• ベストアンサー

山林と河川の関係

山の木々が枯れて朽ち果ててしまうと、河も涸れてしまうというようなことを本で読みました。どういった原理でしたっけ?物凄く単純で簡単だったような・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adkori
  • ベストアンサー率31% (221/705)
回答No.3

すご~~く難しそうに答えている方もいらっしゃるようですが、 森林状態の場合、森林から供給される落ち葉や落ち枝などを昆虫やカビなどが分解することで、 地面のかなり深い部分(数十cm程度)までスポンジ状の土となり、 ここに水が蓄えられ、少しづつ河川に流れ出すため、川の水が涸れないのですが、 木々が枯れるとしっかり締まった土に近づいていくため、土の中に水分が含めなくなって 降った雨がすぐに河に流れて、雨が止むと水が出なくなるので河が枯れるというのが原理です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tpasture
  • ベストアンサー率42% (25/59)
回答No.2

山の木がなぜ枯れるかの原因の説明がありませんので、大雑把に知っている範囲でこたえます。 簡単に言えば、木を含む植物群は雨が降ると、その水を根で吸水して下流に流れる水量を減少させる(保水)、また雨による直接的な土壌を叩いて土壌流失を(浸食)減少させるという効果で自然環境の激変を抑え調和を保ってきました。従ってこのような木等がなくなれば降った雨がそのまま河川に流入して山岳地帯の斜面等の浸食が起こり丸裸になります。雨が降らないときは余分の水分を根やその周辺から排出して河川の水量が維持されます。 本来の原理はものすごく複雑です。 まず世界的な気候や生態から局地的なアジア、次に日本と森林のへの多くの影響を及ぼす要因があります。このような木(低木や高木)を含む下草、つる性植物等で森林は、多くの植物の種類で組み合わされてそれなりに安定した植生を保っています。 これらを不安定化する要因の中で一番大きいのは人的要因(伐採や人工植林、酸性雨等)と経済的要因等です。 日本の場合、林業を営む人々は50-100年のサイクルで植林・間伐や伐採 を行って自然とうまく付き合いながら生きてきましたが、安価な外国産木材輸入に押されて採算が合わなくなり、国有林も含めてその維持を放棄せざるを得なくなりました。従って全面伐採(丸裸)や化学物質による枯死(酸性雨等ー中国大陸から)、間伐(生育に従って間引きしていく作業)が出来ずに山林の荒廃が起きてます。 まだまだ書くことがありますがまとまりませんのでこの程度で。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

山には保水力、保水機能があります 山の保水力が無くなれば 川の水は枯れてしまいます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 山林の伐採

    山が好きなので、ハイキングなどでよく山に行くのですが、 昨年辺りからあちこちで山林が伐採されています 大きな木は残っているのですが、下樹というか丈の短いようなものは 草刈機で根こそぎです。 それこそ山菜の樹や、花木などであってもお構いなし 無残まっさらな杉林、ヒノキ林です。 たまたまそこにいた地元のおじいさんに話を聞いたことがあるのですが やはり榊の木があって、地元の人が取ったりしていたらしいのですが罰当たりだと 怒っていました。 その方によれば、「アベノミクス」とやらで、補助金が出るので 業者の食い扶持に道路から100mの範囲はあちこちで 刈り取りを行う、ということらしいです。 安部さんの方針でこのようなことを行っているのでしょうか? もう少し山林を大事にして欲しいです。一度あのように刈り取ると 暗いので2度と他の木々が生えないことが多いです。 緑に囲まれていたお地蔵様が哀れでした。。

  • 綺麗な河川はなぜ緑色に見えるのか?

    川の水というものは青、水色、綺麗な水になると透明だと思っていました。 しかし、山間部の河川を見ると緑色でなのです。しかも透明感すらないにごった緑色でなのです。周りの緑の木々が写っているのかと思っていいましたがそうではないことに気づきました。では綺麗な水の河川がなぜにごった緑色に見えるのでしょうか?

  • 山林売買

    新潟に20町歩(20ヘクタール)の山と5000本の杉(40年)が植えてあるのですが、売ることはできるのでしょうか?買ってくれる人はいるのでしょうか?もし、いるとするといくらくらいでうれるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いいたします。

  • もっとも安く山林を手に入れるには

    山林地を探しています。 世話になった山が荒廃している現在 これから私のライフワークとして山を維持管理して 恵みで生活するため土地を全国的に探しています。 急峻でなければ荒れていてもかまわないのです。(標高は500以下の地) ただ、少ない資金のなか思いを遂げるために 安いといわれている山林地をままに安く手に入れる最良の方法を お願いします。 もちろん売ってもいいという方がいたら場所など教えてください。 売り込みなどそれも含めお願いします。

  • 中国で「***川」と名のつく河川は?

    中国で「***川」と名のつく河川は? 世界地図で見る中国の河川は「河」、「江」、「水」ばかりで「川」が見当たりません(黄河、揚子江、渭水)。 「川」もないことはありませんが、タリム川(新疆ウイグル自治区)、イリ川(新疆ウイグル自治区)、ヤロン川(チベット自治州)のように、元々は中国の領土という意識があったのか無かったのかよくわからない地域を流れる河川です。 私の想像では「川」は「河」や「江」より規模が小さくて世界地図には載らないものの北京や上海界隈にも、「***川」が存在するのだと思います。 さて質問です。 ・中国では「川」は「河」や「江」より規模が小さいと考えてよいですか。 ・北京や上海界隈に、「川」の字で呼ばれる河川が存在しますか。存在すれば名称を挙げて下さいませ。 よろしくお願いします。

  • 庭の土を変えたい!

    現在,家の庭はまさ土なんです。登山とかに行くと,山の木々が生い茂っている場所の土とかにあこがれます。何て言ったらいいか分からないのですが,色といい匂いといい・・・ こんな風に庭もなってくれたらいいな~と思い木々を植えています。しかし土だけは以前のままなので,改良したいのですかいい方法ありますか?やはり山のようには無理なんでしょうか?

  • 山林の地番について

    お尋ねします。山林を借地その山林の地番を調べに(地主が地番がわからないとのこと)法務局にいったのですが、備え付けの住宅地図で番地を調べたらただ山となっているだけでしたが、山林でも必ず地番はあるのでしょうか?

  • 山林の土地

    微妙にカテ違いな気がするのですが・・不適当でしたら、ごめんなさい。 山小屋を造りたいと考えているのですが・・ 町の中の土地なら不動産屋で売ってますが、山林の土地って、どうやったら取得できるのでしょうか? 具体的な手続きの仕方などお教えください。

  • 日本の山に生息している木

    日本の山々は様々な木が生い茂って青々としていますが、どのような木が多いのでしょうか。 遠くから見るとよく分かりませんが、近づくとほとんど杉だけの山(人工林?)や、様々な木々が混ざり合っている山があります。おそらく、後者のほうが自然に近い風景だと思うのですが、どんな木々が生息しているのか気になります。 分かるようになればハイキングや山登りの楽しみが増えますね。 木についてはあまり詳しく無いので、名前と外観について掲載されているURLや書籍等についても教えて頂けると大変助かります。

  • 山林の土地の値段

    家族が山の中に150坪の土地を所有していて、 よく、その土地を売らないかというハガキや 電話があります。その土地はずっと放置して あります。周りは何もない田舎です。山の 中と言っても、高い所にあるわけじゃなく、 容易に歩いて行ける所です。業者は、その 一帯の土地を買い占めたくて、うちの土地も 買いたいと言ってると思うんですが。仮に いくらぐらいで売れるんですか。

このQ&Aのポイント
  • Windows11のイメージバックアップをしようとしたら97%のところで止まってしまいました。設定でファイルを指定してバックアップする方法だと逆に半分ぐらいのところで止まります。(SmartVisionの録画データを除外しました)エレコムの外付けHDDに延長ケーブル3.0でつないでいます。
  • 直接パソコンに外付けHDDをつないだ方がいいですか?それかウイルスバスターを止めたりインターネットを切ったりした方がいいですか?
  • Windows11のイメージバックアップが中断されてしまう問題が発生しています。97%で停止してしまう場合や、設定で指定したファイルバックアップが途中で止まる場合があります。外付けHDDを延長ケーブル3.0で接続している場合、直接パソコンに接続することを検討してください。また、ウイルスバスターを一時停止したり、インターネット接続を切断することも対策のひとつです。
回答を見る