• ベストアンサー

商店街の存在意義とは

kenjaminの回答

  • kenjamin
  • ベストアンサー率41% (52/126)
回答No.3

本来商店街は地域に密着した楽しく買い物をする場所の筈ですが、日本の現在の商店街(商店主、商工会)は勉強不足、顧客ニーズ無視、怠慢経営、すたれるのは自業自得ですね。数少ないが日本にもスーパーに負けない商店街もあり、顧客に愛される創意工夫、努力をしています。客の足を向けさせる努力がない、買って貰うという意識が欠如しています。私は、英国と米国で生活しましたが、超大型スーパーもありますが、町の中心地には楽しい商店街があり、買い物客で賑わっています。中にはスーパーには行かないと決めている人もいます。 日本の商店街の顧客無視は:駐車場を提供していない(場所がない言い訳は、解決する能力と努力に欠ける。考えれば、いくらでも場所は安く創出できます)、品揃えが悪い(顧客ニーズ把握努力欠如)、シャッター店が多くなってきた(タダでもいいからやる気のある人に貸したら良い)、仕入が高すぎる(他の商店街と共同購入)、店の雰囲気が悪い(接客マナーとインテリア・エクステリアを勉強し直す)、飲食店を増やす・・・いっぱいある筈。スタンプラリー、ボンボリぶら下げ、旗立て、こんな子供だましは、商店街商店主と商工会の役員のやる気のなさをだましているだけだ。

関連するQ&A

  • 商店街の活性化

    30店舗の商店を専用回線でLANでつなげました この環境で、イベント、抽選会など、商店街活性化の仕組みを考えています。大型店に負けない、楽しい商店街を目指しています ノウハウ、ヒント、ソフトなどご意見ください

  • 自分の存在意義

    最近学校にいる時や部活をしている時に激しい孤独感に襲われます。色々考えるんですが結局この考えに辿り着きます「俺って必要なのかな?」 こんなこと考えてもしょうがないと思いますが自分のなかで納得できる答えが欲しいんです。 誰かに必要とされてる実感がありません。まさにいてもいなくても良いような存在だと思います。周りからみれば。 人の存在意義ってなんですか?皆さんの意見が聞きたいです。どんなことでもいいので・・・

  • 自分の存在意義について

    自分の存在意義がよくわからない人はいませんか。自分がそうかもしれませんのでよろしければエピソードをよろしくお願いします。参考にさせてください。

  • 法律の存在意義とは?

    法律は社会秩序を守るためのもの、とよく聞きますが 法律の具体的な存在意義とは何なのか、 なぜ法律が必要なのか、ご意見をお聞かせ下さいませ。

  • 「先生」の存在意義

    あえてこのカテゴリで質問させてもらいます。長文になりますがよろしくお願いします。 僕は勉強に臨む時の「先生」の存在意義がわかりません。小学校や中学校では大人として模範になったり子供を管理したりと大切な役 割があるのは分かります。小学生には先生がついてうまく勉強を教えることも必要でしょう。しかし、ある程度でも自主的に勉強する人間 にとって先生の講義を生で聴くことは必要ないのでは、と思います。 僕は高校生の時学校の授業をほとんど聞いていませんでしたが、成績は良かったです。といっても僕が教科書を読んだだけで全てを理解で きるような賢い人間だったわけではなく、家に帰って一生懸命わかりやすく書かれた参考書や問題集に取り組んでいたからです。例えば物 理なんてまったく分かりませんでしたが、予備校の有名教師の書いた参考書で一気に分かるようになりました。しかし予備校に通いその人 の授業をとってみたら同じことばかり言うし体系的に話してもらえず、結局体系的でかつ活字で保存されたその参考書の方がはるかに安く有 用でした。 学校で板書されることの大半は参考書に太字で綺麗に印刷されたものばかりでノートにとる理由もわかりません。 大学に入り、名物の先生の授業をとっても全く楽しくありませんでした。その人の書いた本は大変面白かったのですが・・・。大学に入 っても真剣に講義を聞くより教科書とにらめっこしている方がよほどためになる気がします。自分は理工系なので実験みたいなものでは人 に教えてもらいながら器具の扱いなどを知るのが一番効率がいいとは思いますが、それ以外に「生」で教えを請う理由が見当たりません。 そこで「勉強」する時の「先生」の存在意義について伺いたいです。大変生意気な質問ですが御回答願います。

  • 商店街をマーケティング行動から検証する。

    商店街や大型店舗(スーパーや複合商業施設など)をマーケティング行動から検証しようと考えています。 商店街もしくは大型店舗の戦略として成功例や失敗例が記載されている書籍やホームページ、その他参考になりそうなことがありましたら教えてください。お願いします。 経済or経営系の大学院の研究計画書のテーマに考えています。

  • 買い物するなら? 商店街 or スーパー

    こんにちは。 私の住む地域では、商店街に元気がないようです。 活性化として、色々と取り組みがなされていますが、大型スーパーの新規参入により、状況は厳しいようです。 どちらかというと、私もスーパー派なのですが、最近になって 「おぉ!良い品が安いぞ」と立ち寄っております。 皆さんは、買い物をするときに、商店街とスーパーが隣接していたら どちらに行きますか? 何か基準とか、こだわりとかがありますか? よろしくお願いします。

  • 博物館の存在意義

    博物館、とくに自然系の博物館について、 その存在意義や必要性があるということを主張したいのですが、 どのように述べると説得力があるでしょうか。 博物館を設置する意味やその理由で、一番重要な部分は どのようなことだと考えていますか。さまざまな方々の意見を聞きたいのですが、 どうぞよろしくおねがいします。

  • 今の時代、短大の存在意義は何だと思いますか?

    大学全入時代と言われて久しいですが、例えば私立大に限って言えば、推薦・AO入試による入学者が、全体の過半数を占めるまでになりました。 4年制大学のハードルが低くなっているなかで、短大の存在意義は何だと思いますか? 高卒以上の学歴・肩書きが欲しいけど経済的な余裕がない・・・から短大でしょうか? 短大でしか学べない学部や学科、何かがあるのでしょうか? 短大生は就職準備や活動を早々に始めなくてはいけないため、大変だという話を聞いたことがあります。 4年生大学に通わずにあえて短大に通う、短大の存在意義は何だと思いますか? ズバリ、必要ですか?必要ではないですか?

  • 民主党の存在意義…

    皆さん、民主党に存在意義って有りますか? おそらく以前民主党を支持した大多数の有権者は 二度と民主党には 政権を担って欲しくないと思ってる筈ですよね!? ゆくゆくは社民党の様に 全く政界に存在価値の無い政党になる可能性はどのくらいでしょうか? 忌憚のないご意見、回答お願いします♪