• ベストアンサー

騒音計での測定値について

騒音計での測定値についてですが、 無響室で測定せずに、普通の環境で測定した場合測定値はどう考えるのですか? たとえば、測定した環境が20dBで、そこで測定したある物質から発した音量が 50dBの測定値であった場合、その物質の実際に発している音量は 50-20=30dBと考えていいのですか? dBは対数だったような気がするのですが。 このような単に引き算するだけでいいのでしょうか?

  • elpkc
  • お礼率77% (21/27)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.4

計算式示すと、質問文にあるように対数なので、 10*log(10^(測定値/10)-10^(暗騒音値/10)) となります。 50と20を当てはめると49.99となりますが、計量法によると、騒音値は整数値で表すことになっていますので、50dBとなります。 但し実用上は、暗騒音の影響の補正方法はいちいち計算するのではなく、「公害防止の技術と法規」の測定技術の章によれば、 差が 3以内:暗騒音が大きすぎるので、測定条件が良くないので、測定方法を再検討する。 4~5:2dB減じる 6~9:1dB減じる 10以上:暗騒音は無視してよい(計測値そのままを用いる) となっています。 なお、#3さんの紹介しているホームページではこれと異なる補正方法が示されていますが(整数表示すれば同じことになりますが、3dB以下まで補正している点は違います)、JIS8731(1999)の「付属書2(参考) 環境騒音の表示・測定方法に関する補足事項」だと暗騒音の補正方法として、上記の整数による値が示されており、3dB以下の場合は記載がありませんことに注意してください。 あと測定条件によっては反射の影響などを考慮して適宜補正してやる必要もあります。

elpkc
質問者

お礼

「公害防止の技術と法規」の測定 これが、簡単そうでいいですね。 ありがとうございます。

その他の回答 (6)

noname#65504
noname#65504
回答No.7

#6です。 (誤)I'(f) = 10*log(10^I(f) -10^ I0(f)) (正)I'(f) = 10*log(10^(I(f)/10) -10^(I0(f)/10)) の間違いでした。

elpkc
質問者

お礼

何度もすみません。 ありがとうございます。

noname#65504
noname#65504
回答No.6

#5さんの[2]式は、dB上での話ですので、 I'(f) = 10*log(10^I(f) -10^ I0(f)) になるとおもいますよ。 これで計算し直せば、周波数ごとに考えても、最終的には50dBになると思いますよ。

elpkc
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.5

>50-20=30dBと考えていいのですか? 答としてはYesですが、その値(30dB)を知るだけで問題は解決するのでしょうか? 私は機械の騒音解析の仕事をやっていましたが、騒音スペクトル(騒音の周波数依存)が重要だったので、騒音スペクトルを測定していました。最終的に重要なのは全騒音値ですが、それを減らすには騒音スペクトルの解析が必要だからです。そのために暗騒音込みの騒音スペクトルと、暗騒音だけの騒音スペクトルを測定して、それらを差し引いて解析していました。暗騒音スペクトルを差し引かないと、測定したスペクトルの特徴が周囲の騒音なのか対象の騒音なのか分からないからです。 elpkcさんの騒音計で、周波数-dBA値のデータ(騒音スペクトル)も取れるのなら、暗騒音を差し引いた騒音スペクトルを計算で作ることがでます。そのスペクトルから、50-20=30dB となっていることを確かめられますし、騒音スペクトルのある成分を削ったときに何dBになるのかも計算できます。 騒音計のAll Pass値(全騒音値)は以下の式で計算しています。 dBA = 10*log10[ Σ[f = fmin~fmax] 10^{ I(f)/10 } ] --- [1] log10は常用対数(底が10)、I(f) は中心周波数 f ・あるバンド幅でのdB値(A補正などがすでにかかっている値)で、この I(f) を周波数に対してプロットしたのが騒音スペクトルです。 暗騒音を含むスペクトルを I(f)、暗騒音スペクトルを I0(f) とすると、暗騒音を差し引いたスペクトル I'(f) は I'(f) = I(f) - I0(f) --- [2] 全騒音 [dBA] は 10*log10[ Σ[f=fmin~fmax] 10^{ I'(f)/10 } ] = 10*log10[ Σ[f=fmin~fmax] 10^{ ( I - I0)/10 } ] = 10*log10[ Σ[f=fmin~fmax] { 10^( I /10) }/Σ[f=fmin~fmax] { 10^( I0 /10) } ] = 10*log10Σ[f=fmin~fmax] { 10^( I /10) } - 10*log10Σ[f=fmin~fmax] { 10^( I0 /10) } = (暗騒音を含む全騒音値)-(暗騒音だけの全騒音値)となりますので、「50-20=30dB」は合っていることになります。 測定した暗騒音を含むスペクトル I(f) [dB]と、暗騒音だけのスペクトルを I0(f) [dB] をExcel上で差し引いて、周波数に対してグラフを描けば、暗騒音を差し引いた騒音スペクトル(dB-Hz)となり、そのときのdBA値は、式[1]を使って表計算で計算すればいいわけです(元のdBA値の差になるはずです)。この差スペクトルのうち、特定の騒音成分がなかったり、高域が減衰するような環境の場合に全騒音値はどうなるかというというのも、Excel上の数字をいじってやれば計算で出てきます。 なお、騒音測定時間内で暗騒音スペクトルが変動する場合や、暗騒音がかなり大きくて差スペクトル(I - I0) が小さい場合、この方法は使わないでください。

elpkc
質問者

お礼

ある規格があり、その物質1mの位置で発する音が一定dBとなっていますが、 会社のもっとも静かなところでも20~30dBだったので、 そこで測定した値から、その物質から実際に発している騒音だけ知りたかったのです。 ありがとうございます。 でも、化学系なので、物理数学はかなり難しいですね。

  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.3

同じレベルの音が合成されると、測定値は3dB増加します。 例えば、80dBの暗騒音がある場所で、ある機械を動かしたとたんに、騒音レベルが83dBになれば、その機械の音は80dBである、ということになります。 「JIS Z8731 騒音測定法」では、10dB以上の差があるときは無視してよいとして、10dB以下について下記の補正表を提示しています。 http://www.soundenvironment.jp/background_noise.htm 残念ながら、前URLにはこの内容が掲示してありませんね。 質問者に回答するときは、回答者自身内容確認した上で回答する習慣をつけたいものです。(-_-;)

参考URL:
http://www.soundenvironment.jp/background_noise.htm
elpkc
質問者

お礼

80+80=83ですか。 難しいですね。 JISの測定法見たのですが、数式はどうも苦手で。 ありがとうございます。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

騒音計の数値はその計器のセンサーがある位置での音のエネルギーの大きさを指数表示したものです。ですから、音源の強さをそれから判定することはできません。  デシベル値の引き算は表示が指数ですから割算をしたことになります。

elpkc
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほどそうですね、割り算になりますね。

  • kimamaan
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.1

これは、参考になりませんか?

参考URL:
http://www.env.go.jp/air/noise/manual/index.html
elpkc
質問者

お礼

ありがとうございます。 よく読んでみます。

関連するQ&A

  • 騒音測定で

    空調製品の騒音測定をするのですが無響室ではないので暗騒音が高くて正しい値ではないと思われます 以前見たような気がするのですが 暗騒音と実測値が近い場合に補正をかけるやり方で 簡易的に求めるのがあったような もちろん正確な値ではないでしょうがあくまで簡易的ということで これに関連することでどなたかご教授ください

  • 音について

    騒音計での測定値について、 無響室での測定値が商品のカタログにある数値になると思うのですが 普通の環境で測定した場合測定値はどう考えるのですか? たとえば、測定した環境が暗騒音40dBで、そこで商品のカタログ数値が45dBの物であった場合、実際測定すると55dBありました。 当然、反響音でそうなっているのは理解できるのですが 何か10dBあがる根拠になるような計算式みたいなものがあるんのでしょうか? ちなみにその環境ですが商品は壁に設置してあり向かって右側は壁(石膏ボード)で左側は吊とで正面は2m離れて壁になってきます。 何か説明できるものが欲しいのですが教えて下さい。

  • スペアナと騒音計での音圧の測定について

    ある調査のため、音圧の測定をスマホのアプリで測定しています。 測定するアプリとして、スペクトラムアナライザーと騒音計を使っているのですが、どうも腑に落ちない点があります。 まず、全周波数を万遍なく音量を安定して出し続けるホワイトノイズを再生し、元の音量からボリュームを上げていき、スペクトラムアナライザーで全周波数がだいたい20dB上がるのを確認します。 次に、同じボリュームの可変動作を騒音計で測ってみると、約30dBのアップを示します。 どの周波数でも20dBしか上がっていないのに、騒音レベルはなぜ30dBも上がるのでしょうか? 先日の質問で、騒音計の数値はかなりいろいろな計算や補正を経た数字だと教えていただきましたが、スペクトラムアナライザーと騒音計では、これぐらい違う結果になるものなのですか? 分かりやすい解説をしていただける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 まあスマホのアプリなのでどこまで正確かもわかりませんし、まったく違うところが作っているアプリどうしなので多少の違いはあるとは思いますが・・・ ちなみにアプリは、よく計測レビューなどに使われているおなじみのものです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 騒音値との相関

    無響室で筺体の騒音測定と振動測定をしていて 気が付いたんですが、 騒音値と振動値には強い相関があることに気づきました。 共振部分ではどちらも増加します。 これってつまり、騒音も振動も発生源は同じって事ですよね?

  • 洗濯機の騒音レベルの測り方

    洗濯機の騒音レベル dBで、仕様書に載っているのですが、 これは洗濯機からどの程度離れての測定方式なのでしょうか? 聞きたいのが、詳細に言いますと、洗濯機から1m離れたところで、 騒音レベルを測定するのと、目の前で測定とでは 明らかに違うと思うのです。 このメーカーが仕様書に記載している  ex 49dB や59dB はどのような環境条件での数値か詳しいくどなたか教えてください。

  • 記録が出来る騒音測定器はありますか??

    騒音測定器を購入したいと思っているのですが今まで購入したこともなくどれにしようか決めかねています。 出来ればどれだけの騒音が出ているかなどの数値を記録出来るタイプであればありがたいのですが。 騒音の数値って何dbと言うのですか?? それを用紙かメディアに記録できるタイプだとありがたいです。 使用用途は半年程前に隣家がスナックを初め深夜まで営業を続けています。 苦情を言いに行っても元の木阿弥なので裁判などで時間帯とどれだけの音量が響いているか記録として提出したいと思っています。 価格は一万~二万円代であればいいのですが、、、、、 オススメ等ありましたらよろしくお願いします。

  • 測定データから考えて、どの程度の騒音?

    ここ2年ほど部屋の中でウォーン、ウォーンまたはブーン、ブーンという騒音に悩まされています。 いつもではないのですが、頭の中に響くような音もします。 自分の部屋はRC(鉄筋コンクリート)3階建ての3階中央です。 夏には発生せず、いつも毎年外の気温が24℃を下回る頃には発生し、時間帯は真夜中の12時~6時、夕方5時~7時によく発生します。ひどいときは8時間やみません。なので、最初はエアコンの室外機かと思ったのですが、窓を開けて外の音を聞いてもそれらしい音はありません。 壁に耳をあてると感じる騒音と連動してブーンブーンという音が聞こえるときもあれば、はっきり騒音を感じているのに壁の音は静かだったりします。 また、夜中はもちろん昼間にも聞こえて、聞こえる騒音はいつも同じというわけではないのですが決まった数種類のパターンがあります。 そこで、ICレコーダーでその音を録音してみました。 機種: ICR-RS110M 録音周波数特性: 60~15,000Hz(MP3 128kbps) 内臓マイク使用 マイクレベル: 16 このデータを「高速リアルタイム スペクトラムアナライザー WaveSpectra」というコンピューターソフトにかけてみた結果が以下の2つの画像です。 (1)http://vanilla.cool-biz.net/20111223_1650.jpg (2)http://vanilla.cool-biz.net/20111223_2201.jpg (3)http://vanilla.cool-biz.net/20111226_1220.jpg ※ひどい時が(1)で、何も騒音を感じないときが(3)です。つまり(3)がシーンとした状態です。 ウォーン、ウォーン音という実際に聞こえる騒音の周期に合わせてグラフのピークが上下しているようなので、(1)では45.8Hz近辺などが怪しいと考えています。 ただ、1つの周波数単独ではウォーン、ウォーンという長い周期で聞こえるものにはならないので、100Hz辺りの波が重なっているのだろうと思います。 レコーダーの内臓マイク録音周波数特性が60Hz以上なので、(2)で46Hzの音が本当に拾えたかどうかは疑問ですが、他の録音時には75Hz辺りがピークを示したりしています。 音を再現できないかと、「多機能 高精度 テスト信号発生ソフト WaveGene」というパソコンソフトを使って聞こえる騒音に似た音を再現してみました。46Hz+92Hz+107Hzで音をスピーカーに発生させて同じICレコーダーで録音した結果が(4)です。 (4)http://vanilla.cool-biz.net/20131025_SIM.JPG おそらく46Hzは使ったスピーカーの性能を超えているので、本当に同じものとは言えないものですが、体感音量はほぼ同じにしました。 ただ、ICレコーダーは一応46Hzの音を捉えることができるようです。 録音機のマイクレベルの調整で波形が上下したり、基準となる音量が図での何dBに当たるか不明なので、取得データのdB値はあまり参考にならないかもしれませんが、室内電灯のスイッチのON/OFF音やスリッパの足音がアナライザの数値でいうと、 -75dB程度(-100dB辺りが無音時なので25dBの上昇) の音を立てるので、46Hz辺りでの-43dB(33dBの上昇)というのは結構大きな音のように思います。 50dBがクーラー(屋外機、始動時) の音らしいので妥当といえば言えなくもないように思います。エアコンの暖房をつけると騒音が気にならないレベルになりますから。 他の住民は特に何も騒音は感じないということなので、私自身の感覚の問題になってしまっています、このデータは何か客観的証拠にならないでしょうか? 伺いたいのは以下の点です。 1.測定データから考えて、どの程度の騒音?公然と大家や管理会社に苦情を言えるほどのものでしょうか? 2.アナライザで測定した46Hzの音の+33dBで-43dBの音はわりと大きな音?(電灯スイッチON/OFF音が+25dBで-75dBとして) 3.使用したアナライザのデータから言って、基準となる無音状態から33dBの音の上昇は33dBの音と言える? 4.内臓マイク録音周波数特性が60Hz以上の機器を使って(4)のデータが得られた事を通して46Hzの波形はどれだけ信用できるのか?(スピーカーの周波数特性もカタログ値範囲外、ICレコーダの周波数特性もカタログ値範囲外の状態) 低周波や録音機器に詳しい方の助言をお待ちしています。 データからどれだけの事が読み取れるでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 上階足音の騒音の測定方法

    こんばんわ。先月上階に越して来た住民の深夜の足音で、不眠になっています。10年以上様々なアパートの1階で生活しており、このアパートも3年目となりますが、足音で眠れないのは人生で初めての経験です。 直接苦情を言ったり管理会社に言っても効果がなかったので、まずは騒音計を使ってこの騒音の大きさを測ってみようと考えました。そこで、 SD-328 http://www.ureruzo.com/sd328.htm これを通販で買い、夜中に値を測定してみました。すると、結果が30~35db (よく物を落としたりするようで、そのピーク時が45db)と言う値になり、サイト等で見た限りは許容範囲で睡眠に影響を与えるとは言いがたい値になってしまいました。 そこで、3点教えて頂きたく思います。 (1) 上記騒音計で計測した、足音が30~35dbと言う値は正しい測定結果なのでしょうか? 足音は固体音になると思うのですが、別の正しい計測方法などあります? 今回は、上記騒音計を部屋の真ん中になるように腕を伸ばし、スイッチを入れています。 (2) エアコンの動く音等は35db~40dbのかなり大きな音にも関わらず、上階からの足音の方が睡眠を妨げます。これは心理的なものですか? それとも、足音は低音だったり断続的になる音だから気になる、等、そういう科学的根拠があったりしますか? (3) 35db以下の音しか計測できないことを考えると、苦情は言わずに我慢し続けるべきでしょうか? また、1夜に数回物を落としたりして瞬間的に高いデシベル(45db)となるのですが、これは文句を言うべきですか? 我慢すべきですか? 値的には、自分が我慢するしかないだろうと思い始めてますが、念のため教えて頂けると助かります。以上、よろしくお願い致します。

  • スピーカーの数で音量(騒音)dBは変わる?

    騒音(dB)の強弱が、全く分からない者です、次の事を教えて下さい。仮説とし、正四角形の4畳半の部屋の4隅に、性能が同一のスピーカーがあります。これに接続されているアンプは、4個のスピーカー個々に等しく出力出来る性能があります。プレーヤーにて音楽を聴いた時。1)部屋の対角線に向かい合うスピーカー2個だけを使った時の中央の音量(騒音?)は、それぞれ(各対角線で)100dBです。2)同時に4個のスピーカーを使ったら、中央の音量(騒音?)は何dBになるのでしょうか?200dBですか?3)この部屋の壁を振動させる力は、スピーカーを2個使用した時より4個使用時の方が倍になるのですか?   

  • 騒音や振動のdBの差を補正値を使って計算する方法

     騒音や振動のdBの差(L1-L2  L1>L2 )を計算するとき、dBの和のように補正値を使って概算で計算する方法はないでしょうか?  例えば 78dBと76dBの和はレベル差が2なので補正値の2を足して80dBとする(参照先 公害防止の技術と法規 2014 p393 表II8.3.1「dBの和の概算」)のですが、dBの差を対数計算でなく、補正値を使っておおよその値を計算する方法はないものでしょうか?  知っている方おられましたら、教えてください。  返信が今夜か翌朝になりますが、よろしくお願いします。