• 締切済み

標本の集め方について

アンケートを実施しようとしているのですが標本対象の年齢が限定されている(50代後半~60代)ため、どのように標本を集めればよいのか苦労しています。 アンケート票の作成や分析は自分でするので標本だけ提供してくれるようなサイトや調査会社などはないでしょうか? また、このアンケートは年齢が重要なので回答者の年齢を確認できるような方法を探しています。 個人負担できる程度でなるべく低費用で済む方法を教えて頂ければと思います。

みんなの回答

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.3

>今の段階では対象者に会場に集まってもらってそこで記入してもらう方法を考えており 50代後半~60代ということであれば、会場はかなり限られますね。 手法は「セントラルロケーションテスト(CLT)」ですが、モールインターセプト(調査員が街中でキャッチして会場に誘導する)と事前リクルート(対象者に事前に○月○日○時にどこそこに来て下さい、との約束で来てもらう)がありますが、年代を考えると後者でしょうね。 要するに高年齢者が往来するような場所には、キャッチングするような、そういう会場がなかなか見つからないのです。 >個人負担できる程度でなるべく低費用で済む方法 これはサンプル数によります。 CLTだったら、ミニマムは60sは必要でしょうね。 考えられるのは、ひとつには団地の集会場で「事前リクルート」。 ですが、標本の設定でも、60sとして最低でも20~25万円位はかかりますよ。

tuna-can-
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 アンケートがこんなに難しいものだとは思いませんでした…

noname#82794
noname#82794
回答No.2

>今の段階では対象者に会場に集まってもらってそこで記入してもらう方法を考えており、その場合どうやって人を集めるべきか色々考えています。 ↑ セントラルロケーションテスト(CLT)というものですね。 条件に当てはまる人を一同に会するというのは非常に難しいですよ。 どんな調査会社を使っても最低でも ・謝礼5000円(一人当たり) ・スクリーニング費用3000円以上(一人当たり) くらいはかかりますよ。 >個人負担できる程度でなるべく低費用で済む方法を教えて頂ければと思います。 ↑ 結論から言わせていただくと、低予算で考えること自体、無理があります。

tuna-can-
質問者

お礼

そんなにかかるんですか… 考え直します…

  • prius770c
  • ベストアンサー率35% (91/258)
回答No.1

調査内容がどのようなものかわかりませんが、コストとスピードを重視するならばネット調査がいいですね。 会社だとマクロミルとか楽天リサーチとかヤフーリサーチとかでしょうか? こういった企業のネット調査モニターに調査をするわけです。 年齢は基本的に自己申告のはずです。まあ街頭でやっても年齢は基本的に自己申告なのですが極端にいえば20代でも40代とか嘘はつけます。ただし、登録時に嘘をいってもモニターいはメリットありませんから大幅に嘘をつく人はごくまれでし、適当に答える人は回答に整合性がないので何度がアンケートに答えるとダメなモニターとシステムが判断するようになってます。 ただコスト面は、いずれの企業も基本的にはBtoBが基本なのでいくら低コストとはいえ個人の感覚では安いとは限らないかもしれませんね。 最低でも十数万はかかりますので。 調査会社に勤めていた感覚から言うと、もし質問者さんが素人さんならばアンケート票の自作は避けた方がいいです。 質問の順番や質問の形式も気を使わないとデータにうまく知りたいことが反映されません。 また、質問内容から必ずしもネット調査が最適とも言えませんのでその場合は対面型の定量調査かインタビュー形式の定性調査にする方がいい場合も考えられます。 調査成功の可否は、80%の事前準備です。 問題の把握・仮説から始まって、明確にしたいポイントをまとめて分析方法を決めるなどしっかりと準備をして調査に臨んでください。

tuna-can-
質問者

お礼

経験者としてのご意見ありがとうございます。 本来は専門家に任せるのが一番だと思いますが、課題なのでどうしても自分でやらないといけないです。 今の段階では対象者に会場に集まってもらってそこで記入してもらう方法を考えており、その場合どうやって人を集めるべきか色々考えています。

関連するQ&A

  • 標本数が調査年度によって異なるときのNの表記は?

    様々な資料で統計調査結果を記載にする際に、 調査の標本数(N数)を表記する必要がありますが、 この標本数が年度など調査の時期によって異なる場合は、 どのようにその標本数を表記すべきなのでしょうか? 例えば、「社内における喫煙人数の割合」のアンケートを5年ごとに社内で行ったとして、 2000年は100人、2005年は80人、2010年は150人と標本数が異なる場合は、 その標本数は、年度ごとにすべて書くべきなのでしょうか? もしすべて書くべきであれば、その表記方法(「N=2000年100、2005年80、2010年150」など)についても、 一般的なパターンがあれば教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 来店者へのアンケートについて質問です。

    この度、お店のアンケートを実施することになり、関係書籍などを読んだのですが、疑問があり教えて頂きたいことがあります。 お店のお客様に対するアンケートを行う際に必要なサンプル数(回答者数)はどのくらいなのでしょうか? ちなみに、アンケート対象者は来店者、毎月の来店者は2,000人程です。また、今後アンケートは定期的に実施し毎月のデータを比較したいと考えています。 (本などで見た標本調査と呼ばれる方法とは異なり、協力して頂けるお客様のみの回答となると思いますのでかなりの誤差がでるのではないかと心配です。)

  • アンケート調査票の活用について

    広域で実施されたアンケート調査票の調査票(行政実施)を使い、一定地域の調査を行いたいと考えていますが、調査票の無断活用は著作権に違反するのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • アンケートの取り方について

    アンケートの取り方について 1、20歳以上の人を対象に、ある講座を受けたいか、受けたくないかのアンケートを取りたい場合、どれだけの標本を集めたらいいのでしょうか。 2、この場合、年齢層が広すぎてバラバラなので、そのアンケート結果は信用できるものになりますか。 統計学はよくわからないので教えてください。

  • アンケートの分析方法

    こんにちは。 現在、社内でアンケートを実施しました。 これらの集計と分析についてですが、 EXCELにて集計を行い、X軸に重要度、Y軸に満足度 として表及びグラフにしたいのですが、方法が分かりません。 アンケート対象人数125人、アンケート項目10項目です。 この場合、どのように分析を進めるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 適合度の検定について教えてください!

    統計を学んでいます。 先生がおらず誰かに聞くことができないので、 参考書等を参考に学んでいますが、 適合度の検定にて煮詰まっています(><) 以下の(1)(2)についてご教示いただけますでしょうか。 (1)【仮説の設定】 帰無仮説…差(違い)がない、という内容を持ってくることが一般的 対立仮説…差がある【両側検定】、検定量AよりBの方が大きい(小さい)【片側検定】 ■カイ二乗値が理論値より大きい場合→帰無仮説の棄却 小さい場合→帰無仮説は棄却できない ということで間違っていないでしょうか。 (2)【適合度の検定】 標本調査の調査とりまとめにおいて、国勢調査の年齢別人口構成比率と有効票の年齢別構成比率対象者の年齢分布を比較し、有効票の回答者が調査対象を代表しているかを確認したい。 ■帰無仮説…有効票の回答者が調査対象を代表している(国勢調査の構成比率と差がない) ■カイ二乗値が理論値より大きい場合→帰無仮説の棄却→国勢調査の構成比率と差がある 小さい場合→帰無仮説は棄却できない→差があるとは言えない 年齢・■国勢調査 ・■標本調査結果 ■期待値 20-29歳■169,369 14.8%■ 3,236 15.0% ■ 3189.6 30-39歳 ■193,792 17.0% ■3,703 17.2% ■3649.5 40-49歳 ■172,233 15.1% ■3,291 15.3% ■3243.5 50-59歳 ■219,559 19.2% ■3,723 17.3% ■4134.8 60-64歳 ■103,743 9.1% ■2,024 9.4% ■1953.7 65歳以上 ■283,479 24.8% ■5,531 25.7%■5338.5 合計 ■1,142,175 100.0%■ 21,510 100.0% ■21,510 カイ二乗値:52.7 理論値(自由度5、危険率5%):11.07 結果 帰無仮説を棄却(国勢調査の構成比率と差がある) カイ二乗値ですが、標本数が多ければ多いほど、帰無仮説を棄却せざるを得ないように思うのは、単なる思い込みでしょうか。一般的にサンプルが多いほど、母集団に値が近づくと思う(思いたい)ですが…(この例も、割合だけみれば「母集団を代表している」と言いたいのですが…)。 「母集団を代表している」というのはかなりハードルの高い精度(期待値と回答者数の差が限りなく小さい)が求められるということなのでしょうか。。 (1)(2)に関し、ご意見を頂ければと思います。 (1)も関連しますが特にお伺いしたいのは(2)です。 (2)に関して回答とその理由をお教え頂けると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 質的・量的データの相関分析について教えて下さい!

    よろしくお願いいたします。 他の方の同じ様な質問を読ませていただきましたが・・・??困っております。 当方は医療者なのですが、患者さんへのアンケート調査(KDQOLという質的調査尺度で全て数値に変換されます)の結果と、医療者が患者さんに対して行った医療行為内容を得点化して重症度を数値化した調査の結果で、この2つの間での相関関係を分析したく思います。 手こずっているのは・・・母集団の患者さんは基本同じなのですが、前者と後者の患者さんデータは大まかな分類(年齢層・病気別など)はできても一人一人は一致しておらず、それぞれの総数が違っています(医療者実施の得点調査は対象者全員(260名)ですが、アンケート調査の方はその中に含まれる一部(200名)です)。もう少し言うと、年代別や病気別の分類で、医療行為の得点結果とアンケート調査内容(体の具合について、医療に対する満足度について等)を組み合わせて評価したいのです。 長々説明させていただきましたが、たいへん焦っております。よろしくお願いいたします。 ※SPSSソフトはあるのですが・・・。

  •  統計学の素人ですが、次の問題を教えていただければありがたいです。 実

     統計学の素人ですが、次の問題を教えていただければありがたいです。 実は最近同じ質問票を使って、二回の調査を行いました。一回目は特定の4社の100人に対して調査を行って、二回目はあるゼミなーに参加する人に対して調査を行いました。二回の調査の結果を合計して分析することができますか?それとも別々に分析して、二回の調査結果の相関関係とか異なるところを分析したほうがいいですか。(調査対象になる人は同じ職務をやっている人ですが、調査内容な調査対象の情報選択についてです)  教えていただいたら助かります。宜しくお願いします。

  • 大規模マンションでのアンケートについて

    入居世帯数200世帯くらいの大規模マンションの管理組合理事をやっています。 ちょっとした問題が起こったため、住民の声を聞くために全世帯対象のアンケートを行いたいと思いました。 ただ、調査方法のノウハウや集計の仕方などについて、不安があります。 単純に賛成・反対の多数決で決められそうな問題でもないので、できればちゃんと分析も行いたいのです。 例えば、こういったマンションの管理組合を対象とした格安のアンケート業者とかはないのでしょうか。 調査にかけるお金は、管理組合の組合費から支出するので、普通のアンケート業者では無理だと思います。 もしくはこういったアンケートの手法についてのアドバイスを行ってくれるサイトなどがありましたらありがたいです。

  • 標本数の異なるもの同士の効果の検討

    初めまして。 かなり急を要しているので、ご助言頂ければ幸いです。 ある製品に時間経過によって顕在化する問題があり、その問題発生状況の解析を 行っているのですが・・・・ とある時期に一斉に一つの仕様変更がなされ、現在発生が確認された物の製造時期を 仕様変更の前後に分けて分散分析を実施し、仕様変更の効果があるかないか 検討したいと思っています。 仕様変更の前後で発生数は大きく異なっています。 しかし、ある程度の時間をかけなければ顕在化しない問題のため、 (顕在化までの時間はまちまちです) まだ変更後のものは顕在化していないだけで内包されている可能性が高いです。 とりあえず対数正規分布になるようで、その標準偏差、平均も仕様変更前後で ぱっと見はあまり違いが無いように見えます。 ただ、件数が大きく違うため、山の高さが違うという感じです。 そこで分散分析を行って仕様変更の効果有無を判定しようと思ったのですが・・・ 以下2点質問です。 1.標本数が異なると分散分析はできませんか?  (「全体平均」と「条件ごとの平均の平均」が一致しない) 2.「まだ顕在化して無い」ようなものを内包している(これからでてくるのかもしれない)   ような現象に対しての分析方法として大きく間違っている、あるいは   こうしたほうが良いのでは?というアドバイスがあればよろしくお願いします。 統計は勉強を始めたばかりで・・・ 表現、語彙の選択が不適切であれば申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします

専門家に質問してみよう