• ベストアンサー

世界の金融崩壊は2010年起こる?

omegerの回答

  • ベストアンサー
  • omeger
  • ベストアンサー率66% (204/306)
回答No.5

崩壊、破滅と喧伝して回った方が分かりやすい面もありますが、 実際の"さじ加減"がどれくらいかを測るのは難しいものです。 9月の金融の状態は非常に険悪になっています。 投資心理の不安は相場を至る所で揺れ動かしており、 さらに世界的な信用収縮を引き起こして事態を悪化させる懸念があります。 ただ、1日や1週間の市況から未来を予想するのは早計であり、 今後どう推移するかを見守っていく必要があろうかと思います。 目下、多くの先進国で景気後退に陥るリスクが高くなっています(1)。 アメリカはこれから景気後退が本格化すると言われます。 これまでは、ドル安の恩恵で輸出が好調で、一時減税の効果もあったため、 成長率は比較的平静を保っていましたが、今後の見通しは暗くなっています。 ただ、景気後退とは破滅のことではなく、一時的なサイクルなので、 現時点でアメリカ経済が終わった、没落したと捉えるのは早計かと思います。 "ある程度"の期間が経過すると、景気は回復するでしょうが、 具体的な時期の見通しはなかなか立ちません。 金融機関の損失は1兆ドルに達すると見積もられていますが、 アメリカのGDPは14兆ドルあるため、GDP対比では これまでの金融危機と比べて必ずしも規模が大きいとは限らないかもしれません(2)。 損失を早い時期に計上しているため、時が経てば見通しは明るくなる可能性はあります。 ただし、住宅価格が想定以上に下がり続けると、被害は拡大してきます。 ドルの破滅といった問題は前からよく言われていますが、 信用されるかどうかの心理的な問題でもあります。 日本やイタリアは、アメリカを上回る巨額の政府債務を抱えます(3)。 オーストラリアやニュージーランドは、政府債務が少ないにも関わらず、 アメリカを上回る巨額の対外債務を抱えます(4)。 少子高齢化や低成長に悩む国も多く、各国ともそれなりに問題を抱えてはいます。 勿論、世界経済の支柱が巨額の"双子の赤字"を垂れ流し続けていては頼りなく、 ハードランディングのリスクがないともいえないわけで、 立て直しが必要だという警告的な意味合いを込めて、 強い語調で議論される面もあります。 懸念される事項としては、アメリカだけではなくヨーロッパで、 景気後退色が強まっていることが、世界経済の打撃を大きくするかもしれません。 ヨーロッパの金融機関は、アメリカと並ぶ大損失をこうむっています(5)。 さらに、ここ10年で住宅価格の急な高騰が見られた国が多いという問題があります。 「世界同時住宅バブル崩壊」が本格化すると、事態はより深刻になります(6)。 ただ、日本の金融期間の損失は小さいため、欧米とは景気後退の要因が異なり、 アメリカの不況が終わるまで景気後退が続くとは限りません。 新興国でも、減速はしていてもまだ高い成長率は続いてはいます。 (1)世界経済の減速…多くの先進国は景気後退間際? (2007年7-9月期の成長率→2008年4-6月期の成長率、前年同期比) イタリア 1.7%→-0.1%(減速:-1.8%) カナダ 2.8%→0.7%(減速:-2.1%) 日本 1.8%→0.8%(減速:-1.0%) スウェーデン 3.2%→0.9%(減速:-2.3%) フランス 2.4%→1.2%(減速:-1.2%) イギリス 3.1%→1.4%(減速:-1.7%) ドイツ 2.4%→1.7%(減速:-0.7%) スペイン 3.6%→1.8%(減速:-1.8%) シンガポール 9.5%→2.1%(減速:-7.4%) アメリカ 2.8%→2.2%(減速:-0.6%) オーストラリア 4.5%→2.7%(減速:-1.8%) メキシコ 3.4%→2.8%(減速:-0.6%) 台湾 6.9%→4.3%(減速:-2.6%) 韓国 4.9%→4.8%(減速:-0.1%) ロシア 7.6%→7.5%(減速:-0.1%) ブラジル 5.7%→6.1%(加速:+0.4%) インドネシア 6.5%→6.4%(減速:-0.1%) インド 9.3%→7.9%(減速:-1.4%) 中国 11.5%→10.1%(減速:-1.4%) (2)金融危機の規模比較? (IMF "Global Financial Stability Report April 2008"より) 米国S&L危機(1986-95) 損失2730億ドル GDPの3.2% 日本銀行危機(1990-99) 損失7450億ドル GDPの15% アジア銀行危機(1998-99) 損失4040億ドル GDPの34% 米国サブプライム危機(2007-) 潜在損失9450億ドル GDPの6.7% (※最近の講演によると、1.1兆ドルに修正されたらしい。  住宅価格の下落が想定以上に拡大し損失が増えるのがリスク) (3)一般政府債務残高÷GDP (2008年見込み、S&Pより) オーストラリア 純債務:-4% 総債務:10% ニュージーランド 純債務:6% 総債務:25% 中国 純債務:18% 総債務:23% スイス 純債務:23% 総債務:41% イギリス 純債務:40% 総債務:46% フランス 純債務:58% 総債務:63% ドイツ 純債務:60% 総債務:61% アメリカ 純債務:60% 総債務:64% 日本 純債務:77% 総債務:197% ギリシャ 純債務:85% 総債務:89% イタリア 純債務:101% 総債務:105% (4)対外純資産残高÷GDP (+は債権国、-は債務国、2008年見込み、S&Pより) スイス +60% 中国 +55% 日本 +53% ユーロ圏 -6% アメリカ -27% イギリス -36% オーストラリア -56% ニュージーランド -89% (5)各国銀行のサブプライム関連損失…ヨーロッパの損失も巨額 (IMF "Global Financial Stability Report April 2008"より) 最新の統計だともっと大きくなっているはず) アメリカ 関連損失1440億ドル+想定残存490億ドル ヨーロッパ 関連損失1230億ドル+想定残存430億ドル 日本 関連損失100億ドル カナダ 関連損失70億ドル 中国 関連損失30億ドル+想定残存20億ドル (6)1997-2008年の世界的な住宅価格上昇…下落していた日本は例外 ("Global house prices - Structural cracks," Economist, May 22 2008) 日本 -33% カナダ +80% アメリカ +92~138% ニュージーランド +125% スウェーデン +150% フランス +151% オーストラリア +174% スペイン +195% イギリス +202% アイルランド +220%

関連するQ&A

  • アメリカ帝国、崩壊後のシナリオ

     アメリカ発の金融危機が世界に向けて広がっています。現在、各国は協調してこの危機を食い止めようとしているわけですが、仮にこの危機が食い止められず、アメリカの金融システムが崩壊したと仮定すると、今後、世界にどのような影響が出ると思いますか?  金融システムが崩壊すれば、アメリカそのものの崩壊とまでは行かなくても、アメリカは帝国の地位を失います。経済力の低下に伴って軍事力も低下します。自分としては、アフガン情勢の悪化から、戦火が各地に飛び火することを恐れているのですが、皆さんはほかに、どのようなリスクを想定されていますか?  燃料や食料の配分の問題。テロの問題。いろいろあると思うのですが・・・。   皆さんの考えをお聞かせください。

  • 猿でもわかる世界恐慌

    こんにちは。 世界恐慌、リーマンショック、バブル崩壊、などなど、一部の破綻が世界に波及する ことをしばしば見聞きします。 ざっとしたからくりはわかります。 共通して言えること、大体のシナリオはどんな風になっているんですか? 今アメリカは財政赤字巨額抱えてます。日本もです。 今アメリカと日本がおかれている状況と今後の展望はいかに?

  • 金融バブル崩壊の原因はお金の発行しすぎではないか?

    金融バブルの崩壊について、金融工学が発達しすぎて、変な金融商品があふれたことが問題だと言われています。が、もう一歩踏み込んで考えると、一部でも言われていると思いますが、金本位制が崩れて変動相場制になって、中央銀行が金を刷りすぎて、お金自体が流通しすぎたことが、金融商品をはびこらせる原因にもなっているのではないでしょうか?

  • 米国で再度バブル崩壊が起こったらどうなりますか?

    米国では中央銀行が07年以降から現在までの2年ほどで、100兆円以上のお札が増刷されているという記事を読みました。 米国で金融緩和が進み、お金がどんどん増刷され、再度バブルが発生し崩壊が起こったら、世界経済は、日本経済はどうなると予測されますでしょうか? 経済にお詳しい方々、書き込みをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 一国が経済崩壊したときの世界への影響

    アメリカのブッシュ政権は米経済が経済が崩壊しかけたときに政権が始まったので、 崩壊させないために、減税と戦争を行った。 と知人から聞きました。 経済学のことは、まったくの無知です。 ここで質問なんですが、 もしも、米国が経済崩壊したら、世界にどんな影響を与えますか? 米国国内国外がどんな状況になりますか? やっぱり世界恐慌になるんですか? 遠く離れた米国とはまったく関係のない発展途上国にも何らかの影響を与えることになるのでしょうか? それから、現在の 日本の経済が崩壊したら? 中国の済が崩壊したら? ロシアの経済が崩壊したら? 一度に日本と米国の経済が崩壊してしまったら? 経済が崩壊してしまった国と 周辺の国々やはるか遠方の国交のない国々などは どうなるんでしょう? 質問が多くなってしまいましたが、 よろしくお願いします。

  • バブル崩壊後の「失われた10年」にあなたは何を感じましたか

    日経平均株価が5年ぶりの高値を更新しました。もはや、バブル崩壊後の景気低迷は脱したかと思います。 そのような今、バブル崩壊から「失われた10年」と言われる1990年代には、あなたは何を感じましたか。「今考えてみれば」といった感想で構いません。 また、よろしければ当時の職種(経営者、地方公務員、主婦、学生、無職、など)も教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 北朝鮮が崩壊したらどうなるのか?

    よくマスコミで北朝鮮が崩壊する等の話がされますが、具体的に崩壊したらどうなるのですか? こちらの教えてグーにはいろいろな方が似た質問をされているのですが、難しくて理解できないんです。 初学者にもわかりやすく説明頂けるとありがたいです。 よく言われるのは難民がでるとか、言われますが、なんで難民になるんですか?国家が機能しないからお金が使えなくなるからですか? また、アメリカが北朝鮮が崩壊することに危機感を抱いているみたいですが、なぜアメリカが心配する必要があるのですか?アメリカは北朝鮮から遠いので、難民が流れてくることもないと思うのですが。やはり世界のリーダーとして何らかの援助みたいのをする必要があるのでしょうか?

  • 日本は世界一アメリカの国債を買っているらしいですが

    日本は世界一アメリカの国債を買っているらしいですが 利子無しでしたよね? しかも日本の財政が厳しい時売ろうとしても逆に円高ドル安になり過ぎて 逆効果になって売ろうにも売れないですよね? これはもうアメリカにお金を上げたのと同じなのではと思ったのですが… アメリカと同化しているようなイメージ? マメリカの国債を沢山所有する事にどういうメリットがありますか?

  • 失われた20年

    バブル崩壊後の時期を『失われた20年』と言われます。確かにバブル崩壊により株と不動産の価値は1500兆円失われました。その後、景気回復を目的に国の財政出動で1000兆円の国債という借金ができたが、その一方で国民の金融資産が1600兆円に増えたのです。いったい何が失われたのでしょうか。

  • 欧州ではなく米国債下落による世界の金融機関のリスク

    (1)ドルレートの下落と米国債金利の上昇によって、世界中の金融機関(と個人法人の)バランスシートが悪化すれば、そこから資産の売却の連鎖、信用収縮が起き恐慌が起きるかもしれないという危険性は可能性としてはあるのでしょうか。 今までアメリカが危ないとばかり思っていましたが、ドル下落で本当に危ないのは為替差損のあるそれ以外の国の金融機関ですよね。ドルが下落してもアメリカの金融機関のバランスシートは傷つきませんし、9年末のアメリカの対外資産1700兆円対外負債1950兆円のバランスシートもドル安によって好転します。 (2)米国債をこれまで買ってきた国々としてはドルと米国債の価格が落ちてはたまったものでないので、アメリカには金融緩和に頼り切らない、国内の所得移転による、ドルの価値を維持したうえでの財政再建と景気維持を欲していると思うのですが、そういった圧力は殆ど無いに等しいのでしょうか。 アメリカは経常収支こそマイナス3パーセントほどに落ち着きましたが、それはドル下落による海外からの配当の上昇がもたらすものであり、アメリカの貿易赤字というグローバルインバランスそのものは解決しておりません。ドル安による解決は、アメリカにとっての解決であり世界にとっては災難です。 世界にしてみればアメリカが輸入を減らし世界の消費者の役割を世界が受け持つことによる、ドル高基調のアメリカの不均衡の解決を望んでいるはずです。 それとも、これ(アメリカの資産や内部留保の再配分によるアメリカの社会保障維持と輸入の削減による貿易赤字削減)をアメリカに求めたが最後、自国内の国民にそれを求められるので権力の座にある人々は他国にもそれを求められないのでしょうか。わかりません。 (3)これについて一点、実務の感覚を知るにお聞きしたいのですが、相続税や資産課税や法人税や内部留保への課税によって社会保障への富の移転を行うことで、財政の安定と輸入の減少による貿易赤字の減少をするという発想は、経済政策の実務の世界では完全にタブーであったり、そもそも荒唐無稽なことなのでしょうか。 門外漢としてはどうしてもストックからは殆ど課税せず主にGDPからの課税するいうルールに縛られている限り、過剰消費による輸入超過という問題は解決不可能のように思うのです。「それが解決しなければ、世界中の米国債とドルの下落というリスクは消えないのではないでしょうか」 実務の空気に触れられない私としましてはこういった疑問を抱かざるを得ません。実際の日欧米の政策担当者の感覚を教えていただければ幸いです。