• ベストアンサー

会社で揉め事、立場がなくなってしまった気がする

会社で他部署の職員がちょっと困ったことをしていたので、注意したところ、それをきっかけにその人と事あるごとに揉め事が起きて収拾がつかなくなってしまい、終いにはキレて暴力を振るわれてしまいました。暴力もショックでしたが、上司には注意を受け、周りの同僚にも迷惑を掛けてしまい立場がなくなってしまったような気がします。相手は男性で私は既婚女なので私が辞めればいいのに、と思われているのではないかと考えてしまったりします。向こうも悪いのですが私の対話力の乏しさから招いたこととはいえ、自分の言動を全部否定されてしまった気分になってしまっています。家事なども手につかず、主人の帰宅時間になると何も出来ていない自分が嫌になり泣けてきます。家計のことを考えると仕事を辞めるわけにもいかず、これから会社で公に意見も言えずひっそりとしなければいけないのかと思うと辛いです。正直何をどうすればよかったのかわかりません。相手のことは怖くて仲直りできる自信もありません。自分の問題処理能力のなさも、こんなことぐらいで立ち直れなくなっている自分の弱さも情けないです。 もっとしっかりしなければ、と思うのですが、どうしたらよいでしょう。とりとめのない稚拙な文章で申し訳ありません。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155097
noname#155097
回答No.1

>ちょっと困ったことをしていたので、注意したところ これはまあよくある話かもしれません。 余計なお世話だったかもしれませんが。 >それをきっかけにその人と事あるごとに揉め事が起きて収拾がつかなくなってしまい よほど悪感情をもたれたのでしょうが、手までださせたくらいですから、 質問者さんもひかなかったのでしょう。 >正直何をどうすればよかったのかわかりません。 君子危うきに近寄らず。という言葉を贈ります。 >どうしたらよいでしょう。 客観的にみて、自分に悪いところがなかったと思うなら、 毅然としていればいいですし、 人間関係の技術でよくなかった部分が確かにあったと思うなら、 その点に関しては治す。それだけです。 なんだか、正義感に燃えて口やかましいクラスの学級委員長が、 まわりから浮いてしまって落ち込んでいる図がみえてしまいました。 エネルギーは自分や家族のためだけに使いましょう。 強いてアドバイスするなら、どんなにくだらない、つまらないやつでも、 最低限なにかしらかのプライドをもっていて、 そこだけはつつかない。ことを肝に銘じるというところかな。 たぶん、つついています。

hanyusos
質問者

お礼

>なんだか、正義感に燃えて口やかましいクラスの学級委員長が、 まわりから浮いてしまって落ち込んでいる図がみえてしまいました。 面白い例えですね。自分のことを言われているのになんだか笑ってしまいました。 確かにそんな感じなのかもしれません。 誰も言わないなら自分が言おう、なんて思ってしまっていました。 >強いてアドバイスするなら、どんなにくだらない、つまらないやつでも、 最低限なにかしらかのプライドをもっていて、 そこだけはつつかない。ことを肝に銘じるというところかな。 ハッとしました。ほんとにそうですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • pp-hh
  • ベストアンサー率15% (22/138)
回答No.5

35歳女性です。独身。失礼ながら貴女はちょっと、でしゃばり、小生意気、おせっかいという印象を受けます。横面ひっぱたくような感情を刺激するような言い方したのですか?相手がどんな男性だったか判りませんがそうそう女性に暴力を振るうことは心理的にもなかなかいません。会社というビジネスの場ですから・・・よほど悪どい悪な人も世の中いますから・・・。まずかった点が何点もあります。他部署の人に注意するときはその部署の責任者がいるはずですからその人を飛ばして無視したことになります。その人が「私はひつようでないのか??」と言ってきても弁解の余地はありません。ことあるごとに揉め事が起きたとは注意された男性に執念を持たれたからでしょう。上司にも注意を受けたり、同僚にも迷惑かけたとは貴女のほうが悪いと公認されているのでは・・・向こうも悪いとはどんなことをしたのですか?貴女に支障をきたすことや言う権限はあったのですか?私は決して人に殴られるような言い方はしません。

hanyusos
質問者

お礼

厳しいご意見ありがとうございました。 もっとコミュニケーション力をつけなければいけないと思う今日この頃です。

hanyusos
質問者

補足

>他部署の人に注意するときはその部署の責任者がいるはずですからその人を飛ばして無視したことになります。 あまり詳しく書けませんが、その時はその責任者が言っても聞かないからと言って私に頼んできたので、そうせざるをえませんでした。 でもその時の言い方がよくなかったのだと思います。 その後、揉め事が起きそうなときは責任者には報告、相談もしましたが収まりませんでした。 相手にも同様かそれ以上の注意があったようです。それを本人がどういう風に受け止めているかはわかりません。 私は、どちらが悪いにしろ、周りを巻き込んだ揉め事を防ぐことが出来なかったのが恥ずかしい、という気持ちでいっぱいです。 まずかった点、何点もあったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • imasino
  • ベストアンサー率21% (28/133)
回答No.4

対等な立場の同僚で、しかも女性から男性への注意となると、 相手の男性も感情的になりやすいかもしれませんね。 あまり目にあまるようならば、直接注意せずに、 今後は上位の人間に判断を委ねる方法がよろしいかと。 それにしても、暴力を振るった時点で、 相手の男性は社会人失格ですし、 退職相当の罪ではないんですかね。 訴えたら刑事事件ですしね。 原因はどうであれ、 反省する部分は反省して改めるとしても、 相手があまりにも悪かった部分が大きいと思いますよ。 相手が悪い!! 自分を責めるのはやめましょう!!

hanyusos
質問者

お礼

御礼が大変遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。 相手はキレるとやばいと社内では評判です(あとでわかりました)。 それに気付かずうまく立ち振る舞えなかったのがいけなかったのですね。 これだけでは退職にはならないみたいなので、これからは何とかうまくやっていけるよう頑張ります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#82794
noname#82794
回答No.3

>自分の言動を全部否定されてしまった気分になってしまっています。 ↑ ご自分の言動の内容が否定されたわけではなく、職場で相手がキレてしまうくらいお互いに冷静さを欠いた行動が、 周囲に迷惑をかけてしまったことを上司が注意したのだと思います。 今後はこのように感情的な発言をしなければ問題ないと思いますよ。 もしかすると質問者様は負けず嫌いかもしれませんが、コミュニケーションにおいては勝ち負けにこだわらない余裕と冷静さが一番重要だと思います。

hanyusos
質問者

お礼

>コミュニケーションにおいては勝ち負けにこだわらない余裕と冷静さが一番重要だと思います。 自分ではそのつもりだったのですが、相手はそうとられていなかったようです。 「つもり」でも伝わっていなければ意味ないですよね。 力が足りなかったのです。 迷惑を掛けた周りからお荷物のように思われてしまった気がして、今後何かを発言することが怖くなってしまいました。 今後は冷静さをうまく表現できるよう、気をつけます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

上記の文章から分かる事は ・あなたが男性に何かを言った。 ・そいつに暴力を振るわれた。 ・社内で気まずい雰囲気になった。 ・最近凹んでる。 という事ぐらいで何をどうアドバイスしたらいいのか分かりません。 >とりとめのない稚拙な文章で申し訳ありません。  というか単なる愚痴ですか? どっちが正しいのかも分かりませんし その後の対応のアドバイスも出来ません。 逆に何がお望みですか?

hanyusos
質問者

補足

わかりにくい文章で申し訳ありませんでした。 これ以上詳しく書くとわかってしまいそうだったので、こんな文章になってしまいました。 そうですね、ただの愚痴に見えますね。 良かれと思ってやった言動が、#1の方がおっしゃるように人間関係の技術が足りなかったためにあらぬ方向へ走ってしまったのだと思います。 どっちが正しいとかではないのかもしれません。 もう覆水盆に返らずだとは思いますが、今後どういう風に会社で振舞えばいいかとキーを打ったしだいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保護者同士のもめごと

    学校の駐車場に停めてあった保護者の方の車に持っていた傘があたったことに 気がつかず注意されたのですが あわてて気がつかなかったことと謝りました。ですが 非常識とか 気がつかない訳ないとか 言われまして 電話番号などきかれましたので 修理費の事かと思い  キズを一緒に見てくださいと言って見ました(キズはなかったのですが) 一応社メも撮っていいですかと聞いて撮りました。とりあえずその場は そこで終わったのですが 夜になって電話があり すぐ謝罪しましたが 菓子折りや修理費請求じゃなくて あの場でちゃんと謝れば許したのに 言い訳やら キズをみてキズなんか付いてないじゃないですか とか(言った覚えはないですが) 言うから腹も立つでしょう と・・・その後主人にもこの事を自分から話すから電話にかわってと言われましたが  不在と言うと帰る時間を聞かれ 分からないと言うと主人の携帯番号を聞かれたりと・・・ 一応その間の相手の言葉に謝罪はしていましたがさすがに主人の番号まで 教える事もないでしょうと 謝っているんですが どうしたら分かってもらえますかと言っても  一方的に 私の謝罪が悪いと言い 子供の学年やクラスを教えてと言われましたが  怖くて言えず  主人が帰って来たのですが わりと喧嘩早い性格ですので  私が謝罪してもに相手が許してくれないと知ると大きな声を上げて怒り出し  収拾がつかないと思い すみません電話切りますと言ってこちらから切ってしまいました。  もともと保護者同士の付き合いがすごく苦手で相談できる保護者友達もいませんし 子供の学校ですので 子供に何かあるのも怖いので穏便にと思いましたが 現状では電話にでても この繰り返しのようで怖くて電源が入れれない状況です。 学校に相談ずるべきと思いましたが 子供のクラスが相手の方に知られるのが怖く どうするべきかと悩んでいます。

  • お小遣いでの夫婦間の揉め事

    お小遣いでの夫婦間の揉め事 職場内で結婚した夫婦について、下のような理由でちょっとした夫婦喧嘩をしたようです。 二人とも、同じ年齢の職場の同期で、子どもはまだいません。 給料はほとんど同じだと思いますが、旦那さんはあまり趣味も無く、独身時代からかなり貯金していたようです。 一方奥さんは、何か特別な趣味がある訳ではありませんが、飲みに行ったり旅行に行ったりして、ほとんど貯金をしていなかったようです。 二人は、結婚するに当たっては、お互いお小遣い制にし、それぞれの昼食代や飲み代、ガソリン代、記念日の相手へのプレゼント等は小遣いから出すようにしているそうです。 二人で行く旅行等は、家計から出しているそうです。 最近、旦那さんが職場の人に誘われてゴルフを始めようと思い立ち、奥さんにゴルフ道具を買おうと相談したところ、小遣いの内で買うべきだという話になったそうです。 旦那さんからすれば、今の貯金は旦那さんが独身時代に貯めた部分も多く、反対に奥さんは独身時代に好き勝手にお金を使っていたのに、それぐらいは出して欲しいという思いがあるそうです。 もし、独身時代に始めていれば、一通り道具を買えていた訳ですし。 また、奥さんが旅行好きなため、よく二人で出かけるそうなのですが、それについても、ほとんど奥さんの楽しみに付き合ってあげてるだけ(旦那さんは家でのんびりするのが好きなタイプです)なのに、家計から出しているのだから、自分の楽しみも少しは理解して欲しいとの思いがあるようです。 奥さんからすれば、旅行は二人で行くものだが、ゴルフは旦那さんしかしないので、家計から出すのはおかしいと考えていて、小遣いを貯めるか、すぐに始めたいのなら、小遣いを前借して買うべきと考えているようです。 また、これは旦那さんには直接話してはいないみたいですが、将来子どもができたときのことも考え、ゴルフはして欲しくないという思いもあるそうです(休日の家族サービスが減ってしまうため)。 最終的には、最初の一通りの道具は家計から買ってあげて、それ以降は旦那さんの小遣いから買うという方向に落ち着いたみたいですが、お互い、納得してなさそうです。 (旦那さんとしては、要求が通ったことは満足しているみたいですが、奥さんが全然納得していないことについて不満のようです) 皆さんはどのように感じますか? どちらの言い分に納得できるでしょうか? また、どんな裁定が妥当だと思いますか?

  • 幼稚な相談とは思いますが

    アドバイス願います。当方は大学4年生です。 おととしの夏、同じサークルの男性に告白して断られました。 その後、ちょっとしたことで相手から一方的に敵意を持たれてしまい、 耐え切れなかったので去年の春にサークルを辞めました。 辞めた後、キャンパス内で遭遇すると話しかけたいようなそぶりを されていたのですが、正直相手を完全に許しきれなかったので、ずっと無関心を装っていました。 そのくせ、一度去年の夏に話しかけてみたらつっけんどんな 態度で、メールにも返事なし。 相手が欲していることはなんなのか分かりません。 しかし今月になって、相手がほかの女性と一緒にいるのを見て、 自分の中で気持ちがまた揺らぎ始めました。 どう次の行動を取れば仲直りできるか、悩んでいます。 仲直りはできなかったとしても、せめて対話の場を持ちたいです。 もう他の異性に関心がうつってしまっていたら、とか、 また拒絶されたら…と考えてしまって いまは「好き避け」をしている状態です。 このまましこりを残して卒業するのはイヤです。 上手に交渉を進める秘訣がありましたら、教えてください。 稚拙な文ですみません。

  • 職場での揉め事に対する上司の対応と本心

    職場での揉め事に対する上司の対応と本心 以前より何度も職場でのトラブルを質問させていただいています。 以前の質問はこちらです。 https://sp.okwave.jp/qa/q9403097.html 上司は最初は3人で話し合うと言っていましたが、相手がどうしても私が自分から解決しようと動かないことに引っかかっているようなので、酷だけど自分から声をかけて2人で話してみて欲しいと言われてしまいました。 相手の人は「○○さん(私)そんなに弱くないですよ。気にしてないから放っておいていいですよ。仕事だけの関係だと割り切れば特に今までも表面上は仕事に支障は出ていないので。」と上司に言ったそうです。ただ自分の怒りがどこまで大きくなるか自分でもわからないとも言っていて、それじゃ放っておけないと上司は思っているようです。 これ以上拗れないようにしたいと上司は言っていて、2人で話すことで私がまた暴言を吐かれるかも知れないことよりも相手の機嫌を損ねないほうが大事なのかとショックでした。 私に対する暴言について全く相手に注意等してくれていません。相手は上司に良くないことを言っているのはわかっているけれど自分では止められないと言っていたのですが、だからと言って暴言を吐いてもいいことにはならないと思うのです。 話し合いを持ちかけて一度で受けてもらえなくても何度か食らいついて話してみてと言われてしまったので、昨日話しかけてみましたが「もうこれ以上私の心を乱さないで。ますます自分が悪者になる。他の人の私を見る目がもうそうだから。いいね、弱い振りをしてれば良くて。私は悪者のままでいいよ」と断られてしまいました。 今までもこんな感じで、恐る恐る話しかけても嫌味を言われて話をそこで終わりにされてしまい、じゃあ話しかけない方がいいのかと思って話しかけないでいると、今度は何もしようとしてないと言われると言うことを繰り返しています。 上司は突き放しているわけじゃないと言っていましたが、結局相手に強く出られないのでこちらが下手に出るしかないと思っているのでしょうか? 暴言が辛くて相談したのに「またワーッと何か言われるかも知れないけどそれはそれでいいから。こちらからきっかけを作ったと言うことが大事。」とも言われました。 私があまり自分の意見を言うタイプではなく、感情を表に出すのが苦手で積極的に解決しようと動かなかったことに原因があるのはわかっているのですが、納得いかないというかモヤモヤが残っています。 上司の考えがわからず、こんなことになるなら相談しないほうが良かったんではと思ってしまうのですが、対処法としては間違ってはいないのでしょうか? 暴言に対する注意もしない方が良い場合もあるのでしょうか?

  • 園児(男の子)の喧嘩への対応について

    男児に喧嘩はつきものだと思いますが、最近必ず揉め事の末、蹴ったり叩いたり押し倒したり…相手が泣いてもまだ喧嘩が続きます。 子供のことなので割とすぐに仲直りするのですが、親の対応をどうしたらいいのかと迷っています。 喧嘩は仕方ないとして暴力はいけないと教えてきましたが、現在では息子も上記のように手も足も出ます。 周囲の親も経験させるべきというスタンスの人が多く、口出しもしませんし、納得行くまで戦わせます。 それが普通なのでしょうか。 母親が諭しても男の子は喧嘩をするものだとは思いますが、親として基本的には暴力はいけないと教え続けることは間違っていることでしょうか。

  • 職場の人との揉め事について

    職場の人との揉め事について 何度も相談して申し訳ありません。 以前の相談です。 お手数ですが、読んで頂ければと思います。 https://sp.okwave.jp/qa/q9397985.html https://sp.okwave.jp/qa/q9399119.html https://sp.okwave.jp/qa/q9400137.html 昨日相手の人に「話したいことって何?」と声をかけられました。 上司と相手の人が話をしたらしいということは他の職場の人から聞いていたのですが、上司本人からは話がなく何も聞いていません。 どうやら話の中で上司が「○○さん(私)も誤解されていることがあるから話をしたいと言っているし、3人で話をしたいと思っている」というようなことを言ったらしく直接話をしようと声をかけてきました。 上司は会議で職場におらず、まともに話し合いになるか分からなかったので3人で話すことになっているし、上司がどう話そうとしているのかはわからないと答えたのですが「そうやってすぐ人のせいにする、二人の間の事なのに何で上司が上司がって言い訳して自分で責任を持とうとしないのか」と言われました。 上司に話を聞いてから話し合いでどういう方向で話をしようか考えようと思っていたため、まだ意見がまとまっていなかったのですが、拗れ始めて距離を置いてしまった頃にもっと話をするべきだったと思っていたのでその事は謝りました。 相手の人には ・直接話そうと思えばいくらでも時間はあったのに、何故それを飛び越えて上司に話したのか ・本当に話をしようと思っているなら自分を捕まえてでも声をかけるべきだったのではないのか ・挨拶をするなと言ってもしつこくしてきていたのに、きつく言ったら今度はピタッと辞めるとか自分の意思はないのか ・ツンケンした態度で申し訳なく思っているとは思えない ・人として何かが足りない、思いやりや優しさがない ・上司にはもう一緒に働くのは無理だと言った、こうなった責任を取って ・良くないことをしているのはわかっているが自分でも止められない、このままだともっと酷くなるかも知れない というようなことを言われました。 過去の質問にも書いていますが、最初に怒鳴られたときに上司に相談するなり何なり好きにすればいいと言われたので額面通りに受け取り、また自分でもどうしたらいいのかわからなかったので上司に相談しました。 話をしなければと思ってはいましたが、仕事のことを聞いても嫌そうな顔をされたり返事をしてもらえなかったりすることがあり、また度々怒鳴られ「挨拶してくるな、関わりを持ちたくない、気持ち悪い、辞めろ」と言われて以降は話しかけていいのかもわからずここまで来てしまいました。 そういう事も全て言い訳になってしまうかも知れません。自分はコミュニケーション能力が低く、何とか人の気持ちを察したい、慮ろうとしていますがどうしてもわからないこともあります。 引っ込み思案で話すのが苦手で素っ気ない話し方や言葉足らずになってしまうこともあると思うのですが、自分では精一杯コミュニケーションを取ろうと思っています。 話すのが苦手だからこそ積極的に話そうとするべきだったんじゃないのかと言われましたが、相手の人の態度を見ると話しかけていいのか悩んでしまったと言うことを上手く伝えるにはどうしたらいいのでしょうか? 相手の人は全てこちらに非があり、自分は酷いことをされた側なのに何で悪く言われないといけないのか、私に暴言を吐いたことも恐らく元は私がきちんと対応しないのが原因だから自分に落ち度はないと考えています。 思ったことを言葉にするのが苦手でなかなか上手く返事が出来ないため、もう一度きちんと考えてまた話し合いをしたいと言って話を終えましたが、自分は悪くないと思っている人と話しあって落としどころが見付かるだろうかと悩んでいます。 上司も暴言を吐いたりしていることに関しては何も注意していないようです。 どう話したらわかってもらえるでしょうか?

  • 細かいことを気にしないようになるには

    同じ悩みの質問を見て、回答を参考にするのですが いまいち解決に至らないので質問しました。 私の場合、まず人間関係です。 例えば他人に対して至らない言動などをしてしまった 場合、自分に対して不快感を植えつけてしまったと それがいつまでも気になって会うたびにそう思うよう になり、終いには会うのが嫌になってしまいます。 そこまで相手は自分の事など気にしてないと 考えるようにしても気になってしまいます。 仕事でも現在初めてやる仕事で1ヶ月ないくらいの 引継ぎ期間で引き継いでそれ以降は一人でその 仕事をやらなければならない予定です。結構責任の ある仕事です。覚える事が多く、こんな短期間で 一人でやっていけるだろうかという事が気になって かなり消極的になっています。これも最初のうちは 何もわからないからしょうがない。覚えてしまえば なんとかなるとわかっていても気になってしまいます。 このようにいつまでも気になってそれが原因で 消極的になってしまう性格です。不安気質もある方です。 こんな場合でも気にしないようにするには どのように心がければよいかをアドバイスお願いします。

  • 親という立場の方にお聞きしたいです

    私は両親が自分をどう思っているのか分かりません。 自分を、というか子供のことを、ですかね。 私の他にも子供はいます。上1人は家を出ていて私の下に2人弟妹がいます。 弟は自分の家庭について不満を漏らすのですが、母からしたらうちは子供に甘い家庭だそうで。 普通なら親に逆らう子供は殴られ蹴られ叩かれる…と、それをしない私は甘いが、「子供のことをちゃんとよく考えている」そうです。母は暴力はしないものの口を開けば暴言です。 「貴方は社会ではやっていけない」「将来結婚したら半殺しの目に合う」「お前なら見捨てられて当然」…これらは貴方のために言うの、と。 暴言は誰に対してかは変わりますがほぼ毎日耳にします。 この前、妹が試合で1点で負けたとき。「○○チャンは頑張ってた。妹はやる気も根性もない!だから負けるんだ」と妹の居ない場所で言っていました。妹は頑張り屋です算盤ピアノ習字その他ボランティアにも参加していました。 否定的な言葉を投げ掛けられ続けると、段々全てが無駄に思えるんです。 すると、「自分のためにするんじゃないのか?親のためか?」と親が言うんです。 親は子供をこんな風に試すんですか…? 父親は放任主義、気まぐれで相手をしたり物を言います。気に入らないと暴力で脅し…父が悪くても従わなければ暴力です 両親にはお世話になっています。けど疑問に思わずには居られません…。 実際上の1人が家を出て、「自分の家がどれだけ殺伐としてたか分かった」と聞かされました。 日常的に上記のようなことが起きますが、家族同士の普通の会話はあまりありません。 私は春から家を出ますが、これから妹は中学生…ある意味難しい時期に入ります。 私にも頼れるひとがいませんでしたし、妹もまたそうなるとやっぱり精神面が気になります。 頼れる人が1人いるのと居ないのとでは、負担が違います。 私のやろうとしていることは、単なる自己満足かもしれません。 ただ親である方に聞きたいです。 これを読んで、どう思いますか? そして、自分の子供が自分のことをこんな風に書いていたら悲しいですか?憎いですか? 子供に求めるものは何ですか? 貴方は子供に私の両親のような態度や言動ができますか? 母も子供時代辛いことがあったはずなのに、なぜ自分が同じように子供を苦しめていると自覚してくれないんでしょうか…。

  • ”自分はメンタルが弱い”で済ませている人たち

    こんにちは。 コンサバティブな人は、リベラルな人よりもよっぽど攻撃的でえげつない武力行使に走る傾向の強いタイプであるという見方が理解できる方のみご回答をお願いします。 この意味が分からない方は申し訳ありませんがご回答頂いてもスルーさせて頂きます。 自分を鍛えるでもなく、自分はメンタルが弱いから自分の弱さにあなたの言動を合わせてくれと言われた事があります。 この人はいったい何様のつもりなのでしょうか。 臆病の結果として狭量なのですぐに人を裁き、自分の殻に閉じこもってコミュニケーションを断った上で自分一人がジャッジできる環境にこもって相手を心の中で裁き続ける人についた人に言われた言葉です。 前者も後者もカスにしか見えないのです。 ※もちろんその側面を指してその部分をと言う限定である事は言うまでもありません。 誰が始めから強いでしょう。何を言われても冷静に対話できるスキルはある程度誰でも鍛えないと身に付かないし、本当に大切な題材を対話するなら、自らを削らなければならないケースも出てくるので不本意ながらも対話中に興奮気味に言動に波ができる事も出てきます。 自分もそうだし、相手もそうであろうからと、相手が多少興奮気味に言動に波が生じても依然として正確な情報処理能力を保って対話を続けるスキルは必須です。 楽だから人の良い面ばかり見る人、楽だから争いを好まない人、この人たちは自分が楽だから他人の良い面を見続けるし、自分が楽だから争いは良く無いと薄っぺらいジャッジを繰り返す。 当然そんな人がこの種の対話をした事も無ければする意味も解らないので言動に波が出た時点で対話終了。まだまだ対話を続ければ実りも大きいであろうにすぐに終了するのでいつまで経っても成長がなく、臆病の結果として狭量になっている事も気づかずに殻に閉じこもり続ける。 自分が自分を鍛えないが故に争いでも何でも無い事を争いと決めつけてあらぬ方向に事を運んで行く事が結構多い事を知ろうともせず。 思考を分解していけばそういう人は自分の個人的な気持ちだとか気分を大切にしています。 社会が自分のそうした性質のせいで狭くなってしまっているという発想はみじんもありません。 自分を鍛えるでもなく自分に合わせろという人はいったいどういう了見なのでしょう。

  • 会社になじめなくなってきた

    15年勤めた中規模の技術系会社から社員数十数名の同職種技術会社にかわって8年が経ちます。同じ技術を持つ当時中堅技術者なかまに誘われて入社しました。 自由な社風で自分の専門の経験が十分に発揮できて充実しているとは思いますし仕事の内容も信頼されていると思います。 しかしここ数年この会社のあり方に疑問を感じています。 遅刻・欠勤・就業時間中のネット閲覧・業務管理の稚拙など、私も幹部に改善策を提案したり本人たちに注意をしたりしてきましたが改善されるどころか放任されているのが現状です。 また会社からは冷ややかな視線すら感じるときもありますが誰かが策を講じないと大変なことになりかねません。 このままだだと自分の仕事にも影響が及びかねないと思いますがこういったモラルの欠落した社員・社風をどう扱えばよいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品MFC-9340CDWで廃トナーボックスの交換メッセージが消えません。
  • ブラザーダイレクトクラブで購入し、交換したがメッセージが消えません。
  • 同じ手順で入れ直しても交換メッセージが消えません。
回答を見る

専門家に質問してみよう