- 締切済み
- 困ってます
将来、研究者になるには、どちらの方がいいのですか?
進路について迷っています。 医学の研究者になろうと思っていますが、現在、浪人しそうです。 将来、研究者になるには、どちらの方がいいのですか? 1、多郎してでも、1流大学の医学部に入学して、大学院を卒業する。 2、すぐにでも、地方大学の医学部に入学して、大学院を卒業する。 (その後、できれば、アメリカなどに留学する。) ちなみに、留学する利点について教えてください。研究者になるためには、留学はどれくらい必要なんですか?
- palmetto
- お礼率26% (4/15)
- 回答数1
- 閲覧数56
- ありがとう数3
みんなの回答
- 回答No.1
- daigoin
- ベストアンサー率62% (109/174)
何か勘違いをなさっているようです。 医学の研究は今や競争です。 入学さえ危ない状態で、研究者になれるかどうか心配したって始まりません。 医学の研究者は、医学部に入学しててあたりまえ、博士号をすんなり取得してあたりまえ、の世界です。 実は医学の研究は、医者になって勉強する内容よりも英語と数学に秀でることがまず必要なので、研究者のほとんどは「現役入学であたりまえ」くらいの世界なのです。もちろん「あの人は○浪だ」という例はありますが、全体から見ると多浪の方はずっと少ないのです。 理由は「若い」ことが絶対必要になる場合があるからです。そのため、「2」のほうが現実的です。米国に留学すればなんとかなる、という時代は終わりました。地方大学でもいいから入学して、入学後非常に優秀な成績をとることです。 ・・・ただ、一番心配なのが、ご質問のような発想の方(研究者になるには浪人が得か損か、米国留学が得か損か・・・)では研究者として成功した人はまずいないのことです。ご質問の内容自体が貧困な発想を露呈しているからです。第一、研究者になれるくらいの人物はこんなところで質問なんぞしていません(回答者にはなっているかもしれませんが)。 とても研究者としての豊かな発想が脳に育まれている、とは思えないわけで・・・。
関連するQ&A
- アメリカで医者
今アメリカに留学中です。今sophomoreです。最初は、医学系か薬学系の研究者のなりたいなあと思っていました。 でも最近、医師になりたいなあとも思ってきました。 まだ、将来どんなことをやるのかは決まっていないんですが、医師か研究者になりたいです。大学を卒業した後の進路として、どんなのがいいですかね?やはり大学院かメディカルスクールに行かなきゃダメですよね? でも、留学生がアメリカのメディカルスクールに行くのはビザとかの関係でかなり困難ですよね? やっぱり留学生がアメリカでMDをとるのってほとんど無理なんですかね? 医者になるなら今から日本に帰って医学部に入ったほうがいいんですかね? 誰かアドバイスしてくれませんか?
- ベストアンサー
- その他(留学)
- 地方公立医学部では医学研究者はきついのでしょうか?
前期旧帝大医学部不合格で後期地方公立医学部合格した者です。 「医学研究者になるなら旧帝大医学部」と言われますが、地方公立医学部ではきついのでしょうか? さらに浪人してでも旧帝大目指すべきなのでしょうか?
- 締切済み
- 大学・短大
- 今からガンの研究者になるにはどうすればいいでしょうか?
わたしは現在19歳の大学生です。 大学は北海道大学水産学部です。現在、再受験して医学部に進んで医学博士になってから研究をするのか、 それともこのまま進んで大学院を医学系のところに行って研究していくかとても悩んでいます。 自分の研究したいと思っているガンの研究者の皆さんは医学部を出て医師免許を持っている人が多くて他の学部出身で研究していけるのかどうかわからないのです。どなたか助言を頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 医系大学院修了後の進路
現在、理学部の修士1年(物理系)の者です。 このたび医学研究に興味を持ち、医学部を再受験 しようかと考えています。医学部に入れたとしても 医師になるつもりではなく医学研究者になりたいの ですが、大学院の研究室のホームページを見ても 進路の方が載っていないです。実際医学系大学院 を修了された方はどのような進路を歩んでいるの でしょうか?
- ベストアンサー
- 大学院
- 再生医療の研究者
春から高3になる者ですが、進路選択で悩んでおります。 タイトル通り、将来は再生医療の研究をしていきたいと思います。 この夢を実現させるためには京都大学の医学部医学科に進学するのがベストだと思いますが、あと1年しかないことを考えるとココだけは絶望的です;私情ですが浪人はまず避けたいので… そこで、地方国立大(旧帝大以外)の医学部医学科か京都大学農,理,工学部等に入るかどちらがこの夢に近いでしょうか? やはり再生医療は京都を中心に行われていますし、今後、国際的に見ても京大が一番近いと思い始めてきました。 しかしながら、医学分野の知識と医師免許を持つ資格を得る医学部の方が良いのでしょうか? 少しでもお力をお貸していただければ幸いです。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 再生医療の研究者
春から高3になる者ですが、進路選択で悩んでおります。 タイトル通り、将来は再生医療の研究をしていきたいと思います。 この夢を実現させるためには京都大学の医学部医学科に進学するのがベストだと思いますが、あと1年しかないことを考えるとココだけは絶望的です;私情ですが浪人はまず避けたいので… そこで、地方国立大(旧帝大以外)の医学部医学科か京都大学農,理,工学部等に入るかどちらがこの夢に近いでしょうか? やはり再生医療は京都を中心に行われていますし、今後、国際的に見ても京大が一番近いと思い始めてきました。 しかしながら、医学分野の知識と医師免許を持つ資格を得る医学部の方が良いのでしょうか? 少しでもお力をお貸していただければ幸いです。
- 締切済み
- 大学・短大
- 癌、再生医療等の研究者を目指せる大学・学部
私は現在高3です。 癌や再生医療などの研究者になりたいと思っています。 高卒後に国立医学部医学科や京大、阪大理学部生物学科系などを考えていますが、 医学研究者になるには、進路として、どこに進むのが良いでしょうか? 勿論医学科、生物学科、生命科学科等にいくんだろうとは思っています。 現実的に医学部では研究はほとんどできないことや、他学部だと医学的な知識が乏しいことはよく耳にする情報です。 より具体的な大学・学部名のアドバイスまで頂けると幸いです。
- 締切済み
- 大学・短大
- 精神障がい者の研究者志望です。
40代前半の社会人男性です。 大学の経済学部卒です。 大学の学士入学または、3年次編入学で入学→大学院で研究、という道を考えています。 大学の何学部何学科を卒業し、大学院の何研究科を修了すれば、精神障害者の研究者になれるのでしょうか? 私は、文系人間です。 いろいろ、詳しく、教えてください。 医学研究科・看護研究科・臨床心理学研究科・社会福祉学研究科など、いろいろ、ありますが・・・。 私が思っているのは、福祉の専門大学・大学院である『日本社会事業大学』の大学・大学院で研究するのがいいのかな、と思っているのですが・・・。 アドバイスをください。
- ベストアンサー
- 大学院
- 医学研究者になるには医学部か生物系か。
私は今、国公立の生物系学部を志望している高校2年です。 将来は医学研究者になりたいのですが、 やはり生物系の学部より医学部の方がいいのでしょうか? 生物系は就職が厳しいと聞きました。 医学部ならば卒業と同時に医師免許の受験資格が得られますよね。 それにやはり医師免許を持っていたほうが研究者としても有利だと聞きました。 そういう意味では医学部のほうがいいかなと考えてしまいます。 ただ、医学部へ進学するとなると学費が高く、 これ以上親に負担はかけられません。 薬学部や生物系の学部卒業後に医科学修士課程か医学博士課程に進学する手もあると聞きました。 そちらの方がやはり学費は安いのでしょうか? どちらに進学すべきか迷っています。 詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスよろしくい願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大