• ベストアンサー

穂じその茎って食べますか??

toto07の回答

  • toto07
  • ベストアンサー率26% (63/234)
回答No.2

普通は塩漬けにして使いますよね。 あとは天麩羅なんかにしてしまえば、軸も一緒に食べてしまえます。

botankichi
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 稲や麦の茎と穂の数は・・?

    素人質問です。 手作業で田植えした一握り(一箇所)から 「稲穂が実る茎」は1本しか伸びないのでしょうか? それとも何本も伸びるのでしょうか? 間引いたりもしなければならないのでしょうか。 また、麦についてなのですが http://fusora.exblog.jp/i3/ >ハルユタカと同じテスト栽培小麦のキタノカオリ とある部分の写真では一列に揃って生えていますが、 これは一箇所に沢山種を撒いて、 一箇所から沢山芽が出て伸びているのでしょうか? それとも1本の麦が育っているのでしょうか? そして、麦も一箇所から 「穂が実る茎」は1本しか伸びないのでしょうか? それとも何本も伸びるのでしょうか? また、こちらは回答頂かなくて構いませんが、 「実った姿」の大きな全身(全体)の写真 を探しているのですが見つけきれません。 (茎、穂、葉の付き方をじっくり見たくて。) 色々な品種の姿も見て見たいのですが、 良い写真の探し方、掲載サイトをご存知でしたら、 教えて頂けますと幸いです。

  • 【画像有り】シソの葉が白じろしい。原因は?

    こんな風に、全体的にシソの葉が白じろしくなってしまいました。 茎も固いし、葉も小さい。 原因はなんでしょうか。 大きくなって1ヶ月半くらいです。 シソの花も出始めたので今のところは摘んでいます。

  • めかぶ(くきわかめ)の調理法

    最近スーパーでよく見かけます。湯がいて刻んで納豆風で頂きましたが、イマイチ納得いきません。ビロビロの葉みたいな部分が大きく茎が細いほうがおいしいですね。茎はエグいような風味がします。んな訳で、おいしく頂く調理法はいかがなものでしょうか?ちなみに、刻み方も教えて欲しいです。ゆがいてから刻むのとぬるぬるがネトネトでイライラです。宜しくお願いします。

  • この花の名前を教えて下さい。(38)

     札幌市に隣接する北広島市のサイクリングロードで8月17日に撮影しました。住宅地に接しています。高さは約25cm程度です。葉は細長い楕円形又は針形で、葉の先はとがっています。6~8枚の葉が輪生しています。  茎は四角に角張っていました。  花は白い十字形で、花弁の先はとがっていました。葉の腋からも花茎が出ていました。花は小さいのですが、茎から盛んに花茎を出しているので、花全体が穂のように見えます。

  • 【緊急】モロヘイヤの花

    スーパーで購入したモロヘイヤがそろそろダメになりそうなので調理しようと洗っていると、つぼみがちらほら。中には花の咲いたものもあります。 モロヘイヤの市販のものは毒性はないと聞きますが、花について調べても市販で花がついてきた例が見つかりません。 花は取るつもりではおりますが、この状態の茎や葉は大丈夫でしょうか? 明日以降だとちょっと厳しそうなので、これから調理できないなら捨てるようになってしまいそうです。 お浸しで茎も柔らかそうなら食べるつもりでした。よろしくお願いします。

  • 青紫蘇の葉

    ちょっとレシピで青紫蘇を使う料理を見て 作ってみようと思ったのですが、青紫蘇の葉ってスーパーで年中置いているのでしょうか?あるとしたらどのあたりにおいているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • この草花の名前を教えて下さい

    今日、家の近くを散歩しているとマンションの花壇に茂ってました。 マメ科に似た花が穂のように茎にびっしり付いてます。 葉は桃のように細長い形をしています。

  • この花の名前を教えて下さい。(37)

     北海道東部の浜中町にある霧多布湿原で、7月14日に撮影しました。  高さは63cmありました。花の長さは25mmでした。  葉の長さは70mm、幅は17mmでした。葉柄はなく、葉の付き方は互生でした。葉の表裏とも光沢はなく、葉の表には毛が生えていました。葉には托葉はついていません。  茎には、トゲも毛もありません。葉の付け根から茎が分枝しています。  茎の断面が四角だったのと花の形から、シソ科を念頭に置いて図鑑で調べてみたのですが、まったく分かりませんでした。

  • ミニトマトの茎、花の水やりに詳しい方お願いいたします。

    ミニトマトの茎、花の水やりに詳しい方お願いいたします。 宜しくお願いします!! 私自身が実は家庭菜園の超初心者で、無知な表現になりましたらすみませんが。。 ミニトマトを苗から植えてから1か月が経とうとしています。 主茎が3,40センチになり、花房(花が咲いている一体で良いんですかね?)は3つあります。 それぞれに緑色の実が7,8個、花がちらほら・・という状態です。 主茎からいくつも茎が枝分かれしてますよね?細い茎やわき芽やら。ですが最近太い茎がYの字のように二分してきていて、1つは1,5メートルの支柱で誘引してます。が、もう1つはしていません。 質問です。 ●誘引してない太いもう一方の茎はどうすれば良いですか? もう一本支柱を買ってきて誘引?手で切る?そのまま? ●わき芽って主茎と支茎?の間から出てくる小さい物ですよね? 決して上記の茎ではないですよね?たまにどれがわき芽なのか、どれを手で摘み取って良いのか分からなくなります。 ●コンパニオンプランツというのを知り、トマトの茎の周りにバジルを種から植えました。(実はトマトを植えて2週間後ですが)。 この作業過程は間違っていますか? コンパニオンプランツって苗と苗で同時に植えなきゃいけないとか、一方が苗で一方が種で時期をずらして、というのもアリですか? 一応、本などで勉強はしていますが、細かい部分が載っていなくて。 あともう1つだけ質問です。 他にバーベナ、マリーゴールド、ビオラを育ててます。 無知なのに数だけ挑戦しててという感じなのですが、花って水をあげる時花の上から全体にかけるのですか?それとも茎の部分(花や葉を避けて)にだけたっぷりやるのですか? 葉に水がかからないほうが良いだとかチラッと本で見たことあるんですが、近所の人が育てている様子を見ていると思いっきり上からシャーっとかけている人もいるので。 長くなりましたが、お教え願えませんでしょうか?

  • シソのみの調理のタイミングについて

    自宅の庭に自生するシソが実をつけています。レシピを検索するとてんぷらや佃煮などが出来そうです。そこで教えていただきことが・・・花をつける前のやわらかい部分を調理する・・・それとも花が実に変わり硬い状態を調理する・・・どちらでしょうか?よろしくお願いします。