• ベストアンサー

土のう袋について

akira0130の回答

  • akira0130
  • ベストアンサー率25% (15/60)
回答No.3

滅多にこない水害のために、ということでしたら、水を吸って膨らむタイプのものがあります。 軽いまま運んで、迅速に積めて、保管場所もとらないです。

517hama
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいすいません このタイプは知っているのですが、単価の関係で悩んでいます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 土嚢の袋について

    土嚢でシートを押さえる必要があります。 この袋が直射日光で劣化し、数ヶ月しか持ちません。 長期間持たせる方法を教えてください。短くても1年くらいはもって欲しいです。

  • 土嚢袋について

    いつもお世話になっております 土嚢袋について教えてください 今度購入を考えていますが、水でふくらむタイプではなく、土を詰めて使用する土嚢袋を購入したいと思っています。(コスト的にもかかるので) ただ、耐久性が不安です 特にホームセンターで売っている白のタイプって、結構弱くて破けてしまったり、ひもの部分が切れてしまいませんか? 以前消防署で持ってきたのは、かなり丈夫だったのですが、こういうタイプを購入する方法がわかりません 教えてください

  • 土嚢はどれくらい有効なんですか?

    カテ違いでしたら申し訳ありません。 水害のニュース映像でよく見る土嚢ですが、効果があるからこそ積まれている、とは思うのですが、土嚢の高さを超える浸水にはお手上げですよね? そこまで行かない水量のとき、土嚢があるのとないのとではだいぶ違うものですか? 水を堰き止めるための物、という捉えでよいのでしょうか。 土嚢について、いろいろ教えてください。

  • 土嚢袋の通気性

    https://ameblo.jp/sa-ka777/entry-12042533402.html 土嚢袋でローズマリーを栽培したいのですが、通気性がありすぎるでしょうか?中にpp袋でも入れますかね。

  • 戦場で使用されていた土のうについて

    最近、タミヤの土のうセットというものを買ったのですが、 箱の裏面に土のうについて色々書かれていて、 戦場で使用されていた土のうに興味がわいてきました。 箱の写真を見てふと思ったのですが、 土のう袋はどのような作り・構造になっているのでしょうか? 下の写真を見ていただきたいのですが、 土のうの前面に縫い目がある物とない物がありますよね。 ということは、1枚の布を半分に折って、 折り目以外の3辺を縫っているということでしょうか? 写真を見る限り、巾着袋のように紐で縛るような 構造にはなっていないと思うのですが・・・。 あともう一つ疑問があります。 戦場では土のう袋の中に、現地の土や砂等を入れると思います。 もし、土のう袋が上記の3辺を縫う構造だとしたならば、 手縫いでかなりの時間と手間がかかると思います。 実際、土や砂等を土のう袋に入れてから、 縫う作業を行っていたのでしょうか? 長くなってしまいましたが、以上2点につきまして ご回答をよろしくお願い致します。

  • 便利な土のうについて教えてください!

    台風対策のために水ピタという水で膨らむ土のうを使いました。 保管スペースも少なく簡単に膨らみ便利なのですが、水を含ませると重くなるので、女性でも持ち運べる土のうや後処理がもっと簡単なものがないかと思いました。 もし水ピタ以外にも便利な土のうをご存じでしたら教えてください!

  • 土嚢袋で栽培、水分を保持するには

    土嚢袋だけだと水分が蒸発しちゃうと思います 何らかの対策はありますか? 頑丈なポリ袋を使おうと思いますが、なんかアイディアありますかね? 室内でローズマリーを育てますです

  • 土嚢袋で長ネギの栽培のコツ、水やりについて

    土嚢袋で長ネギを育て始めました。 ネットの情報を頼りに始めましたが、 よく分からないことがあります。 植え付け後は水をかけないというのは 本当でしょうか? ずっと水をかけないと干からびてしまうと思うのです。 袋の底には、鉢底石を入れています。 よろしくお願います。

  • 線路わきの大きな土嚢は何?

    こんにちは 列車に乗っていると、線路脇にクリーム色の大きな土嚢のような袋が、いくつも置いてあるのをたまに見かけます。 この袋の中身と用途を教えていただけないでしょうか?

  • 土嚢積についてお知らせください

     家の前が斜距離3mほどで傾斜が60度ほどの法面になっていますが、十数年にわたって少しづつ崩れていく状態で車庫の柱近くまで崩れてきています。  法面全面に土嚢を積むとなると私の能力では出来ませんので、上部から1m地点に直径7cm程の単管を1m打ち込み、そこから土嚢を積み上げそれから下は緑化をして崩壊を食い止めようと思います。  できるだけ長期間安定してくれる事を願っていますが、傾斜がきついので普通の土嚢ではどの程度持ちこたえるか疑問です。  そこでどのような土嚢袋がいいのか、またどのような積み方がいいのか、また、宅地と積み上げた土嚢の接点と、裸になろうとしている車庫の柱まで積み上げた所に何かもう一つ細工が必要でしょうか、皆目見当がつかないので知識のある方のご教示をお願いいたします。