルからして違う彼らは、人間に食べられるために生まれてくるのであり、美味しく食べられることこそが命を全うすることとも捉えることができます。 狩猟で捕殺される動物は、過酷な自然環境を耐えぬき、自由に生きていたのに、突如人間のワナや銃等によって捕らえられ、命を奪われます。 しかし、人間も生態系の一部と考えるならば、人間が自然の中で動物を捕らえ、食肉や皮など様々に利用する事は自然の営みであり、人間は素手では体重が自身の半分以下の草食動物にすら勝ち目がないという事実を鑑みれば、知能によって生み出した道具によって、できるだけ苦しみを与えずに命を絶ち、自然の恵みに感謝していただくことは、むしろ神聖な行為のようにさえ思えます。 皆様はどう思われますか?ご意見下さい。 肉食自体をすべきではないという意見はご遠慮下さい。

  • 肉食動物は何故減らないのか?

    アフリカ東部ケニアで、干ばつでエサ不足に陥っているライオンやハイエナにエサとしてシマウマ約4000頭を移送しているというニュースを聞きました。飢えたライオンが人間を襲うからという理由だそうですが、そんなに肉食動物が絶滅する事はいけない事でしょうか?そもそも草食動物と肉食動物は何故分かれたのでしょうか?

  • 肉食動物が草食になったら

    肉食動物(人間含め)すべてが草食動物になったら、どんな世界になるでしょうか? 平和な世界になるかな~って思ったのですが、何か不都合ってあるでしょうか?