• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家に入れるお金)

ガマンしてきた私がバイト代を家に入れる理由とは?

koedamamaの回答

  • koedamama
  • ベストアンサー率17% (16/90)
回答No.6

バイト代を家に入れるってどれくらいの額を言ってるのでしょう? 大学4年も行くんだし、勉強してたらバイトで稼げる金額なんて大したことないでしょ。 それよりも、奨学金受けてしっかり勉強し、バイトで得たお金は自分のために(定期代とか教科書代とか)使うなり、余れば貯金して親には面倒掛けないようにしていくではどうですか? 私もバイトしてましたが、親には授業代だけおねがいしてました。 1つ気になるのは、行きたい大学に行けないようですが、それでもしっかり勉強する気はありますか? 目標を持って頑張ってくださいね。 ちなみに、私は短大出て就職してからローン組んで免許取りました。 友達もとりあえず親が出して後から返すって人もいました。 まあ、10年以上前の話ですからね。 人と比べても仕方ないし、望みが何でも叶うのも人生楽しくないかな?って思います。

関連するQ&A

  • お小遣いをアップするからバイトで稼いだ金は使うな

    観覧ありがとうございます。 質問内容をうまくまとめられないので 父の言ったことをそのままタイトルにさせていただきました。 私と父の仲は悪いです。 生意気な娘なので気分を害されてしまったら申し訳ありません。 私は現在16歳の高校2年です。 父は50代、母は40代です。 お小遣いやバイト代に関してはほとんどの母と決めてきました。 (父は興味がないようで話題になりませんでした) 私は高校に入ってすぐバイトを始め、 今まで大体月7万ほど稼いできました。 また、一度も使ったことはないので 今はかなりの貯金があります。 バイトを初めてからはお小遣いは いらない、と伝えたのですが いいからいいから、と言うのでもらっています。 (私がケチで稼いだお金に手をつけるつもりはないと思っていたからかもしれません) また、携帯代なども払うよと言いましたが断られました。 しかし申し訳ないので月に一度ほど食べ物(パン屋のパンの詰め合わせや化粧品など)をプレゼントしてます。 お小遣いは月5000円で、お年玉ももらうので 実質月に一万もらっています。 (高校までは親に渡していましたが 高校に入って初めてお年玉をもらいました) その一万円は参考書、交通費、おやつ代、漫画代などに使ってきました。 しかし、ここで父が お小遣いをアップするからバイトで稼いだ金は使うなと言ってきました。 父が言うには稼いだ金は大学資金や将来について使ってほしい、通帳とカードを渡してほしいとのことです。 (私も大学にいきたいとは思いますが、父も大学に行けと言っています) けれど大学資金については貯金があると聞かされてきました。 (小さい頃からも大学は貯金があるから大丈夫だ大丈夫だと言われ続けてきました。 その貯金のために小さい頃から私のお年玉や服代を削ってきたと聞かされました) しかも父はこれ見よがしに私にいかに金がかかるかをまわりに言います。 携帯がいくらいくら、服代がいくらいくら、水槽にいくらいくら、金がかかるかかるとまわりに言います。 (私は部活もしてなかったし塾にもいってません、高校も徒歩県内、服も着られなくなるまで着ます。水槽も私の唯一の趣味です。) だからお小遣いをアップされてもその小言が増えるだけだと思い拒否しました。 私なりには節約してるつもりですし 他の高校生に比べお金もかかってないと思います。 住まわせてもらっている分際で生意気な、と言われてしまえばなにも言えませんが 頑張って稼いだ月もあまり稼いでない月も均一なお小遣いではやる気も出ません。 ましてや稼いだ金が使えないとなるとなおさら。 だったら携帯代や大学資金その他もろもろを請求してくれた方がマシ、と思います。 (しかし何度話しても父も母も携帯代は要らないの一点張りです) 私は生意気なですか? バイト代って自由に使えないんですか? うちの子供は金がかかるってまるでそれがステータスのようにまわりに言うのって普通ですか?

  • 未成年19歳です

    未成年19歳です オークションをしたり、お小遣い、お年玉バイトしだしたらバイト代を貯めたりしたいのですが親にゆうちょ銀行に口座をつくっていいかと聞いたらバイトしはじめてからでいいでしょと言われました 親に内緒でつくった方 ばれたりしませんでした?

  • 家にお金を入れることについて

    わたしはまだ高校生なのですが、働いて家にお金を入れることに躊躇いを感じます。 その理由が、好意で入れているというよりもむしり取られていると思ってしまうからです。 そう思うようになったのにも理由があり、高校生になってバイトをして多少でも助けになれたらと、最初は好意で家にお金(一万円)を入れていました。 ですが、給料の額が大きくなるにつれて入れる額も増やせと言ってきたので、最終的に2~3万円を家に入れていました。 それで、自分に使う分が少なくなり、働く意欲も失せ、バイトを辞めてしまいました。 今はまた別のバイトで自分の携帯代+お小遣い程度を稼いでいますが、親にもっと日数増やして家に入れてくれと言われます。 親戚にも相談したところ、家にお金を入れるのは普通だ、その思っていることはおかしいと言われました。 むしり取られると思ってしまうのはおかしいのでしょうか…

  • お金のない彼女との付き合い方

    大学2年の男です。バイト先で知り合い、もうすぐ付き合って一年になる同い年の彼女がいます。 彼女は仕送りなしで都内一人暮らし、奨学金とバイト代で生活しています。 自分は実家くらし(東京)でお小遣い2万円貰った上にバイト代で遊べます。 最初のうちは普通にデートしていましたが、彼女から「給料日にやっとサイゼリア行けるくらいの生活だから、おうちデートとか公園デートとかでもいいかな?」と提案があり、今ではお互いの誕生日など以外はお金のかからないデートをしています。自分が食材費を出して彼女に料理を作ってもらったり、サブスクを割り勘して映画を観たり。 彼女の誕生日にティファニーのネックレス(親のアドバイスです)をあげたら、私は〇〇くんの誕生日こんなにいいものあげられないかもと泣かれてしまいました。 そう言う割には彼女のメイク用品を見るとリップが複数あったり(彼氏のためにかわいくしてる!というのは分かりますが、お金に余裕がないなら一本でいいはず)、この間は冬用の布団を買ったりしていました。 恋人の優先度合いの価値観が合わないのか、金銭感覚の問題なのか分かりませんがモヤモヤします。そのぶん自分との時間に使って欲しいです。 彼女は自分より数段上の国立大学で、司法試験を目指しています。大学一年で行政書士に受かっています。今年の予備は落ちてしまいましたが。 努力家で尊敬しているのですが、僕の親はたまたま弁護士でそこそこ大きい事務所を開業しており、それ狙いで僕と付き合っているのでは…とも思えてきました。彼女は頭が良く、普段は柔らかくニコニコしていますがたまに損得でものを考えるので不安です。 価値観の擦り合わせと、父についてそれとなく聞きたいのですが、いいやり方が思いつきません。 アドバイスいただきたいです。

  • 親のお金で買い物が許されるのはいつまででしょうか

    私は今、パソコンを買い換える為にバイトをしてお金を貯めています。 学校の課題をこなすために、今のパソコンでは不十分だと感じたからです。 どうせなら周辺機器も一新しようと思い、何とか切り詰めて見積りをした結果、20万円を切りました。この事を親に相談したところ、全部自分で出せと言われてしまいました。私はパソコンの他にも車校代も自分で出さなければならないので、合計で40万円以上の出費になります。 今は学校がお休みなので、普段より多く稼げるのですが、学校が始まるとそうはいきません。 私は今までお小遣いを貰った事がないので、貯金もバイト代以外にありません。お年玉で一年間過ごすように教えられてきたので、お年玉の貯金もないです。 いろいろとカツカツでも頑張ろうと思ってきましたが、先日複数の友人にこの事をかいつまんで話したところ、殆どの友人にそういった大きな金額は親に出してもらったと言われました。 私は現在18才なのですが、世の中の同世代の方達はこの友人たちのような境遇が普通なのでしょうか。もし、そうなのだとしたら私はとても悲しいです。まるで、今までやこれからの私の努力を真っ向から否定されたような気分でもあります。長々と駄文を連ねてしまいましたが、皆さんの意見をお聞かせください。その意見も参考にして、親と相談してみたいと思います。

  • 高卒社会人のお小遣い

    今年、高校を卒業しました。やりたいことがあったため、進学せずに就職したのでこの春から社会人になります。そこで両親と話したのですが、早めの親離れということでこれからはお小遣いなしと言われました。私には大学院まで進んだ姉と兄がおり、姉と兄は24歳まで仕送りやらお小遣いやらお年玉やらもらっていたので、私もせめて成人するまではお小遣い(月に5000円程度)をもらう気でいました。 一般的に、高卒で社会人になった人はお小遣いやお年玉はもらえないものですか? 自分で決めた道とはいえ、大学入試などでのお金も使ってないのにすごく損した気分です。

  • 大学の休暇について

    国立・私立で若干の差はあるかと思いますが、大学の休暇って長すぎませんか。 現在、息子が国立大学の休暇中です。何か、意味があるのでしょうか。 私自身が大学の時は何も思いませんでしたが、今はすごく不思議です。 また、仕送りはしてもらう学生の方が多いのですか。 私どもは家賃は年払いをして学費は親持ち、4万円ほど仕送りをしています(光熱費込み) 携帯・NETは親のカード決済です。足りない分はバイト代や帰省時の祖父母からのおこづかいで やり繰りしているんでしょうね。 学生の方、親御さん、御意見やお考えをお願いいたします。

  • お金の使い方を身につける方法

    お金の使い方が下手すぎて困っています。 出掛ける時に、お金を持っているとすぐにつまらない買い物で使ってしまいます。 何かを買うためにお金を貯めるという感覚が昔からありません。 必要な物があれば、親からお金をもらってさっさと買ってしまいます。 子供の頃からお小遣いをもらったことはないです。お年玉などをもらっても親が勝手に貯金してしまい、使ったことはありません。当時は欲しいものも特になく、どうしても必要なものは親が買ってくれたので特に不自由は感じていませんでしたが、高校くらいから欲しいものが出てきて、買いまくるようになってしまいました。 けれども家は裕福ではないので困っています。 お金に関して普通の感覚を身につけるためにはどうしたらいいんでしょうか? 「お金を持ち歩かなければよい」などではなく、根本的な解決法を希望します。 病気で働けない20代後半無職です。よろしくお願いします。

  • 子どもが同級生にお金を取り上げられていました。

    小学生の子どもですが、同級生にお金を取り上げられていたようです。お金を渡さないと文句を言われたりされていたみたいで、暴力まではなかったようです。 そのお金は、お年玉や家のお金を持っていったようで、先生から聞いたときには、何のことかわからず、呆然としていました。 一番ショックだったのが、やはり親や家族へ相談しなかったことです。取られていたことにも腹が立ちますが、子どもが何も言えずに悩んでいたことを知らなかったことにも大変心が痛みます。 今後、子どもや学校へどのように対応していけばよいのか悩んでいるところです。何かいいアドバイスがありましたら、お願いします。

  • 遠距離恋愛のお金の負担について

    片道新幹線で2時間ほどの距離で遠距離恋愛をしています。交通費は新幹線だと片道1万円ちょっとです。私は19歳で彼は20歳のお互い大学生です。 私は実家暮らしで週3でバイトをしていて毎月5万弱〜6万弱入ってきます。彼は一人暮らしで、おそらく5万円〜6万円弱ほどバイトで稼いでいると思いますが、かかっている生活費が仕送りだけでは足りないようで、バイト代まで侵食してきているようです。 ホテル代がかかってしまうので私がほとんど彼の家に行っています。向こうでの食事代などは彼氏が払ってくれる時と割り勘の時が6:4か7:3くらいです。払おうとしてくれるのですが、初めての彼氏なためか他人に自分の食事代を出してもらうことが申し訳なくなってしまうので、出しています。向こうでの電車賃や施設費は自分で出していたと思います。 だいたい毎月2回会うのですが、1回会うのに交通費往復2万+向こうでのお金1万5千弱ほどを使っています。月に2回会うとバイト代が全て飛ぶか、その月の収入だけでは足りないことがあります。今まではその分貯金を使っていましたが、もう厳しくなってきました。 私は実家暮らしですし、本当にありがたいことに親から毎月のお昼代として1万円をもらっています。仕送りだけでは足らずにバイト代の一部を生活費に使っている彼氏に交通費の半分ほどを出してもらうようにお願いするのはがめついでしょうか? また、月に1回会うときは諸々含めて3万5千円〜4万円弱の出費になり、その月のバイト代にもよりますが、1万円ほどは手元に残ることになります。そのときは流石に彼氏に交通費の半額負担はお願いしない方がいいでしょうか?