• ベストアンサー

5歳の時に言われた一言できっと人生が決まってしまった

5歳頃、大好きな絵本が毎日繰り返してたら読んでたら母親に「また読んでる。飽きるだろ普通。病気かもしれないな」と言われました。 毎日同じことをしたらいけないんだ、 飽きずに毎日同じことをするのは悪いことなんだ、 自分が何かをする所って人に見られてはいけないんだ、 他人は自分が気付かないうちに自分をよく見ている、 親から「病んでる奴」として拒絶された&愛されてないんだ、 でも20歳位までこの家に住み続けないと死ぬから気にしてないふりをしよう、とか色々感じました。 病気じゃないことを証明するために、 常に笑顔を心がけたり(今でもすっごい不自然な笑顔)、 親に好かれるために自分の勉強より、家事の手伝いをしていました(食器洗い洗濯干しと取り込みとたたみ、ゴミ捨て、拭き掃除、回覧板、肩揉み、食料を冷蔵庫に入れるなど)。 母からのその拒絶は、私の人格の70%を影響して私は育ったのだと思います。 普通の家庭の普通の子の人格形成は、家庭の影響30~40%らしいですね。 習い事も続かず、スポーツもすぐやめ、恋愛も心を開けず、友人のことさえ信じられず、 哀れな人生です。まぁ、元々の気質なのでしょうね。 諦めて地味な人生自分なりに満足できることを探して生きればいいですね。 親は両方とも仕事人間で家庭は放置だったし、両親の仲は険悪で家庭内別居だったのも影響していますね。 すいません、誰かに聞いてほしかっただけですね。 母は統合失調症だったのかもしれませんね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#69261
noname#69261
回答No.8

自分のことは結局、自分しか分かりません。 質問者さまの直感を大事にしてくださいますよう。 交流分析 人生脚本 でネット検索してみてください。 交流分析の創始者エリック・バーンは、「人は、とても幼い頃に、世界と自分の立場を理解しようとして、自分に対する人生の脚本を書く。その脚本は人生の中において改訂されるが、核となる話は一般的に7歳までに選ばれ決定され、大人になっても気づかないものである」と言っています。参考URL↓の人生脚本の箇所を読んでみてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E6%B5%81%E5%88%86%E6%9E%90#.E4.BA.BA.E7.94.9F.E8.84.9A.E6.9C.AC その幼い頃の決断に基づいて人は自分や現実を歪んで捉えたり、その人生脚本を「ほらね、そうでしょう」と確かめ、確認するために行動すると言われています。 たとえば、「死んでしまえ」というメタメッセージを親から受けて、「自分は死んだほうがいい」と子どもが決断したとします。そうすると、その子は命がけのスタントマンになったり、交通事故を起こしたり、その脚本に添って生きるのです。 この本人にとって好ましくない人生脚本から抜け出す療法を考えたのがゲシュタルト療法をやっていたグルーディング夫婦です。 http://www.heartfreespace.com/counseling.html とても参考になると思いますので、回答させていただきました。

8versace
質問者

お礼

こちは修業が足りぬよう。 そちのリンク、あやしの類なりとも賑ははしきにつきて興味深ひこと。 専門家こそ言ひつることはたのもうまるれ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#68928
noname#68928
回答No.9

自分に禁止令を出し過ぎだと思います。 もっと、人生楽に生きてください。 親に言われたこと全て、そのままに取ることないです。 結局人は気まぐれです。親の本心も親にしか分かりません。 あなたが、親の言うことをいちいち分析してみても、 それが正解だとは限りません。 仮にそれが正解だったとして、その通りかどうか確かめたくはないでしょう。 認めたくはないでしょう。 覚悟がなければ自分を虐めても、誰かの所為にしても、結局何の意味もありません。 相手から答えを聞いて、事実を受け止める覚悟があるのなら 好きなだけ、責めてみたらいい。 何が返ってきても、受け止めたらいい。 受け止められたら、気持ちが楽になる。 自分の中のわだかまりから決別できるから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cian
  • ベストアンサー率10% (32/315)
回答No.7

>習い事も続かず、スポーツもすぐやめ、恋愛も心を開けず、友人のことさえ信じられず、 ここは今質問者さんが何歳か良く分からないので、それによりアドバイスが変わってくると思います。 ここからは、高校生ぐらいの学生だと考えて、回答します。 確かに子供の頃の親の意見は絶対のように感じますが、 親だから絶対ただしいことをいうとは限りませんよ。 もう少し大人になれば色々事情や親の心理が分かってくると思います。 確かに親の影響は大きいと思いますが、5歳のままの精神年齢を保っていても、質問者さんは幸せになれませんよ。 普通、反抗期や学校や会社などで友達や同僚と話していると、今までの価値観が変わることも多いと思いますが。 家事は今の親はレトルト食費や冷凍食品を多用するので、質問者さんが書かれたような家事は大した事はないと思います。 私もそれプラス、夕食や学校に持っていく弁当を作っていましたから。 それをすることによって、2^3時間も友達づきあいや勉強が出来ないところまで追い詰められたなら、話は別ですが。。 逆境に負けず、頑張れ!

8versace
質問者

お礼

まだ廃れた大人と違って若いし何度でも再生ききますしねw 年だけとって奥まで洞察力ない大人とか魅力ないですしー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tinycat19
  • ベストアンサー率25% (322/1287)
回答No.6

私に対する回答を読んで、何となくお宅のお嬢さんの匂いを感じましたが、ご両親とは仲良くやっていますか。 大人になると、母親とも父親とも、大人対大人になります。一緒に酒を酌み交わす家庭もありますよ。 私自身、家事を仕込まれたとか、そう思ったことはほとんどありません。もちろん進学校で、家庭科は5でした。特に食物の成績が良かったと思います。周囲を見ると、勉強さえやっていれば、家の手伝いは軽減されるらしく、手つきの悪い女の子が多かったですね。(当時、女子だけが家庭科で男子は体育をその時間やっていました)中には、ご両親がお医者様で、家にはお手伝いさんがいる家庭もあって、そういう家の娘さんは、お鍋を持ってあたふたしているだけでした。そういう家の人でも、ご両親が仕事に明け暮れていたとは思うけれど、開業医のお父さんや産婦人科医のお母さんを批判したところは見たことはないです。 あなたの思い込みが激しく、ご両親があなたを傷つけたとか、愛されていなかったと、被害妄想のように思っているだけではありませんか。 ちゃんと親である以上、忙しい時はきつい言葉を言うかもしれないけれど、子供のことは考えていますよ。 それから、私の両親は、精神科医の前で両親の悪口を言うのは、絶対にご法度にしています。親というのは、自分の人格を形成するとき、大きな影響を与えてきた身近な人たちです。それを批判する子供というのは、精神的におかしい場合が多いです。あまり、外で口外されない方がいいですよ。 二十歳を超えたら、親がしてくれたことを感謝しましょう。親を批判し、否定した時、あなたの存在そのものも危うくなるのです。 家族を責めるより、外へ目を向けましょう。結局、家族の誰のせいで、病気になったというのは、何も解決しないことが多いです。

8versace
質問者

お礼

1意見なので否定もしないし、どんな意見を頂いても1つの意見として、大切に参考にさせてもらいます♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tinycat19
  • ベストアンサー率25% (322/1287)
回答No.5

あなたがやっていた家事を読んでみましたが、大して手伝っていないのでは・・。 洗濯物の取り込みや、たたみなんて、当たり前のように娘にやらせています。 私自身、小学生で母親代わりに、夕食作ったり、洗濯したり、おさんどんできました。祖父の介護に、何日間か、小学五年のころ母が泊りがけで愛知県まで行っていましたから、その間のおかず作ったりご飯炊いたり、何の不自由なく家族の為に私はしていたと思います。しかも、小学校に通いながら・・。 何をニヒルに、こんなになったのは母親の影響なんて言っているのか、よく理解できないです。生きている以上、特に女なら、家事労働はつき物です。生活障害とか、病気ならわかりますが、そうでなければ、あなたのやっていることは当然なこと。 ちゃんと、生活していけるように、躾けてくれただけでも、お母さんに感謝しなさい。 私の母は専業主婦でしたが、あなたの母上は、勤労主婦なのでしょう。そのくらい、家事に貢献してあげて当然です。 友達ができるか、恋人ができるか、そういう社会性というのは、親が与えるものとは少し違うと思います。 私自身、一歳半ぐらいから、近所のガキ大将のあとをついて遊んでいましたから、自分で外に出て行くものでは・・。三歳で、親友や幼馴染が居ましたし。今でもその人たちと交流があります。 お母さんも、他に兄弟とかいれば、きついことを下の子に言ったりとかもあります。私自身、三歳のころ、チューリップをオルガンで弾いていたら、兄のほうがもっとうまく弾けるよ、と母に嫌味を言われました。 兄がピアノを辞めても、私はオルガンを習い続け、渋谷のカワイオルガンの本部に、高学年のころ習いに行くほどでした。学校では、音楽の成績は、絶えず一番です。 負けず嫌いなら、そんなものだと思います。母親のせいになんかしているようでは、あなたは人間が小さいです。嫌味をバネにして生きるべきです。

8versace
質問者

お礼

大人でも家事は大変なのにそれを子供が自分からってのは…笑 テレビ見たりゲームしたり勉強してたほうが子供らしくいれたかなーと思います。 親が子供のことを思って、やらせてるのはいい教育だと思いますよ。こっちはご機嫌とりの心理でしかなく、しかも自分からでしたから。 子供は家政婦じゃないので、将来自立できるように学業と精神面を教育しないと、社会にいけませんよ。 芸を仕込んでない象をサーカスに登場させても何も出来ないのと同じです。 頂いた意見は、間違ってないし、言ってる事も理解できますよ。この手の質問の回答にはよくある回答で、表面を見ただけの第三者意見で、当事者でも客観的に見ることは可能ですよね。 愛された事なければ愛し方知らないと思いますよ。 愛が怖い人も形成されるっていう意味です。 小さい人間は自覚してます!笑 バネか…。そか。嫌味がよい糧になるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayupiyo
  • ベストアンサー率28% (44/156)
回答No.4

何か文献でも読んだのか知れないけど・・・自分のこと決め付けすぎ!! 世の中の人間に精神疾患や、人格障害、神経症状、当てはめようと思えば何にでも誰でも当てはまる。 ただ社会生活が送れなくなったら「病気」とか読まれるようになるわけで・・・ 自分のことが大好きなのよ、両親に好かれたいとかそういうことじゃないの。 「本当の自分は自分しか知らない。分かってくれる人はいない」 位に思ってる。文章によく出てるよ。気づかないと思った?? どうせ、どうせじゃ誰がどんなに回答してもらっても意味ないでしょう?実感がわかないでしょう?? 自分の殻を破って、この性格になったのはアレのせいだ、このせいだなんて理由付けばかり考えてないで。そこまで分析する力があるのなら、どうやって現状を替えるかも分析しなさい!!! あなたみたいな卑屈で向上心はない、だけど頭は良いタイプは誰でも扱いにくいわよ。冗談も通じない、笑顔もない、こんな生活を送ってないか、振り返ってみて?? 医学書や、病名でインターネットしてても同じところをぐるぐる回るだけ。 そこからどうやって抜け出すか、前に進むかは、映画やヒューマンドラマ、伝記なんかに書いてあるって私は思います。 理由が分かれば安心するよね、そのせいに出来る。 しかも過去は変えられないから、ずっと両親のせいにし続けて、近しいお友達にもそのこと話して可哀想と思われて・・・それで色んなこと許してもらおうって?? 甘い。 会社はそんなとこまでケアしてくれません。 もう分析ばかりして、理由付けするのは辞めなさい。 どうしても気になるなら病院に行ってここに書いたこと話してみなさいな。先生は鼻で笑うでしょう・・・ 内服でも何でもしてみて、病人になるのもいいけど。 少しは 「前進しようとしない自分のせい」 っていう理由も受け入れていかないと、ろくなことないわよ。 あなたはただの素人。 勝手な判断して、高いところにいるつもりにならないように・・・

8versace
質問者

お礼

きっと自分の事を決め付けすぎ、に見えるのは分析に分析を重ねて来たからですね、少しづつ自分なりに改善の努力はしているんです。 人間誰でも自分のこと好きですよ。そうじゃなきゃ生きていけない。子供は親に無償の愛を求める生き物。大人でも愛がないと人にギスギスした人になるそうです。特異な家庭で育った人間は普通の家庭を理解できず、その逆もまた然りかもしれません。 >誰がどんなに回答してもらっても意味ないでしょう? いえいえ~。行き詰った時はよいヒントになります^^ 問題解決するには理由を見つける事は効率のよう重要項目だと思いませんか?しない人はどうやって問題解決するんだろう。。いいなぁ。。 最近は、分析すると少し楽になります。なんだろう、解決に向かっている証拠ですかね?医者も普通の家庭で育ったフツーのスケベ野郎ですからね。話聞くふりして頭の中では夕飯何にしようか考えてますよ。 それが現実。あなたも言うように鼻で笑うのです。 ぶっちゃけ、高い所にいます。当たってる。素人だけど、研究科がなりたくてもなれない体験者です…笑 なりたかったわけじゃないですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayupiyo
  • ベストアンサー率28% (44/156)
回答No.3

その言葉のせいだと気づいたのはいつごろからですか?? 苦しい時にたまたま思い出して、つなげたということはありませんか?? 5歳・・・そこまではっきりと自我が確立しているとは思いませんが。 不思議です。 私は母に「子育てを失敗した」と思われていますよ。日記を読んでしまったんです。質問者様の歳ととても近い時でしたよ。 でも、その後成長していく過程で、色々ぶつかる自分の不甲斐なさをそこに繋げたことはありませんでした。 確かに今、子ども時代のトラウマが云々という情報が錯綜していますが・・・そんなに、何の傷もなく育つ子っていますか?? 皆、親に怒られて、ののしられて。だって世間に出たら、そんなことしてくれる人いませんよ。 何でも親のせいにするな!!!!! 自分で変わろうとしろ!!!!! 思春期になったら、他人からの影響のほうが大きくなっていかないといけないよ!! お母様がそういう辛い状況にあったんだって気づいたなら、本心から言ったことじゃないかもしれないじゃん?? 気遣ってあげればいいじゃない、そして、タイミングを見て聞いてみたら??今の自分に対する感情を。

8versace
質問者

補足

4歳頃、両親の喧嘩を目撃した時から、今日まで毎年何が起きたか鮮明に記憶をしています。父親が母親を怒鳴り散らし肩を小突いて壁に叩きつけるシーンです。とても信じられない行為だったのと、あまりに強烈だったので鮮明に記憶に残っています。 4歳のガキなのに、立派にアドレナリン出まくって、記憶刻まれてしまったのでしょうね。 普通の家庭の子供は自我が出るのは小学生低学年とかからでしょうか? 何か嫌な事がある毎に両親の影響だとリンクして考えるようになったのは16歳頃です。それまで親に好かれる事だけに無我夢中でした。 今までの私は誰だったんでしょう。。親に好かれたいただの生命体な気がしました。結果、自我が出たのは最近なのかもしれませんね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

あなたの質問を見て涙が出ました。わたしも同じだからです。 元々明るくて活発で、誰とでも仲良く出来るような子供でした。 ですが、16のとき父が亡くなり、母は豹変しました。 私に毎日暴言を吐くようになったのです。稼ぎ手が居なくなったのですから余裕が無くなるのも今なら理解できます。ですが、その時の私はまだ高校生。母の態度は苦しすぎました。兄も居たのですがターゲットは必ず私。顔を合わせるたび、何かするたびにねちねちと攻撃されました。心に一番残ったのは、「私も将来素敵な人と結婚したいなあ」と言ったときに言われた言葉「お前なんてほしい奴居ないだろう」。かなりショックを受けました。この他にもきついことは散々言われましたよ。 私っていらない子なんだって思いましたよ。そんで夜も眠れない体になりました。それでも攻撃は続きました。人と目も合わせることもできず、友達も作れなくなりました。人の中にはいっていけない。 逃げるように結婚して遠くに行きました。結果不眠症はかなり解放しました。あなたの言うとおり、親の影響って大きいです。トラウマが残ってしまう。今では母は申し訳なく思っているのか色々尽くしてくれますが、その時の経験が忘れられず何かあるごとに母を責めてしまいます。 私は過去は過去、と自分を納得させようとしています。 お互い長い人生、少しでも楽しく生きれる様がんばりましょう。そういう人はあなただけじゃないですよ。

8versace
質問者

お礼

客観的に見る複雑な家庭。普通の家庭で育った人には、理解しがたい事実で批判されることも多い手の質問でした。 当事者の気持ちは本当に底知れない。どれだけ辛かったのか理解されなくて苦しむ。苦しんで死んでしまう人も多くいますね。回答くださったように、同じ経験者、共感者がいると少し理解された気分になって少し、気分が許される。 私より不幸な人はたくさんいるのは分かってるけど、自分を大切にして、まずは自分がしっかりしないと自分の事も誰の事も考えてあげられないですよね。人生楽しめるように試行錯誤して答え出さなくちゃ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

どんな環境でも健全に育つやつは育ちます。 結局、本人の資質では? まぁ、環境が悪い影響を及ぼす事を否定はしませんが、現在の境遇を環境のせいにしても何も改善しないし、誰も面倒見てくれません。 結局、自分の面倒は自分以外は見ないのですから、運が悪いところはあきらめて、次の事を考えた方が良いですよ。 過去は変えられないけれど、未来は...という話はよく聞きますが、自分に言わせれば過去だって変えられますよ。 事実は変わらなくても、「アレがあったから今の自分がある」と考えたときに、「アレ」がいい意味になるか、悪い意味になるかを決めるのは、今の自分ですもの。 質問者の「アレ」は、今は悪い意味のようですが、これからの生き方次第では良い意味に変えることが出来ます。

8versace
質問者

お礼

はい、心理学でも言われているように生まれ持った気質はあると思いますよ。 羨ましいです、複雑な家庭なのに普通に人を愛したり信用できる人が。 絵にかいたような人。 両親に愛されなかった人が健全に育つのか疑問ですが、稀にいるのでしょうね。。 両親揃って奇人で本当に複雑な家庭でした。。。笑 「アレ」があったから今がある、という考えは、今の私にとって一番いいかもしれません。開き直り、次の事を考えるためには。 そう思えるようになるまで、数年かかりましたけどね。笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人生やり直したい…

    21歳の男です 私は小さい頃から挫折ばかりでした 母子家庭でいじめられて不登校になり、なんとか高校を卒業して大学受験をしていたけどうつ病になってしまいました。それからやっと三年くらいでようやく病気がよくなってきました。病気の間は親より先に死ねないからなんとなくグダグダと生きていました。 自分の人生なんてどうでもいい、何も望まない何をしても不幸なんだから…と思いこんでいました 人の助けを借りて病気が治りかけて「今まで何をしていたんだろう、やりたいことはたくさんあったのに…親と自分のために頑張ろうと思っていたのに、幸せになりたかったのに、大好きな人に一生に一度でもいいから愛されたかった、認められたかったのに…自分の人生なんなんだろう」と泣きながら我に返りました いまから大学受験をしても…もう希望を持てないと思って、こわくてつらくて、たまらなくなってしまいます 正直自殺を考えてしまいます… まだ人生はやり直せるでしょうか

  • 人生で辛い時。

    人生で辛い時。 3月、大好きだった彼とお別れをしました。理由は私の価値観の押し付けで、彼を疲れさせてしまったこと。 深く深く反省し、彼は一個上、私自身就活生ということもあり、就活を終え、自分に自信をつけ、また笑顔で彼に会えたらという気持ちで頑張ってきました。 しかし、就活がまったく思うようにいかず…まわりはどんどん内定をもらい就活を終えてく中、私は私だという気持ちでいましたが、耐えられなくなってきました… 最終面接どころか、一次や二次面接で落ちる毎日…先日までは親しい友人や家族に話を聞いてもらったり、自分なりに改善の努力はしてきました… けれど…うまくいったと感じても、落とされ、正直もうつらいです。 親は、焦らなくていい、ゆっくり考えていけばいい、就職浪人だってしていいと言ってくれています。しかし、家庭の金銭事情を考えると、そんなことはできません…早く自立をして親孝行したいのに… また最近では、選考以外で外出するのが億劫になり、友人とほ約束もドタキャンしたり、友人のLINEもずっと既読無視しています…何人かからは、電話もきましたが出てません… もっと辛い経験をされてる方、大変な思いをされてる方が、他に世の中にたくさんいるのは十分わかってます。けど、やり場のない悲しみが毎日こみ上げて、出口が見えず、本当にどうしたらいいかわからないです… 支離滅裂な文章で、すいません… 私は何をすることからしたらいいのでしょうか…失恋もうまくいかない就活も、なにもかも自分が情けないです…

  • 人生が不幸

    自分の人生がとてつもなく不幸のように感じられ、悩んでいます。自分の人生は、一体何だったのだろうと思えてなりません。 家庭や結婚にも恵まれず、子供の頃から病弱で病気ばかり。仕事の幅や選択肢も狭まり、お金にも恵まれない。残った物といえば、年老いて呆けてしまった親とボロ家だけ。 親の世話を散々させられた挙げ句、用がなくなったら出て行けと言われる。病気をする度に怒られ、穀潰しだの疫病神呼ばわり。 別に、それも自分の人生だと思えなくもないですが、何となく人と比べてみても不幸な気がしてなりません。人並みな事が何一つ出来ていません。 この先、私は自分の人生を立て直すために、一体どのような努力をすべきだと思いますか? 人生の諸先輩方、どうか教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 私の人生って

    私は赤ちゃんのころから病気を抱えています。 ずっと不自由でした。 病気のためいじめもずっとありました。 今は、少しはマシになりましたが、いつ病気が発生するかわかりません。 病気は遺伝のため、自分の赤ちゃんも産めません。 母と弟を扶養しましす。 父は子どもを捨てました。 もちろん、恋人なんていません。 結婚もでいないでしょう。 なんのために産まれてきたのか分かりません。 こんな、病気抱えて、しかもろくな人生じゃない。 姓名判断でもオール大凶 何も考えないでつけた名前でしょう。 なぜ、親は私を産んだのでしょうか?

  • 子供が一人しか産めなかった人生と、親を恨んでしまう

    子供の頃から、厳格で過干渉な父の顔色を伺いながら生きてきました。母は、自分の意見を何も言わない代わりに私のことについてはほとんど無関心で、病気がちの弟ばかり気にかけている様子でした。私は家に自分の居場所を作るためにとにかく必死で親の意に添うように勉強し、友人との関係よりも家族を優先してきたため、あまり友達が作れず今ではほとんど対人恐怖症のようになってしまいました。自分の気持ちを押し殺して、親の為に生きてきたようなものなのに、父からは人格否定のことばしかもらえず、進学、就職、結婚のほどんどに反対されて、私は家を出ました。そのときの無理がたたり、婦人病を患い、気が付いたら出産適齢期も過ぎていました。 その後なんとか結婚し、出産できましたが、一人しか子供が産めなかったことで、とても両親を恨んでいます。 たった一人授かった、この子にもしも何かあったら、私の人生は終わりだと思うと、毎日が不安で不安でたまらず、もし二人以上いたらこんなにも不安に苛まれなかっただろうにと思うと、 自分の人生を悔やむし、親を恨んでしまいます。 そして自分以外の人に激しく嫉妬してしまい、公園に行っても、参観でも、買い物をしていても、旅行先でも、親戚の集まりでも兄弟連れの家族を見ると、うらやましい気持ちでいっぱいになります。こんな気持ちがこれからもずっと死ぬまで続くのかと思うと、このやるせない気持ちをどこにぶつけてよいのかわからず、結局親を恨んでしまうのです。あんなに親の為に自分は生きてきたのに、私の人生には責任を取ってくれません。私の人生を返してほしいと心の中で叫ぶ毎日でつらいです。

  • どちらの人生を取るか

    大学生です。 そろそろ進路に悩み始めています。 そこで、大きな2択に迫られました。 (選択肢1) 激務な企業に入って、普通の倍以上バリバリ稼ぐサラリーマン 帰るのは日付が変わる頃 恋人はいたとしても構ってる暇なし 家庭を持ったとしたら、ほとんど妻に任せきり つまり、ハイリスク・ハイリターンな金・仕事で喜びを感じる人生 (選択肢2) 6~7時には帰ってこれる職のサラリーマン 年収はまあ普通 恋人ともデートできるし、趣味にも力を入れられる 家庭を持ったら、いわゆる「イクメン」として妻を助けられる つまり、ローリスク・ローリターンな幸福度重視な人生 参考までに言っておくと 私の育った家庭は、収入は普通だったものの みんな(子供は除く)とても仲が悪く 居心地の悪い環境でした。 父は家の事はほったらかしで、シングルマザー状態の母 考えが非常に固く、だらしなさすぎる祖父母 母にも問題な点はありましたが あまりにも母にかかる負担が大きくて可哀想でした。 それを見て育った私は、 「絶対に自分が家庭を持ったら、協力的な父親にになって幸せな家庭をつくるんだ」 とよく考えたものでした。 現在は、上位の大学に通っているせいか、意識の高い仲間に囲まれ 選択肢1を取る人が周りに沢山います。起業しようとする人も当然のようにいます。 話を聞いてみても、それ自体はとても魅力的なのです。 人生の面白さから考えれば、自分のやりたい事まっしぐらな選択肢1でしょう。 しかし、良い父親になるという夢を取るなら2でしょう。 私が20年ちょっと生きてきた中で 最大の2択問題でしょう。 人生の先輩方、私に人生どちらを取るべきでしょうか? 意見をお聞かせください。 もしくはお勧めの本でも構いません。

  • 【人生は変えられるのでしょうか?】

    【人生は変えられるのでしょうか?】 「人生は産まれながらに決まっている」と言ったのは誰でしょうか? 人生は産まれながらに決まっているとしたら人生は変えられない。 人生を変えられた人いますか? 自分の力で人生は決まらない。 どうしても他人の力によってある程度人生は決められてしまう。 親であったり、学校で出来た友達の影響で。 人生は他人によって決まっていくので、人生は産まれながらに決まっていると言われているのでしょうか。 自分の力で人生を変えるのは不可能なことなのでしょうか。

  • 祖母の一言で母のうつ病がひどくなってしまいました。

    祖母の一言で母のうつ病がひどくなってしまいました。 母はたくさん病気を持っています。 くも膜下出血で手術をして、その影響でC型肝炎、白内障になりました。 あと、圧迫骨折、網膜静脈分枝閉塞症、網膜はく離、うつ病です。 圧迫骨折をしてからは背筋がかなり曲がってしまいました。 その姿を見て祖母は母に「哀れな姿だね」と言いました。 母のうつ病はそれまでは快方に向かっていたのですがその一言でうつ病はひどくなってしまいました。 毎日毎日、泣いてしまっていました。 そばにいてあげないと不安定な状況でした。 なぜ、祖母はそんな酷い事を言うのでしょうか? うつ病と分かっているのに何故でしょうか? その酷い一言の後、母のうつ病が酷くなって私たちがどれほど苦労したかを祖母はまったく知りません。 一度、網膜はく離になった時に医者に義眼にしないといけないかもしれないと言われたとき、母が祖母に会いに行きました。その時は会いたくないといい邪険に扱いました。 祖母の事を考えたくないのですが、考えてしまいます。 しんどいです。

  • これからの人生

    実家にいるとすごいストレスがたまります。 家族との関係は 外部との関係 社会でうまくやっていけるか 恋人との関係に影響するのでしょうか。 あと昔から病気がちな家庭にいて 小さい頃からあまり明るい人生が想像つきません。 常に苦しんでる親をみてきてる感じです。 精神的にもわたしも弱く 結婚する自信がなく独身なままです。 結婚したい気持ちはあるのですがうまく結婚生活が送れるか心配で機会はありましたが結婚を断ってきました。 家を出たいですが 介護ももうすぐ必要になるかもしれないし 決意しきれません。 どうしてよいかわかりません。 どこかに誰も知らないところに行き 暮らしたいけど できないし 死ぬことばかり考えてしまいます。

  • 人生、運命、不幸

    人生、運命、親不孝など。(釣りや避難はご遠慮ください、理解のある方のみお願いします) 双極性障害という、気分の浮き沈みが激しくなったり、起きられなくなる病気を持っています。ご存知の方もいると思いますがいまだに原因がわからず完治するのも難しいそうです。中には普通に働いてらっしゃる方もいますし友達にも学校に通ってる子もいます。 ただ、普通より働きにくいんです。 母が理解してくれ学校を辞めましたが、実家に帰省して療養するにしろ今のままにしろいずれは働いて自活しないといけません。もし病気じゃなかったらいまごろフリーターという形でも働いてたのにとか、「妹は国立大に通ってて、充実した生活を送って、親にも迷惑かけてないのに」となんだか自分の存在が恥ずかしいのです。 祖父には「お前は見捨てられた人間だ」「DNAがおかしい」と言われ、ずっと引きずっています。両親も何とかしたいという焦りなどからか「いつまでも休んでるわけにはいかないでしょ、私たちもいつまでも働けないんだから」と。 それらの言葉で病状などが悪化というか、強迫観念が助長されます。 主治医の先生も「家庭環境がね・・・」と。 妹は学級委員をやったり、部活を頑張って、今でもサークルで充実し、成績も良く、経済面でも親に迷惑をかけていません。一方で僕は頭がいいのにと言われても勉強を怠り、落ちこぼれの大学に行き、病気のせいにしていろいろ過ちを犯し、家族以外にも迷惑をかけ、取り柄もありません。 「親にとって俺ってどんな存在なの?ただの親不孝者?」「みんなは俺のこと嫌ってんじゃないの?」って。 それに毎日ただただ過ぎていき、マジシャンという夢だけ持って、それだけ。少し英語が話せるくらいです。 なぜ人ってこんなに苦しみ、自分を見失って、卑下して、他人を羨んで、不平等なのでしょう?これからどうすればいいんでしょう?  誰かと比べるのって無駄なんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • LBD-PVA6U3VBKを使用してWinDVD for LogitecでBDを再生したところ、映像が表示されず音声のみです。なぜ映像が表示されないのか、原因を教えてください。
  • BDを再生するためにLBD-PVA6U3VBKを購入し、WinDVD for Logitecをダウンロードしましたが、再生時に映像が表示されず音声のみになります。なぜこのような現象が起きるのか、教えてください。
  • LBD-PVA6U3VBKを使ってWinDVD for LogitecでBDを再生していますが、映像が表示されず音声のみの再生になってしまいます。なぜこのような問題が発生するのか、教えてください。
回答を見る