- ベストアンサー
バイオ燃料に含まれるCO2ってなんですか。
バイオ燃料に関するあるニュースに、「バイオ燃料に含まれるCO2は作物が成長する過程で大気から取りこんだものなので、燃やすことによってそれを排出しても大気中のCO2濃度は変わらないとされる」と書いてありました。 植物が成長する時、光合成でCO2を取り入れるのはわかるのですが、 それをずっと蓄えていてバイオ燃料になって、燃えた時にそれを排出するというのがわかりません。それから燃える時は大気中の酸素と反応してCO2ができるのではないのですか。 知識がないものです。教えてください。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ニュースに「バイオ燃料に含まれるCO2は作物が成長する過程で大気から取りこんだものなので・・・」と書かれていたとすれば、そのニュースが間違っています。バイオ燃料にCO2 は含まれていませんから、貴方が理解できないのは当然です。 植物が光合成でCO2を取り入れることは事実ですが、しかし、「それをずっと蓄えている」わけではなく、そのCO2と根から取り入れた水を化学的に反応させて、デンプンやセルロースあるいは油脂の形にして蓄えています。そして、バイオ燃料はこのデンプンなどを原料としてエタノールや脂肪酸メチルエステルの形にして使用します。このエタノールなどが燃えるときに大気中の酸素と反応してCO2に戻ることになります。 植物はCO2を吸収しますが、そのままCO2 を蓄えているわけではなく、またバイオ燃料にCO2 が含まれているわけでもありません。(ニュースが間違っています) 植物に取り込まれたCO2は様々な化学反応を経由して最終的に大気中の酸素と反応してCO2に戻ることになります。その結果、植物に取り込まれたCO2は、バイオ燃料として燃やして出てきたCO2(および植物自体が呼吸によって出したCO2の合計)が量的に同じになります。この結果、大気中のCO2の量は変わらないことになります。
その他の回答 (5)
- evy
- ベストアンサー率52% (32/61)
バイオ燃料も化石燃料もどちらも燃やせばCO2が出ます。 ただ、燃料として使用した場合、バイオ燃料と化石燃料では大気中にあるCO2総量の増加に違いがあると思われます。それはバイオ燃料と化石燃料のできる過程に違いがあるからです。 化石燃料は大昔にできたもので、燃やせばCO2を排出するだけです。一方、バイオ燃料になる植物は質問者さんもご存知のように成長段階でCO2を消費してくれます。ですから植物をバイオ燃料として利用し栽培すれば現在大気中にあるCO2を消費してくれるため、バイオ燃料を燃やした分だけ排出されるCO2とプラスマイナス0になり、「燃やすことによってそれを排出しても大気中のCO2濃度は変わらない」ということになります。 ただ、バイオ燃料をつくるために植物を育て、刈り取り、加工し、輸送する際に使う車や工場などで排出されるCO2の増加分に関しては考慮にいれられていないという指摘がされており、結局のところ、バイオ燃料を利用しても全く「CO2濃度が変わらない」というわけではないようです。
お礼
ニュースの表現は難しそうな感じがしましたが、単に「成長段階でCO2を取り入れてるから、燃える時CO2を出しても同じだ」ということなんですね。でも皆さんのおっしゃるように、加工や輸送など、他のところでCO2が排出されるのを計算に入れていないということですね。 ご回答どうもありがとうございました。
- yasuhiga
- ベストアンサー率27% (168/620)
ごもっともなお考えです。 CH3CH2OH + 3O2 = 2CO2 + 3H2O + 熱 (合ってるかな?) 排出する場合、万人には「炭素を排出する」といった方が分かりやすいはず。炭素取引という言葉もある。この炭素取引のことを排出権取引というから訳が分からなくなる。 CO2を排出ではなく、生成ですからね。
お礼
ご回答ありがとうございました。
- mojitto
- ベストアンサー率21% (945/4353)
例えばある植物が光合成で44gの二酸化炭素を取り込んだとします。 すると32gの酸素を放出し、残りの12gの炭素分は植物内に糖などに変えられて蓄えられます。 その炭素12gを含む糖などをアルコールなどのバイオ燃料として加工します。 炭素12gを含むバイオ燃料が燃えると、炭素分12gは酸素32gと反応して44gの二酸化炭素を排出します。 すると、植物が取り込んだ二酸化炭素の量と、燃料が燃えることによって排出された二酸化炭素の量が同じになります。 つまりトータルとして±0となるわけです。 (とはいえ、バイオエタノールに変換する際のエネルギーや輸送に必要なエネルギーがクリーンなものでないと±0の意味合いは薄れてしまいますが…)
お礼
>炭素分は植物内に糖などに変えられて蓄えられます。 そういうことなんですね。 具体的な例でよくわかりました。 ご回答ありがとうございました。
- hiko3323
- ベストアンサー率37% (226/595)
まったく貴方の考え通りですよ。 物が燃えれば、可燃物が何であろうとも、酸素結合してCo2を排出します、 バイオの理念としては「排出はするけど、生産過程で吸収してるから+-ゼロでしょ!」と言いたいのです。 しかし、実際にはそうでもありません、バイオにする為に、沢山の生産工程があり、その時点で電力などを使っている為、そのまま食用にする以上にCo2を助長しています・・・
お礼
わかりました。 バイオにするため生産工程で電力も使ってやっぱりCO2が出るんですね。 ご回答ありがとうございました。
- nayu-nayu
- ベストアンサー率25% (967/3805)
大気中(CO2)→植物(有機化合物の形でCを蓄える)→バイオ燃料にする(例:CH3CH2OH)→燃料を燃やして大気に放出(CO2)→大気中(CO2)→植物(有機化合物の形でCを蓄える)→・・・・ の炭素循環を指しているのでしょう。 従来は 資源を採取する(例:石油)→燃料を燃やして大気に放出(CO2) →大気中のCO2濃度が増える です。
お礼
なるほど、そうですか。よくわかりました。 ご回答ありがとうございました。
お礼
とてもよくわかりました。バイオ燃料が燃える時、形を変えて蓄えられていたCO2が大気中の酸素と反応してもとのCO2の形に戻り、大気に帰るわけですね。 これでなぞがすっかり解けましたl。 ご回答ありがとうございました。