• ベストアンサー

地震で床が傷つきました

地震で床が傷つきました… 震度3でおいていた皿が割れて床に傷がついてしまったのです。 今年入居した新築のアパートですがそれは災害保険みたいなので 保護されるのでしょうか。それとも私がいくらか払わなければならないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

地震保険に入っていますか? 地震による火災や損壊は地震保険でしか保障されません。 普通の保険では無理だと思いますよ。

noname#69665
質問者

補足

それはアパートであれ自己負担を求められるということですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • shion0851
  • ベストアンサー率48% (342/710)
回答No.2

不動産会社勤務です。 #1さんのおっしゃる通り、地震による損害は地震保険でなければ保障されません。 特約などで保障される旨が記載されていれば別でしょうか、まずないでしょう。 質問者さんは賃貸の入居者さんですか? 賃貸の場合の総合家財保険では地震による損害も一定内容を保障する商品があります。 保険会社や商品オプションによっても異なるので、一度保険会社へ相談してみてはいかがでしょうか。 なお、床に傷がついてしまった場合、程度にもよりますが、ホームセンターに床補修材が売っているので、それで直すのも手です。 数百円程度から2千円くらいでしょうか。 参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地震保険付けるか迷っています

    東京都内の木造在来工法、新築です。 来月末に入居予定、火災保険(他自然災害含む)は決めました。 地震保険を付けるか迷っています。 地震保険は国の決めた保険料で保険会社がどこも同じ値段で出しているということですが、5年払いにしても年間にして5万円近くかかり、しかもその時の時価での保障ということは、家が古くなるにつれ保障してくれる額が減る。新築時はともかく年月が経ったら意味がないのでは、と思うのですが、一度加入したら「限って症候群」が怖くてやめられない気もして、迷っています。 家自体は基礎から構造までかなり頑丈に作ってもらいました。 倒れることはないのでは、と思いますが、地震による火災(木造ですし)などの被害がこわいなと思っています。 地震保険、高くても入るべきかご意見お願いいたします。

  • 地震について

    よく海外の地震報道でマグニチュード6とか報道されますが、正直どれくらいの規模なのかわかりません。マグニチュードは地震の持つエネルギーを指すので、震度で表現してもらわないとどのくらいの被害だか推測出来ません。 いくらマグニチュード9でも震源が深ければ震度も小さいし、被害も小さいのではと考えてしまいます。 なのになぜ、海外での地震の報道はマグニチュードで表現するのでしょうか? 推定の震度でもいいので報道して欲しいと考えます。

  • 地震保険について

    東海地方は地震がいつきてもおかしくないとテレビで昨日見ました。 我が家は筑6,7年になるますが 火災保険にしか入っていないので、今のうちに入っておきたいのですが どこに入ればいいでしょうか? 安いほうがいいのですが、災害に遭ったときに ちゃんとした対応で、きちんとお金が出ないと困るし・・・ どういうところで地震保険を入ればいいのかわかりません。 いくらぐらいいるものなのでしょうか?

  • 地震の確率

    今年1月、今後(今年を含めて)10年間に震度3以上の地震が この地方に発生する確率は50%と発表がありました。 このとき、この1年にそのような地震が発生しなかったとき、 来年1月にこの1年(来年の1年間)に震度3以上の地震が この地方に発生する確率はいくつといえるのでしょうか。 (数字は発表のものを代えました)                 ....地震が気になる男より

  • 日本で地震が起こったことがない県はありますか?

    今年は新潟で大地震で被害がでたり、千葉の方で震度4くらいの地震が起こったりと、地震の多い年です。 関東や東海地方ではいつ大地震が起きてもおかしくないと言われますが、現在に至るまで、震度6・7クラスの地震を感知したことない県や過去、大地震で被害を受けていない県とかってあるのでしょうか?

  • 地震の時の揺れ方

    今、軽量鉄骨の3階のマンション(とはいってもアパートみたいな)に住んでいます。震度3の地震でもバタバタとすごく揺れます。やはり1階のほうが揺れは少ないでしょうか?アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 地震が起きたら

    私は愛知県にすんでおり、昔から大地震がくるといわれ続けてきまきた。 子供も2人いるし対策や避難の心得もちゃんとしておかないとと思うんですが耐震等級3を獲得されている木造新築に住んでいますが、くしゃっとなってしまうことってあるんでしょうか? やっぱり、2階にいたほうがいいんですか?震度4くらいの地震しか経験がないので想像もつかなくて… もし大地震がらきたら揺れてる間は動けないってゆうし、揺れがおさまったら等級3でも外にでたほうがいいんですか? 大地震経験者のかたの意見ききたいです。 また避難グッツは何があるといいですか?

  • 地震予知システムについて

    どうもよくわからないのは、直下の一番災害の大きいところは意味のないことで、SP波の差が10秒後以上のところで有効だと仮定しますと地震予知連はどんなことを考えて、こんな設置を提案したのでしょうか? 1.10秒後で震度5ぐらいかなりの被害が想定される大きな地震は震源地ではどの程度の大きさになるでしょうか 2.日本でその地震の起こる歴史的な確率は? 3.予知連が最近の大きな地震をことごとく予測できないのはなぜでしょうか?(確率の高いところは、そのことで引っ掻き回されていますが予想されていないところで発生してるのでは?) 4.過去に地震の予測に要した費用はどれくらいでしょうか?国家予算のなん%? 5.誰が音頭をとってこのような運動を始めたのでしょうか? 6.年間いくらぐらい(%も含む)の国家予算で現在も行われているのでしょうか?

  • 軽度の地震速報について

    軽度の地震速報について 震度1や2レベルのテレビ地震速報はローカル限定とはいえ見ててうんざりします。恐怖感が人一倍ある特定の人間に安心感をあたえるためなのかわかりませんが被害は限りなくゼロで公益性があるとは思えません。地震にたいする喚起活動というよりオオカミ少年的にしか感じません。 個人的には震度3以下の全国的速報より土砂災害警戒情報の全国各地速報が優先じゃないかなと思いますが、軽度な地震速報の意味をアドバイスお願いします。

  • 緊急地震速報について

    緊急地震速報について 今年1月1日(元旦に)に関東地方に起こりました。 東京でもかなりおおきな地震がありました。 震度は4でしたが緊急地震速報が流れません。 携帯電話からも緊急地震速報がなりません。どうしてでしょうか? 以前ならば警報がなったのですが。 震度が5以上でないと警報はならないのように変更されたのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品MFC-J6983CDWのFAX送信ができない問題について解決方法をご紹介します。
  • お使いの環境がひかり回線の場合、FAX送信の設定に注意が必要です。
  • 今回の問題はブラザー製品に関するものです。
回答を見る

専門家に質問してみよう