• 締切済み

結婚式はやるべき?

kenkenkiyoの回答

  • kenkenkiyo
  • ベストアンサー率36% (847/2323)
回答No.3

披露宴ですか?? お義母さんお気持ちもわかりますが、呼ばれるほうの身にもなってみたら、 簡単に「はい、やります」ってわけにも行きませんよね。 「今更??」って思いますし、既に、結婚、出産のお祝いしてる人は、 また、お祝い包まないといけないですよね(汗) 披露宴に出席するのにタダってわけにはいかないんですから。 会社の上司だって今更「何言えっていうの??」ていう感じですよ。 そう考えると、どれだけの人が出席してくれるやら・・・・ 見栄だけでごり押しするには周りに多大な迷惑がかかりそうですね(汗) 文面にも書かれてるように、この先色々と出費もかさむし、 お二人の気持ちも一緒なら、 「写真だけ」で済むように何とか旦那さんに交渉してもらいましょう。

miadepp
質問者

お礼

呼ばれる方の身になったら… 確かにその通りですね。 そのように旦那から説得してもらうように言ってみます。

関連するQ&A

  • 結婚式は挙げるべきか?

    近々入籍予定のものです。 彼とは今年中に結婚するつもりで同棲をしており、最近妊娠しました。 なので予定より早く籍を入れることになりそうですが、挙式するかどうかで悩んでいます。 もともと私達2人は式や披露宴に興味がなく、 妊娠前は海外で旅行ついでに時間があれば簡単に挙げようと話していました。 でも、子供ができるとなると予想外のお金が出ていくことにもなって大変だし、 ツワリもひどいし大きなお腹でドレスを着るのもなんだかなぁ… とも思ったので、挙げないつもりだったのですが。 ただ、彼のお母様ができればキチンと挙げてほしいと考えているようで、 まぁ結果的に「できちゃった婚」になり、色々と順序が逆になって双方の両親には迷惑も心配もかけているので、 こういう場合は親の意向を汲んで、普通に挙式したほうが角が立たずいいのでしょうか?

  • 来年結婚10周年になるので、挙げていなかった結婚式を挙げたいと思ってい

    来年結婚10周年になるので、挙げていなかった結婚式を挙げたいと思っています。 当初授かり婚で、結婚式場を探している段階で自宅安静になり、金銭的余裕もなかったのもあり、「子供が大きくなったら子供とするのもいいかも、」と自分に言い聞かせ、泣く泣くあきらめました。 その後次女・三女と立て続けに生まれ、子育てに追われ、すっかり忘れていましたが、最近夫が来年挙式を考えてくれていることを知りました。 そこで質問なのですが、当初挙式のみを予定していたのですが、挙式だけしてお開き、も申し訳ないので会食を、と考えています。 遅すぎる結婚式なのでご祝儀は辞退し、会費制(¥10000)にしようと思うのですが、おかしいでしょうか? (内容は着席フルコース¥10000、フリードリンク、引き菓子) それとも会費制でお金をいただくぐらいならラウンジでお茶、で済ませたほうがいいのでしょうか・・・。(招待客は夫の両親・姉、私の両親・妹3家族のみ) ちなみに入籍した時にそれぞれお祝いとして?両親から冷蔵庫と洗濯機を買っていただています。 私は、いまさらご祝儀なんないと思っていたのですが、妹のご主人が「いっぱい包む」と言ってくれているそうで、いまさらいただくのも申し訳なくて、会費制にしようかと考え始めました。 入籍だけして結婚数年後に挙式をした方、いらっしゃったら会食の有無等、教えてください

  • 結婚式がしたい!!

    タイトル通りなのですが、近々入籍を控えています。 新居も決まっていろいろ揃えている所ですが、元々貯金もあまりなかったので必要最低限の物を買うだけで精一杯です。 ゼロからのスタートになります。 共働きなので、二人でしばらく働いて結婚資金を貯め 挙式・披露宴を行う予定でしたが先月に妊娠が発覚しました。 私が働けるのは頑張って来年の春までになりました。 出産費用などを貯めないといけないんですが、どうしても結婚式を諦められません。 子供が生まれて落ち着いたらしたいなとは思っていますが、子供が産まれたら式代なんて貯蓄出来ないだろうな・・・とも思っています。 彼の親は結婚を反対しているので一切手助けはしてくれません。 最低、どのぐらいのお金があれば結婚式は出来るでしょうか?? あまりお金をかけずに式・披露宴をする方法が あれば教えて下さい。 お願いします。

  • 結婚をする予定なのですが、別姓について教えてください

    今の彼女と結婚をするのですが、彼女は再婚で子供がいます。 子供は中学2年生ですが、入籍して姓が変わることでイジメ等 学校でいやな思いをするのではないかと彼女は心配をして入籍に 乗り気ではありません。今の日本の法律では別姓婚は認められて いないことはわかっています。そこで入籍をし養子縁組をした上 で学校では旧姓を子供に名乗らせたいと思っているのですが、 これって可能なのでしょうか?(学校は認めてくれるのでしょうか?) また、来年になると高校受験になります。受験のときに何か影響は あるのでしょうか? ちなみに高校入学のタイミングで子供には新しい姓を名乗らせたい と思っています。 詳しい方がいらしたらおしえてください。

  • 結婚式の意味

    来月、入籍をします。挙式は1年後を検討しているのですが、実は私は挙式をしたくありません。でも、彼も彼の両親も私の両親も結婚式をすべきであると譲ってくれません。それでしぶしぶ1年後を目処に・・・という話になっています。 でも、今の生活は普段から節約、節約で結婚式をする余裕はありません。それでも、少しずつ貯金をし始めていますが、せっかく働いて貯めたお金を数時間の結婚式に費やすのはもったいないと思ってしまうのです。 せっかく貯めたお金なら、車を買ったり、もう少し広い部屋に引っ越したり、いつか生まれる子供の為に貯金をしておきたいというのが、私の希望なのですが、まったく聞き入れてもらえません。 決して、大きな結婚式を考えているわけではありません。親族だけの結婚式ですが、それでも私にとっては無駄な出費としか思えなくて・・・ 結婚式ってしたい人がするもの。という解釈ではダメなのでしょうか?

  • 結婚指輪について教えてください

    出来婚ではないのですが今月にも入籍をすることになりました。挙式などについてはまだ未定ですが、年末~来年になりそうな感じです。その際の結婚指輪についてなのですが、先に入籍してしまっても結婚式をする予定がある場合は式の日まで指輪はしないものなのでしょうか?式にあわせて購入し式後から着けるのか、式前に購入して着けていても良いものなのか・・・。どうするのが普通なのでしょうか?

  • 授かり婚での結婚式

    私は現在26才で生後2ヶ月の子持ちです。 授かり婚で、悪阻が酷く、貯蓄も少なかった為、結婚式は挙げずに、入籍から9ヶ月が経ちました。 皆さんにお聞きしたいのは、授かり婚で入籍から日が経ち、子どももいる場合、結婚式を挙げるべきかどうか、ということです。 同じような質問もあったのですが、改めて聞いてみたいと思いまして…;; 元々あまり結婚式にこだわりがなく、入籍したての頃は、知り合いや友人に式はどうするのか聞かれても、「挙げないかなぁ」なんて答えていました。 しかし、先日、友人から、「○○(←私のこと)の結婚式、楽しみにしてるから!私、何でもやるよ!」 と言われまして。。 すっごく嬉しかった反面、式を挙げるとしたら、金銭面から来年の秋くらいになってしまうことは必至で、「入籍から2年も経つのに今更?」と、招待客に思われてしまうのが怖いです。。 友人のように、楽しみにしてくれている人もいますが、一方で内心しらけた人がいる結婚式って…、挙げる意味があるんでしょうか;; 現在、私自身の気持ちとしては、ブライダル関係を調べているうちに、挙式って楽しそう!、と感じ始めています。 挙げた方がいい、 いや今更でしょ、 など、ご意見頂きたいです! ちなみに、楽しみにしてくれている友人を招く為にも、親族だけでの式は考えていません。

  • 結婚式に対する考えの違いについて。

    結婚式に対する考えの違いについて。 婚約している人がおり、来年挙式予定です。 が、 すでに結婚式の件で意見が食い違っています。 彼はスマート婚というので、親族やごくごく親しい人たちだけで結婚式を挙げて、披露宴はなし、 チャペルで結婚式→レストランとかに集まって食事会にしたいと言っています。 披露宴なしというのは良いのですが、 スマート婚…と思ってしまいます。 いろいろ調べたら評判も良くないですし、 普通の結婚式に比べて華やかさも劣ると思って…。 彼としては結婚式にお金を使うのは馬鹿らしい。 そのお金があるなら旅行とか家で使う良い家具とか買った方が良い、という考えのようです。 例えば私たちにお金がないのならスマートコンでも良いのですが、 彼はそれなりに社会的地位もありますし、収入も年収1500~の人です。 私自身はお金持ちではありませんが…費用抑えたな…とかみすぼらしい感じは嫌です。 と言うものの実際にスマート婚を見たわけではないのですが… 皆さんの意見を聞かせていただけませんか? 私としてはきれいなドレスときれいな会場で、一生に一度のことだし、自分の納得がいく結婚式を挙げたいんです…

  • バツイチ同士の結婚式ってそんなに悪いことですか?

    30歳男、29歳女のバツイチカップルです。 今年入籍して、来年初夏に挙式等をしたいと考えています。 ただ、未婚でない挙式の場合、 かなり辛らつに捉えられることが分かってショックを受けています。 「ご祝儀泥棒」だとか、 「またご祝儀払わせる気?」とか 「いい年して恥ずかしくないの?」とか 「結婚式なんてそんなに何回もやるもんじゃないでしょ」とか…。 お互いに、望んで離婚したわけではありません。 状況は異なりますが、いたしかたの無い、どうしようもない事情でした。 それでも時間を経て、人生を前向きに考えられるようになってきた頃、 「この人であれば、今まで以上の家庭生活が送れるだろう」と 思える人と知り合い、家庭のつながりを持とうという話が進んでいます。 世の中には、入籍だけというようなカップルも増えているようですが、 我々は挙式をしたいと考えております。 いい年して子供じみているかもしれませんが、 好きな人と白いドレスを着て式を挙げたいのです。 彼もそれは望んでいます。 また、冠婚葬祭で顔を合わせることもあるでしょうから、 親族の食事会を考えています。 ご祝儀ではなく、1~1.5万円の予算ぎりぎりの会費制にするつもりです。 その後、友人を招いてカジュアルな会費制パーティー希望です。 私の前夫と共通の友人がかなり多いので(30人くらい)、 そういった意味でも、友人とのパーティーで新旦那のお披露目をしたいと思っています。 本人としては、見栄を張っているつもりはありません。 一つ一つの選択に、それなりの理由があって、「これはしたい」という 要望があるだけだと考えています。 お恥ずかしながら貯金もさほど多くありませんし、出来る範囲の中で、 ゲスト負担の多くない会費制で、みなさんに喜んでいただけるパーティーをしたいと考えております。 それでも、 「二回目のくせに」 「どれだけ金払わせれば気が済むんだ」 「どうせ三回目もあるんじゃないの」 …というようなことは、思われてしまうのでしょうか。 (そんな人は呼ばなければいいという話もありますが、  誰がどんなことを腹のうちで考えているか把握できませんから) ◆バツイチ結婚式に参加してよかったこと ◆いい印象を持たなかったこと ◆ご自身がバツイチ婚イベントをした際の感想 …といったことをお聞かせいただけると幸甚です。 「自分は身勝手で非常識なのでは」と、今かなりへこんでます。。。

  • 同棲→結婚された方へ

    3年の同棲を経て、来年結婚を控えているものです。 親には始め同棲を許してもらう際に結婚をすると約束を交わし、ケジメとしてもずっと彼とは来年の入籍を約束していました。 そこで質問ですが、同棲からスタートした際、結婚と同時に新居へ引越しはされましたか? 今私達は独身向けの広めのワンルームに住んでいます。 結婚を控えるとなると沢山のお金が必要で二人で協力して収入のできるだけを貯金に回しています。 それでもできるだけ二人で蓄えたお金で挙式を考えていますが、やはり結婚をしたら新居へ越した方がよいものなんでしょうか? 私としては結婚しても妊娠するまで仕事を続けていこうと考えています。ですから子供が出来てから、子供が育ちやすい場所で新居をまた構えた方がいいのかな、なんて思っていますが、やはり同棲とは違うのでこのワンルームでやっていってもよいのだろうかと思っています。 みなさんはどうしましたか? また、新居へ越した際、どういう条件で新しい居住地を考えましたか? よければご経験談をなんでも結構です、お聞かせ下さい。