- 締切済み
再生医療の研究者
春から高3になる者ですが、進路選択で悩んでおります。 タイトル通り、将来は再生医療の研究をしていきたいと思います。 この夢を実現させるためには京都大学の医学部医学科に進学するのがベストだと思いますが、あと1年しかないことを考えるとココだけは絶望的です;私情ですが浪人はまず避けたいので… そこで、地方国立大(旧帝大以外)の医学部医学科か京都大学農,理,工学部等に入るかどちらがこの夢に近いでしょうか? やはり再生医療は京都を中心に行われていますし、今後、国際的に見ても京大が一番近いと思い始めてきました。 しかしながら、医学分野の知識と医師免許を持つ資格を得る医学部の方が良いのでしょうか? 少しでもお力をお貸していただければ幸いです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- karubi007
- ベストアンサー率50% (18/36)
参考URLで同じような質問があったので回答しています。 ・研究を行いたいのなら医学部以外の1流大学(できれば旧帝大)理系 ・ただし日本で研究職はあまり報われない職業である ・若いときは研究・研究と言っていても実際には企業勤務あるいは臨床の道に進むヒトが大多数。 ・芽が出なかったときの保険として医学部に進むのはお勧めできない (これからの医療体制を考慮すると同レベルの大学学部に進んだ方が充実した待遇の企業勤務ができる) といった内容で回答しています。 ・ 医学部というのが研究を行うには不十分な体制(設備はともかく、待遇的にはかなり無理を強いられます)であり、臨床医の待遇は1流企業の待遇には遠く及ばないことが重要です。 つまり芽が出なかった時の保険をかけながら研究職を希望するのであれば現段階では1流大学理系→修士コースを選択。 修士過程が終わった後に(視野が広がった段階)で研究職あるいは一般企業勤務どちらにするか決めた方が失敗は少ないかと思います。
- MIYD
- ベストアンサー率44% (405/905)
iPS細胞研究の4つの拠点が選ばれたというニュースの前に書いた質問でしょうか? 医者と研究者のどちらを目指しているのでしょうか? 再生医療の研究は、医者でなくてもできます。 医者になりたいのであれば、医学部に行くしかありません。 医者になりたいのでなければ、医学部に行くことはお勧めしません。 (医学部の授業料を払って、医者にならないと親が泣きます) やりたいテーマが決まっているのであれば、大学名や学部で選ぶのはお勧めしません。 再生医療をやっている研究室がある学科に入って、 そこで再生医療の研究室に入り、 卒研以降の進路はそのときの状勢に従って選ぶのがお勧めです。