• ベストアンサー

音量(dbからdBuなど)について

kenta58e2の回答

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.5

No.3です。 以下蛇足ですが、今頃やっと、もうちょい小マシな説明を思いつきました。 もうお気づきでしょうが、入力部の仕様については、 「-○○dBu~…という記載がある場合は、符号を+に置き換えた増幅率のある入力端子であることを示す」 と、考えた方がわかりやすいですね。 ただ、「-10dBm」「0dBu」「+4dBm」については別格で、これらは各規格(-10dBuは民生機規格、+4dBuは業務規格、0dBuってのは、私は学校等用の有線放送機器以外では聞いた事無い(^^ゞ)に基づいた 「増幅(減衰も)一切無し=音量は繋がってる出力機器側で調整して頂戴」 という入力端子である事を示すわけです。 >マイクの最低出力が感度の仕様に収まっていないからだということがわかりました。 まぁ、これは揚げ足取りなんですが(^^ゞ マイクは、ごく一部、ちょっと特殊なコンデンサマイク等で例外はありますが、普通はカタログ感度は-50dBu以下で当たり前と割り切っておいて、実用上ほぼ間違いないです。 なので、 「マイクは、おおむね-50dBu以下(+50dBu以上の増幅率がある)入力端子でないと使い物にならない」 「ラインは、音源側の機器の出力仕様に極力合った入力端子を選ぶ事」 (音源側が-10dBu出力なら、受け側も-10対応が望ましい。受け側+4dBmだと音量が稼げない) 「-10よりももっと低い出力のライン機器を受けるなら、増幅能力のある入力端子を使うか、間にラインアンプ機能のある機器を入れてレベル合わせが必要」 (ラインアンプ機能のある機器は、小型ミキサー、マイクプリアンプ等。もちろん、ラインアンプという製品もありますが…) というあたりが、実務上の注意点となります。 これは私の場合ですが、素人PA現場や素人録音現場では、必ず予備機材として、D.I.BOXと小型のマイクプリアンプは余分に持って行きます。というのは、特にキーボードなど、規格以前にプレイヤー側の意向もあって、やたら信号が小さいのしか取れない時があるんです。 そういう時は、ライン出力のシールドをいったんD.I.BOXに繋いで、マイクケーブルで増幅率の高いマイク入力で受けたり、マイクプリアンプをゲインを落として(大抵のマイクプリアンプにはゲインを落とすスイッチが付いている)ラインプリアンプとして使って、信号を増幅したりします。 828mk3は、前面のマイク入力は当然-50dBu対応ですが、背面アナログ端子は-10dBu/+4dBu兼用だったと思います。パネル上で切り替えできたっけ?ちょっと忘れましたが(実機を所有はしてないモンで)… なので、もしマイク2本超を同時使用の場合は、増加マイク分はマイクプリアンプが有った方がよいですね。 アコギやエレキのアンプからのマイク録りなら、当然マイクで良いわけですが、アンプシミュレータ等からライン録りする場合は、D.I.BOXを使ってマイク入力端子で録音する方が、録る側も細かいコントロールがしやすいので、一見ややこしいけど結果的には楽な場合が多いです。

noname#101325
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 このあたりは私にとって未知の、謎の領域ですし、入力感度の件のように理屈で考えると行き詰る部分もあるので、現場の声でわかりやすい解説をいただけて本当にありがたいです! >アコギやエレキのアンプからのマイク録りなら、当然マイクで良いわけですが、アンプシミュレータ等からライン録りする場合は、D.I.BOXを使ってマイク入力端子で録音する方が、録る側も細かいコントロールがしやすいので、一見ややこしいけど結果的には楽な場合が多いです。 D.I.で標準フォーンプラグをXLRに変換するということもできるんですね。 基本的にスタジオなんかにあればいいかと思って用意することは考えてませんでしたが、プレイヤーがやりやすいようにというのを考えると個人で用意するのもありかなと思いました。 そのうちBOSS DI-1あたりを考えようかなと思います(安いので・・・汗)。

関連するQ&A

  • スピーカーの数で音量(騒音)dBは変わる?

    騒音(dB)の強弱が、全く分からない者です、次の事を教えて下さい。仮説とし、正四角形の4畳半の部屋の4隅に、性能が同一のスピーカーがあります。これに接続されているアンプは、4個のスピーカー個々に等しく出力出来る性能があります。プレーヤーにて音楽を聴いた時。1)部屋の対角線に向かい合うスピーカー2個だけを使った時の中央の音量(騒音?)は、それぞれ(各対角線で)100dBです。2)同時に4個のスピーカーを使ったら、中央の音量(騒音?)は何dBになるのでしょうか?200dBですか?3)この部屋の壁を振動させる力は、スピーカーを2個使用した時より4個使用時の方が倍になるのですか?   

  • デシベル(dB)という単位について

    いつも参考にしています デシベル(dB)という単位についてご教示お願いします。 オーディオ機器で、デシベル(dB)の単位のメーターで、-∞から0までの範囲で メーターが触れますが、この-∞~0という値はどういったものなのでしょうか。 よくテレビでは騒音の測定で「~~は100dBの騒音だ」というのをやっていますが、 これとオーディオ機器のマイナスの値とは違うものなのでしょうか。 デシベルには相対的なものと絶対的なものがあるとWebで調べたのですが、それぞれの 0(または1?)の基準となる音量は何になっているのでしょうか。 また、オーディオのマイナスの値ものをよくテレビで言っているプラスの値に変換することは できるのでしょうか。 いろいろお聞きしてしまっていますが、ご教示お願いします。

  • waveOut関数での音量・音の強さ(db)の目安が判りません

    http://www13.plala.or.jp/kymats/study/MULTIMEDIA/waveOut_func.htmlでは、 >サンプルでは128段階の音量調節を行えるように、512(=0xFFFF/128)ずつ値を上下させています。 と書かれています。 サンプルでは、1回音量を上げるたびに値が512ずつ上がり、1回音量を下げるたびに値が512ずつ下がるように設定されてあります。 この512が基準になる理由がよくわかりません。 これをdb単位で変更するように設定したいのですが、もともとの512の基準の意味がよくわからないため、この512をどのくらいの値に変えればよいのかわからずにいます。 1回音量を上げるたびに1db上がり、1回音量を下げるたびに1db下がるように設定するには、この512をどの値に変更すれば良いでしょうか?

  • PCで動画などを聞いた時のdbについて

    PCで動画などを聞いた時の最大dbはどれくらいのなるのでしょうか? 例えばPCのボリュームを50くらい(初期値デフォルト)設定で YouTubeやニコニコ動画などをMAX最大にしたら何db程になるでしょうか? さっき誤ってユーチューブの音楽を一瞬でしたが最大ボリュームにしてしまう ちょっと耳がおかしくなりました 大音量の音を一時的に聞くと騒音性難聴などになると聞いたのですが PCで動画などを聞く際にMAXボリュームで聞いても大音量とまではいかないのでしょうか? その後軽く耳鳴りが起こったので心配になりました どうぞアドバイスなどよろしくお願い致します。

  • ヘッドフォンの音量について

    ちょっとカテゴリーがわからないんですが、こちらで質問します。 最近、iPodとかのデジタルオーディオプレイヤーを聴いている人をよく見かけます。。 自分は、電車の中でよく音楽を聴く機会が多いのですが、 そのとき やっぱり、電車の騒音で音が聴きにくいので音量をあげてしまいます。そして、家に帰って横になってまた音楽を聴こうとすると、うるさいぐらいの音量になっているときがあります。 そこで思ったのですが、電車の騒音で聴きにくいとはいえ、車内でも、静かなところではうるさいと思える音量で聴いているわけですから、やはり、耳には悪いんですよね? いや、たぶん、当然そうなんだと思います。 けど... もしかしたら、周りの騒音がうるさいと、実際音量が大きくても、耳で聴こえるのはその騒音によってかき消されて、小さく聴こえて、耳には影響があまりない。。。とか。 そんなことはないですよね。きっと。 そのへんについて、わかる方いましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • ステレオミキサーの音量をあげたい

    --質問-- マイクの音量やスピーカーの音量は充分なのに、ステレオミキサーの音量がとても小さいです。 どうすればステレオミキサーの音量をあげられるのでしょうか? --情報-- OSはWin7 64bitでサウンドカードはオンボード、マザーボードはP6X58D-Eで、ドライバはRealtek HD Audioです。マイク・ヘッドフォンともマザーボードのリアパネルにさしています。 ■再生デバイス ・スピーカー(規定のデバイス) アウトプット(マスター)は100(最大)、マイク100(ミュートなし)、Front(ヘッドフォンをさしている)100 ※マイクで話しても緑のインジケーターは動かないが、レベルメーターでは認識されている。自分の声が聞こえる。 ■録音デバイス ・マイク(準備完了) 音量100、ブースト+20dB、このデバイスを聴く(オフ)、DCオフセット除去(オン) ※インジケーターは最大まで伸びる ・ステレオミキサー(規定のデバイス) 音量100、このデバイスを聴く(オフ)、DCオフセット除去(オン) --状況-- 外部ソフトのレベルメーターを見ながら色々試しています。 ※レベルメーターはこのソフトを使って得られた結果、 ※インジケーターはサウンドデバイス一覧の右側にある緑色のインジケーターです。 ※インジケーターはシステム上の音量で、レベルメーターは実際に聞こえる音だと思います。 マイク入力のレベルは普通の音量で喋ると-12dB前後になるのですが、ステレオミキサーを見てみると-20dBほどしかありません。 (実際に聞こえる音:マイク>ステレオミキサー) 録音デバイスの一覧を見てみると、声を出している間、使用しているマイクのインジケーターは最大までいっているのに、ステレオミキサーのインジケーターは目盛り3つ程度(マイクの3分の1ほど)しかありません。 (システム上の音量:マイク>ステレオミキサー) デフォルトで使用しているスピーカーのレベルメーターを見てみるとステレオミキサーと同じ程度の音量が出ています。 (実際に聞こえる音:スピーカー=ステレオミキサー) サウンドチェックオフのiTunesで音量を最大にして90dB前後の音楽を流すと、スピーカーのインジケーターは最大まであがり、スピーカーのレベルメーターも-5dB程度まであがり、ステレオミキサーのレベルメーターも同程度まであがりますが、ステレオミキサーのインジケーターは半分程度までしかあがらないし、とても大きな音でヘッドフォンで聴くことは出来ません。 なので再生デバイス:スピーカーのFront(ヘッドフォンをさしている)の音量を下げ最適な音量にすると、スピーカーのインジケーターは減少しないが、レベルメーターは減少し、ステレオミキサーのインジケーター・レベルメーターともにさがる。 (実際に聞こえる音=Frontに依存) 逆にFrontの音量を100のままでiTunes側の音量を下げ最適な音量にすると、実際に聞こえる音(スピーカーのレベルメーター)やステレオミキサーのインジケーター・レベルメーターはさがるが、スピーカーのインジケーターもさがる。 (ステレオミキサー=実際に聞こえる音に依存) またスピーカーにあるマイクの項目の音量を下げると、スピーカーのレベルメーターはさがるが、マイク入力自体の音量は下がらない。 (マイクのシステム上の音量≠実際に聞こえる音) (マイクの実際に聞こえる音=スピーカーのマイクの項目に依存) --推測-- 以上より、マイク入力に問題はないのだけど→ ・"マイク→スピーカーで再生"の過程に何らかの問題がある(減衰する/100%で再生できてない) または ・"音声を出力→ステレオミキサーが入力/ミックス→ステレオミキサーが出力"の過程に何らかの問題がある(ステレオミキサーの音量が小さい) のいずれかが原因だと思うのですが、いかんせんどうすればいいのかわかりません。 また聞こえる音=ステレオミキサーの音量だと、最適な音量にするとちょっと自分には大きすぎるので、出来ればステレオミキサーのみ若干大きいくらいにしたいと思っています。 なので最高のソリューションは ・ステレオミキサーの出力が150%くらいになる または ・システム上の音量=ステレオミキサーの出力になる といった感じでしょうか。 PCIのサウンドカード(Creative Soundblaster Extreme Audio?)を試しに付けましたが状況はさほど変わらず、むしろWin7ではWinXPで使えたステレオミキサー(再生リダイレクト)が使えないようで、全く役に立たずという状況です。 いろいろ頑張りましたが自分にはもう限界です。 どなたか、どうにかする方法をご存じでないでしょうか?是非ご教示くださいませ。

  • マンションのステレオの音量について

    鉄筋コンクリートのマンション賃貸 一階角部屋に住んでいます。 音楽を夜中にもスピーカーで聴きたいと思っていまして、 大きな音でなくてもいいので、周りの住人にまったく聞こえないレベルの 音量がどれくらいなのか悩んでいます。 スマートフォンの簡易騒音計で計ったところ 自分が満足できる最低レベルが70db強くらいでした。 マンションの構造にもよるとは思うのですが、70dbというのは隣や上の階に漏れるレベルなのでしょうか。 聴くジャンルはいろいろですが、クラブ音楽など低域が多いものも聴くのでスピーカー側でローカットして普通のJPopレベルに しています。 どなたか詳しい方アドバイスいただけないでしょうか。

  • 騒音計での測定値について

    騒音計での測定値についてですが、 無響室で測定せずに、普通の環境で測定した場合測定値はどう考えるのですか? たとえば、測定した環境が20dBで、そこで測定したある物質から発した音量が 50dBの測定値であった場合、その物質の実際に発している音量は 50-20=30dBと考えていいのですか? dBは対数だったような気がするのですが。 このような単に引き算するだけでいいのでしょうか?

  • Win7、ステミキの音量調節。

    自分はニコニコ生放送のほうでWin7標準のステレオミキサーをつかって放送しています。 しかし、BGMとマイクのバランスがうまくいきません。 リスナーさんから「声が小さい」と言われるのでBGMを下げるのですが そうした場合自分のほうでBGMが聞き取りにくくなります。 かといって、マイクのほうはブーストを+20.0dBまであげているので これ以上ブーストをかけるとノイズがひどいことになると思います。 (マイクレベルもマックスの100です。) マイクもしくは外部ステレオミキサーを買うしかないのでしょうか? もしノイズを出さずにマイク音量を上げる方法 もしくは、配信側のBGMを下げて自分の聞こえるBGM音量は下がらない方法等ありましたら ご回答のほどよろしくお願いします。

  • コンプのデジベルの単位が良く分かりません。

    コンプのデジベルの単位が良く分かりません。 コンプレッサーのスレッショルドにdBという音量の単位を使うと思うのですが、 何を基準の0にしているのでしょうか? その他、dBの概念が全くありませんので、簡単にでも説明を付加していただけたらかなり助かります。m(_ _)m 値として、-15.0dB等、-の値を使うこともあるのですが、何故音の単位に-が存在するのでしょう? 無知でごめんなさい。 ご回答宜しくお願いしますm(_ _)m