• ベストアンサー

益金、損金の算入範囲について

kick2maxの回答

  • kick2max
  • ベストアンサー率31% (71/222)
回答No.1

1.預かり金は収支勘定ではないのでは? ですので、益金にならないでしょう? 2.保険の戻し金は益金になります。ですのでその分払い出しをしないと税金がかかります。

関連するQ&A

  • 損金算入について

    法律勉強中のものです。 株を低廉譲渡した際、譲渡した側も受けた側も課税される ようですが、受けた側が国などの公共団体だと譲渡側の 寄付課税が損金算入されて免税になると聞きました。 譲渡した側に所得があればいいのですが、もしない場合は 法人税も払っていないので損金算入しても差し引きが ないような。とすると免税にならないということで いいのでしょうか?

  • 損金、益金の区別

    入門を勉強して問題を解いております。 とあるサイトで簿記上の収益=益金 費用=損金的な考え方で区別をするといい、とアドバイスを受けました。 所得金額の計算上税務調整すべき項目として (1)損金の額に算入した中間納付した法人税額 (2)損金の額に算入した中間納付の住民税額 上記は加算、つまり損金不算入なので、益金として考えて加算してよいですか? テキストには、法人税、住民税(利子配当の源泉税含む)は損金不算入です、と記載があるだけですが、【中間納付した】法人税、住民税も損金不算入でいいのでしょうか? あと、損金の額に算入した住民税利子割額とはなんですか? これも加算調整しているみたいですが、普通の住民税とは違うのでしょうか。 (3)車両減価償却超過額はイメージ的には、費用として計上できるものが超えている ということなので、もうこれ以上、費用計上はできないから、加算してもわらないと 困る、という税務上の観点から、「損金不算入扱いで加算調整」でいいでしょうか? (4)建物減価償却超過額の当期容認額は超過しているけど、費用として認めます、 となり「損金算入扱いで減算調整」でいいでしょうか。 テキストに解説などがあまりないので、全部でなくてもわかる方、コメントお願いいたします。 長くなりました。失礼いたします。

  • 税務調整で損金不算入(損金計上した法人税)

    税務調整について質問させていただきます。 税務調整では、 (1)当期純利益に「益金算入・損金不算入」を加算、「益金不算入・損金算入」を減算し、所得金額を求める。 (2)所得金額に税率を掛け、法人税額を求める。 、という作業を行うかと思います。 ここで、(1)において損金不算入となる”損金計上した法人税”がある場合、(2)で税率を掛けるのかが理解できません。 なぜ、法人税に(更に)税率を掛けるのでしょうか?(法人税に更に税率を掛けているようで、理解できません)

  • 税務会計論の益金・益金不算入の問題です。

    ○の部分の(1)~(9)に適当な語句を入れて下さい。 ・法人が他の内国法人から配当等を受けた場合には、その受取配当等は、企業会計上では○○(1)として計上されるが、法人税法上は一定の申告手続を条件に 、その配当等に係る株式等の区分に応じて、その配当等の額の全額又は一定の算式により計算した金額を益金○○○(2)としている(法人税法 23)。 ・会社法や企業会計では資産の帳簿価額は、原則としてこれを取得するために要した金額を基礎とする、いわゆる「○○○○(3)主義」が採られている(会社法 431、会社計算規則 5(1))。法人税法上も評価換えに基づく課税所得の恣意的調整等が行われる点を考え、法人が資産の評価換えを行い評価益を計上しても、法人税法上は原則として評価換えがなかったものとし、その評価益は益金○○○(4)としている(法人税法25)が、例外的に一定の場合の評価益については、資産の○○(5)を限度として益金の額に算入することとしている(法人税法 25(2)、(3)法人税法施行令 24)。 ・法人が、他の者から資産を無償又は低額で取得した場合及び他の者から債務の免除を受けた場合には、原則として、その資産の譲受価額と時価との差額及び債務免除された額が、その支出(債権放棄)側の○○(6)算入の有無にかかわらず、収益として○○(7)の額に算入される(法人税法 22(2))が、完全支配関係 (100%親子関係)がある法人間の受贈益の額は益金○○○(8)とされている(法人 税法 25の2)。 ・法人税や地方税である住民税等は、法人の所得等を課税標準として課税され、その所得の中から支払われるべきものであり、課税所得の計算上○○(9)の額に算入されない(法人税法 38)。

  • 別表11-3退職給与引当金の益金算入に関する明細書について教えてくださ

    別表11-3退職給与引当金の益金算入に関する明細書について教えてください。 右側の翌期繰越額の計算ですが、以下の書き方でよろしいでしょうか? (15)期首現在額 213,319,747(期首BSより) (16)当期取崩額 8,865,000 (19)差引期末現在額 204,454,747 (20)同上のうち前期までに益金の額に算入された金額   ここがよくわかっていません。   ここは(15)から別表5-1の期首現在利益積立金額をマイナスした額を(19)からマイナスした額でよ  いでしょうか?   例えば別表5-1の期首現在利益積立金額が207,239,058であれば、   (15)213,319,747-207,239,058=6,680,689    (19)204,454,747-6,680,689=197,774,058←これが(20)の額でしょうか? そして当期の取崩不足額を2,026,895とすると(24)の差引退職給与引当金は (19)204,454,747‐(20)197,774,058‐(22)2,026,895=4,653,794    となりますが、この数字がいったい何の数字を表わしているかがわかりません。 教えていただけないでしょうか。 申告書に慣れていなくて苦戦しています。 よろしくお願いします。

  • 税務調査、損金不算入について

    会社の経理担当をしています。 損金不算入について質問です。 損金不算入が多いと、その分法人税も増えますが、 逆に、その分の法人税を納める余力さえあれば、 疑わしきものはすべて損金不算入にしたほうが、税務調査で否認をされることは無いと思うのは安直な考えでしょうか。 例えば、弊社の協力業者1名と、弊社役員2名及び従業員1名の計4人でゴルフに行く費用などは、損金不算入処理していれば、税務リスクは回避できますでしょうか。

  • 法人税の計算にあたって 益金 損金 利益

    以前から疑問を抱いておりましたがここならわかりやすく教えてくださる方がいると思いますので質問させていただきます。 基本的過ぎるかもしれませんが自分自身にとっては全く理解しがたいんでよろしくお願いいたします。 例えば2007年5月に支払う法人税は2007年3月の財務諸表の利益額を益金、損金に算入できるか否かで所得金額を計上し、それに税率をかけて計上するんですよね? なのにまだ支払っていない法人税額がどうして2007年3月の法人税などの欄にはいってきているのでしょうか?

  • 法人税法上の益金、損金

    法人税法上の益金の額と損金の額がどれにあたるかわかりません。 問題集やネットでしらべたのですが、この問題の回答を教えていただきたいですm(_ _)m 益金の額に該当するものはこのうち、どれか 1.貸付金回収額 2.作業の売却収入額 3.定期預金の利子受取額 4.借入金額 5.有価証券の売却収入額 6.社債発行手取額 7.売却金回収額 8.商品の売却収入額 損金の額に該当するものはこのうち、どれか 1.使用人に対する賞与の支給額 2.借入金の返済額 3.有価証券の購入代金 4.得意先に対する貸付額 5.利益配当金の支払額 6.事業税の納付額 7.自社発行の社債の利息支払額 8.土地の購入代金 宜しくお願いします。

  • 受取配当等の益金不算入に関する明細書

    法人税申告書 別表8受取配当金の益金不算入の計算で負債利子の計算で分母にくる総資産の金額について。 総資産の帳簿価額は原則として、確定した決算に基づいて貸借対照表に計上されている金額によることとされています。(法人税法施行令第22条第1項1号) その条文より イ 固定資産の帳簿価額を損金経理により減算することに代えて損金経理により引当金として経理している金額又は利益処分により積立金として積み立てている金額(=圧縮積立金部分)は帳簿価額より減算するにことなっています。また ニ その他有価証券に係る評価益等相当額は減算する。 ヘ その他有価証券に係る評価損等相当額は加算する。 ことになっています。 と書いてあるのですが具体例もしくはわかる方いらっしゃいましたらご教授して頂けないでしょうか? 以上

  • 法人都民税・市民税の還付

    法人都民税・市民税の還付がありました。 会計上で雑収入に計上し、 申告時に益金不算入にしたんですが、 正しい処理でしょうか? どなたか教えてください。