• ベストアンサー

住宅ローン・月々の支払いは本当に10万円ですみますか?

bastilleday_1789の回答

回答No.7

頭金や初期費用は別にしても、通常、年収の35%くらいまでしか融資してくれないのでは? それも融資額以上の担保がある前提で。 私は37才で3200万円の住宅ローンを35年で組みましたが、月7万、賞与時50万の返済額でした。 この時、年収の30%でした。 返済途中、転職による退職金で15年の短縮が出来たので助かってますが、それにより収入が極端に減ったので、今は貯金補填の赤字です。 個人の経験からの目安としては、年収の40%以上の返済額があると赤字になります。 おそらく50%を超えると、返済期間中、 ・外食は一切せず ・旅行などの行楽も一切せず ・一日の食費を1000円以内に抑えて ・全ての冠婚葬祭は不祝儀して ・お風呂は水道代が高いから洗面器にためて洗ってシャワーだけにして ・シャンプーや石鹸などの小物は無料サンプルでまかなって ・車は手放して ・酒、煙草のような嗜好品は一切買わず ・本が読みたくなったら図書館に行き ・新聞や雑誌はまったく買わず というのを続けられれば、もしかしたら払えるかも知れません。 しかし、そうしてまで家を建てて、人生に何の楽しみがあるのでしょう? アパート/マンションから引っ越すと、皆さんが書いたような税金や補修費の他に、光熱費も一軒家は高くなります。 昼間は誰も居なく、休日もなるべく電気ガスを使わないようにしても、月2万くらい出て行きます。 少しでも気を抜くと、すぐに光熱費が跳ね上がります。 一軒家は無駄のネタが豊富にありますから。 掃除機なんか使えませんね。箒とちりとりです。 私の現状はこんな感じです。 ・光熱費は年間支払い額を12で割ると、月2万円くらいです。 ・10年目の定期修繕で、200万円出費がありました。 ・20年目、30年目は遥かに高い修繕費になるでしょう。 ・固定資産税は年20万円くらい払ってます。 ・火災保険(+地震保険)は年7万円くらい払ってます。 ・地区自治会費が月千円くらいかかります。 ・一日の食費は1200円に抑えてます。 ・旅行は友人の家族とかと一緒にして、交通費を割勘にしてます。 ・正業以外に年20万円以内(非課税)のアルバイトをして小遣いにしてます。 ・車のガソリンは年2回くらいしか入れ(られ)ません。 ・基本的に歩きで用を足します。 ・電車を使うのは会社支給の定期券の範囲だけです。 ・代々の墓の維持費は払ってます(死んでから住む場所の確保) このご時勢ですから、将来に渡って収入が確保されてると思う事は非常に危険です。 きょうび、年金も保証されてないのですから、定年後は息子さんが全額払う事になると考えた方がいいでしょう。 住居の価値なんてのは、住んだ瞬間からゼロになると思っておいた方がいいので、資産は土地だけと思いましょう。 息子さんは20代から50歳になるまで、上記の生活を続けて、やっと土地が手に入るという事です。 その時には家が老朽化してるので、建て替えの時期ですね。 誰が建て替えの費用を払うんでしょう?? また、もし払えなくて担保で土地と家を取られたら、物価変動で資産評価額が返済額に足りないため、住む場所も無いのに返済だけはしなくてはならない事になります。 最悪、自己破産して、生活保護を受けるという形でしょうか。 しかし、まぁ、生活レベルはあまり変わらないかも知れません。 それほど悲観的なビジョンではなく、十分に現実的に起こり得る話だと思います。

noname#115982
質問者

お礼

経済的なことを細かく書いてくださってありがとうございます。 固定資産税と火災保険だけでも月に2万くらいはかかってしまうんですね。 光熱費も馬鹿にならない、10年目で200万の出費… 大きな台風も怖いですしね… でも回答者様は一戸建てが欲しくて購入されたのですよね? 後悔はありますか? それとも無理してでも買ってよかったと思っておられますか?

関連するQ&A

  • 貯金ができていない夫婦の住宅ローン

    夫55歳・年収500万弱、妻53歳・パート130万程度、同居の子供2人は社会人。妻の母・80歳が同居の5人家族。 現在10万の賃貸住まいなので家賃がもったいないと、3000万~3500万の戸建てを購入したいとのこと。 貯金は子供の貯蓄を別にして夫婦だけでは50万程度。 同居している妻の母(80歳)の貯金が1千万あるので、いくらか頭金を出してもらうつもり。 同居の母は病気がちなので300万くらいなら出しても良いが、それ以上は自分の医療費にとっておきたい。 50を過ぎて貯金の出来ていないこの夫婦に住宅ローンを組み返済していくことは可能だと思われますでしょうか。2人の子供は男の子ですが結婚後は当面親と同居の意志はなしとのことです。 同居の80歳の母親は、50万しか貯金のない娘夫婦の経済観念から、返済に不安があるのでこのまま賃貸でいたいようです。現在年金からいくらか生活費を家に入れています。自分も乗せてもらうからと車の購入資金を100万出したこともあります。 以上、私の姉夫婦の話で、同居の母というのは私の母でもあります。母からお金を出すべきかと相談されました。 私は無理があるように思えるのですが、子供が男の子なので親子ローンで何とかなるものなのでしょうか。

  • 住宅ローン…

    年収は夫婦合わせて460万くらいです。貯金は200万ほどしかありません。 賃貸よりもローンを組んで住宅を買うほうが月々の負担が楽なようですので、購入を予定しています。 今考えているのは1980万くらいの一戸建てで頭金を100万、35年ローンで毎月の返済が3~4万円台、ボーナス月が15万円くらいです。 この程度なら払っていけるとは思いますが、夫は40歳で35年後は75歳です。できるだけがんばって繰り上げ返済するつもりでいますが、年齢的にローンを組めないということはあるでしょうか?現在他にローンはありません。 あと、万が一夫に先立たれた場合、ローンの返済をしなくてもよくなるというような事を聞いたことがあるのですがご存知の方がいらしたら、詳しく教えてください。

  • 住宅ローンと家賃

     新築一戸建てを購入しようと思っている、結婚1年弱の夫婦(夫32歳、妻28歳)です。  住宅ローン減税がある今年中に購入したいのですが、貯金が200万弱しかありません。主人の年収は300万、私はパートで100万強の収入です。来年か再来年には子供が欲しいと考えています。もうちょっと頭金を貯めてからと思うのですが、減税のこともあるし、家賃と駐車場代で毎月65,000円を払うなら、ローンを組んだ方が良いと思うのです。買おうと思っている家の値段は、土地代込みで1,800万~2,300万です。  家賃を払いながら、少しづつ貯金してから買うか、今買うべきか、すごく悩んでいます。どうしたら良いのでしょうか?教えてください、お願いします。    

  • どうやって支払う?住宅ローン

    どうやって支払う?住宅ローン そろそろマンションを買いたいと思い 住宅ローンについて調べ始めました。 調べてみてびっくり。 自分の収入ではマンション購入なんて 一生できないのではないかと愕然としました。 私は会社の事務員で年収300万円未満。 夫は転職したてで年収400万円未満です。 同居を初めて2年目で、貯金は150万円ほどです。 マンション購入のために貯金を使い切りたくない。 ってことで頭金ゼロ、 35年ローンで2000万円のマンションを購入するとすると 月額返済額は7万円強! これに管理費と修繕費(だいたい2万円くらい?) を加えて さらに駐車場代も加えたら 住宅に支払うお金は月10万円超える?!?! 絶対にムリです! ちなみに現在は 駐車場込みで、月額7万円ちょっとの賃貸アパート暮らしです。 貯金は月5万円くらいしています。 子供もいなくて共働きでこのこの生活なのに このご時世、夫の収入が順調に増えるとも思えないし マンションなんて購入したら 私が子供もうまず共働きしても 生活が続かないのでは。。。 賃貸に住むなんて、家賃を払うだけムダ! という話をよく聞くので マンション買ったほうがいいのかなーと思ったのですが とんだまちがいだったようです。 というかそもそも頭金ゼロでローンを組めるなんて ほとんど不可能らしいですね。 やはり家賃を支払い続けながらがんばって貯金を続け 頭金ぶんくらい貯まってから 購入に踏み切ったほうがいいのでしょうか。。。 ちなみに双方の親からの援助は不可能です。 このことを考えると、お先真っ暗。 最近すっかり落ち込んでしまいます。 みなさんはどのように住宅を購入されてるんですか? よかったらぜひお聞かせください。

  • 住宅ローン大丈夫でしょうか?

    諸経費含めて3800万、頭金1000万。 ワイド団信で返済。 年収600万。 貯金800万です。 他のローンは無しです。 夫婦二人のみです。 大丈夫でしょうか? 収入は若干増える予定。

  • 住宅ローンについて

    3000万円の中古分譲マンションの購入を予定しています。 夫39歳 会社員 妻 パート勤務 子供1人 世帯年収600万(夫500万 妻100万) 頭金なしで35年ローンを考えています。 妻は「何とかなる」と乗り気ですが、 本当に大丈夫でしょうか?

  • 住宅ローン、毎月の支払い高すぎる?!

    約3800万円(土地2000万円、建物1800万円)の家を購入予定です。 頭金600万円、 ローン借り入れ3200万円予定です。 ※ローンの保証料、その他の諸経費は現金で支払います。 その他、引越し費用、家電、家具、カーテンなどの買い替えに100万円ほど用意しています。 夫33歳の年収、約500万円 妻28歳の収入(パートで月8万円ほど) 子供1人(4歳) 車 なし (今後も買う予定、乗る予定はありません) 全期間固定の35年ローンを考えています。 すると、月々の支払いがおよそ12万円になります。 これってやっぱり高すぎるのでしょうか・・・。 今は賃貸(月額8.5万円)ですごしているので、12万円となると 想像ができません。 やはり、収入に対して、購入予定の物件価格をさげるべきでしょうか・・。 それとも頭金をもっと増やしたほうがよいのでしょうか・・。 アドバイス等、よろしくおねがいします。

  • 住宅ローン控除について

    昨年11月に新築の家を建てました。 夫(43歳)年収350万 私(42歳)年収300万です。 私も20年ほど働いており、頭金1000万ほど準備しました。 今後も継続して働く予定です。銀行でのローンも半分ずつ組ました。  内容  夫 ローン  970万      私 ローン  970万      夫 頭金   100万      私 頭金   900万  登記は夫婦共有名義とし50%ずつです。  色々、サイトを閲覧していると出資比率、と登記の比率の関係で贈与 税の発生がが記されていますがいまいちわかりません。  申告の時に何に注意すれば税金がかからないのでしょうか?  つたない文章ですが、どなたか回答お願いします。    何分初めてなものでよろしくお願いいたします。   

  • 住宅

    月10万の賃貸住まいの姉夫婦が3500万の戸建ての購入を希望しています。 義兄の年齢から、親子リレー返済をすることになりますが、家族全体の年収から言っても払えなくはないと思います。 しかし家族の貯蓄が50万程度しかなく、同居している母(姉の実母)に頭金として300万出して欲しいと言います。過去に公共料金の滞納など母が肩代わりしたことが何度かあるため、購入後のローンを母が不安に思っています。 以下のような条件でローン審査は通るものでしょうか。母は300万出してもまだ貯金はありますが、それ以上の負担をするなら、ローン審査は通らないほうがよいと言います。 ▼家族構成と収入 ・夫=55歳、年収520万(最近会社の景気が悪く年収が徐々に下がってきているとのこと)定年は65歳 ・妻=52歳 パート、年収120万程度、65歳まで勤務可能の会社 ・子=2人 ともに男、25歳と28歳、会社員 年収はともに300万程度 ・母=80歳 年金が月6万程度、うち半分を生活費として家に入れている ▼問題点 ・家族全員が働いているのに貯蓄ができていない。(なんとなくお金を使ってしまう) ・車は母を除く4人が所有、うち夫と子が月2-3万のマイカーローンをかかえている ・過去に固定電話料金の滞納、子の携帯電話料金の滞納、カードローンの滞納がある 母の出す300万は、ほとんど頭金にはならず、登録料や引越料などの諸経費に消えてしまうと思うので、頭金はないも同然な気がします。 これで3500万のローンは組めるでしょうか。 他に内部の問題点として、月々の生活費やこづかいが足りないと、妻(姉)や子が母に1万~3万借りにくることもあり、また、妻(姉)も夫(義兄)も母に100万ずつ借りているが、ほとんど返せていない状況です。 私としては返済はなんとかなりそうな、でも家計を引き締める心構えがないと破綻するのでは、と心配です。 購入は無理があるでしょうか? 

  • 年収560万で4,000万円の住宅ローン

    夫の年齢40歳、年収560万円、妻の私はパートで月7万円程度です。頭金1,000万円を入れて、4,000万円の住宅ローンを組んで住宅購入を検討しています。MCJフラット35で10年固定1.4%、審査は通過しました。しかし4,000万円の借入れで今後の生活(月々の返済、老後資金等)を改めて考えると本当に返済できるのか心配でたまりません。止めた方がいいでしょうか?