• 締切済み

給与から仮払金が引かれていました。

noname#77757の回答

noname#77757
noname#77757
回答No.6

大体給料=給与の内容科目に仮払金で支給するケースは無いです。しかも賃金明細書は明瞭なものでなければなりません。仮払金の戻しならいい加減な経理処理です。疑問があれば担当者へ尋ねてください。電話でなく出向いてください。

YURARU
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 丁寧に答えてくださったのに、こんなに遅くなり本当に申し訳ありませんでした。 結論を言うと、はっきりした理由を聞く間もなく弟の勤める会社は倒産してしまいました。。。 今は、そのことでかなり社員と経営者でもめているみたいです。 やはり、相当ずさんな経営をしていたようです。 一つずつお返事するべきですが、これで替えさせていただきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 給与計算のミスで現金支給

    計算ミスは皆勤手当が減額されていたことです。 説明させていただきますと、私は正社員で勤務しておりまして、 給与は25日に銀行振込みされ、明細を手渡しされます。 今月分の明細を見ると、皆勤したはずなのに、手当が少なかったのです。 経理に確認したところ、単純なタイムカードの記録ミスということが判明しました。 私が得るべき正確な皆勤手当額は7千円ですが、遅刻扱いになっていたので、減額され4千円のみが振り込まれていたわけです。 そこで、不足分の3千円をどのように支給するかという話になったときに、経理担当者から直接手渡しされたんです。修正された明細はもらっていません。 これは、正しい処理なのでしょうか? 3千円といえども、明細に記載されていないということは、私が実際に受け取った給与と会社が支払ったはずの額が違うということですよね?となると、給与から控除される額も正確ではないということですよね? 担当者のポケットマネーということではないと思うので、何らかの帳簿はつけたかもしれませんが、腑に落ちません。 小さい会社で、何かしらなあなあで済まされることが多々ありますが、給与に関してだけは、はっきりさせておきたいのです。 私自身の知識がないので、拙い文章になってしまいましたが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 給与明細の項目について

    お恥ずかしい話なのですが給与明細の内容で理解できない部分があるので 質問させていください。 今の会社の給与明細を見ると、支給項目にある職能給・定額残業手当・地域手当・通勤費等は理解できるのですが、『課税対象支給』という項目があり月50,000円になっています。 ただ、控除項目を見ると健康保険・厚生年金・雇用保険・所得税等の他に、 こちらには『課税対象控除』という項目があり月50,000円控除されています。 結果としてプラスマイナス0なのですが、支給合計から比べると差引支給額がかなり減ったように見え、何のために『課税対象支給』が給与に入っているのかが理解できません。 手取りは増えないが、課税対象額だけ増やすため?などと考えてしまったのですが、 分かる方教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 初任給の給与明細がおかしいです。

    四月から就職した新入社員です。 社員30人規模の会社で、製造部門で働いています。 手渡しで初任給をもらったのですが、 給与明細と給与そのものもおかしい気がします。 会社にどう是正を要求していけばいいのか、教えて頂けるとありがたいです。 おかしいと思うのは以下の点です。 (会社にばれないように、金額は実際と変えてあります。) 1.雇用条件通知書には、基本給19万円と書いてあったのに、 給与明細の『支給』覧のところには、「基本給」11万円、「職務手当」8万円、というように項目を違えて書かれていた。 2.〆日前に「30分単位で残業手当がつくから」、と言われて残業をした日が あってタイムカードにも残っているはずだが、『支給』覧に「残業手当」の項目が無く、支給額にも含まれていない。 3.『控除』覧が、「雇用保険」「社会保険合計」の項目しかなく、 「厚生年金」が支払われた形跡がない。 4.『差引支給額』の端数が、356円のように半端になるのだが、 実際の支給額は400円と区切りのいい数で渡された。 (これが残業代のつもりなのか、よくわかりません) この会社は、同族経営で役員すべてを社長の一族が占めています。 この経理をしている役員も一族の人間なのですが、 会社の先輩から聞くと、勝手に給料を上げ下げしたり、社員をアルバイトに 降格させてフルタイム働かせながら月9万しか払わなかったりと、 やりたい放題しているようです。 こんな会社なので入社して一月たたない内に、もう辞めようかと考えています。 ですが、辞めるにしても働いた分はせめてちゃんと給料を もらって辞めたいと思っているので、知恵を貸していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 立替金と仮払いの入り組んだ仕訳についてご教授下さい。

    経理担当です。宜しくお願いいたします。 (1)10/1に会社として従業員に20,000円の立替をしました。(普通預金) (2)10/9に会社として従業員に100,000の仮払をしました(出張旅費) (3)10/11に経費精算をしたところ、仮払だけでは、出張旅費が間に合わず 従業員に29,255円立て替えてもらう結果となっていました。 (4)10/11 従業員から、10/1の立替分をまとめて経費精算して差額を支給してくれ といわれ、小口現金から9,255円支払いました。 (仕訳) (1)  立替金A 20,000 / 普通預金 20,000 (2)  仮払金 100,000 / 普通預金 100,000 (3)  旅費交通費 100,000 / 仮払金 100,000 (4)  旅費交通費 29,255 / 立替金B 29,255 (5)  立替金B 20,000/ 立替金A 20,000 ←会社と従業員の立替を相殺 (6)  立替金B 9,255 / 小口現金 9,255 ←従業員立替金の不足分を支払 (補足) 立替金をAとBで分けたのは、会社からの立替と従業員からの立替が紛らわしいからで、説明のために振り分けたものです。 この仕訳で間違いないか、もしくは更に適正な仕訳をご存知の方、ご回答の程お願い申し上げます。

  • 給与の半分が経費仮払い

    最近転職しました。 システム会社から、代理店に出向し、デザイナーとして働いています。 システム会社からもらった給与明細をよく見ると いただいた金額のうち、給与がその半分で残りは経費の仮払い扱いになっていました。 30万もらったとしたら、15万は給与、15万は経費仮払い金という表記です。 天引きされる金額が少ないな、、と思っていたら上記が理由のようです。 私個人で経費のかかることはしていません。 転職時、給与は年俸で提示されました。 その額の分はきちんといただいています。 これって問題ないのでしょうか?

  • 懲戒による減給の給与明細について

    この度会社で会社の機密事項の情報漏洩があり、情報を漏洩した社員が就業規則に従い、減給となりました。減給については本人も納得し、始末書も提出しました。減給による給与計算にあたり、給与明細項目をどのようにしたら良いでしょうか。  給与明細上、支給項目の職務手当から減給、または、控除項目に新たな控除項目を設定したほうが良いのでしょうか。支給項目としては、職務手当以外のその他の支給項目である基本給・役職手当から減給するのは適切ではない気がします。  控除項目に新たに控除項目を設定する場合、項目名称はどうしたらよいでしょうか

  • 仮払金戻りの金額ミスについて

    経理初心者です。 先日、社員の出張がありましたので切符代を支払い、仮払金として\10,500処理をしました。 仮払金 10,500 / 現金 10,500 出張から戻った際に私の会社では仮払金を満額戻し、その他の旅費との合計額で出金処理という風に精算をするのですが (仮にその他の旅費の額が\2,000とします) 仮払額の受入額を誤って\10,000、その他の旅費との合計額もマイナス500円の\12,000として伝票を入力し提出してしまいました。 現金  10,000 /  仮払金 10,000 旅費  12,000 /  現金  12,000 その後に本社へお金を返金してしまったので、未払い金として差額を計上し翌月に差額を出金するようにといわれました…。 仮払の受入額は\10,500に戻して…とのことでそれまでは分かったのですがその先の仕訳の仕方がどうしてもわかりません。 わかりにくい文ですみません。 ご教授お願いします。

  • 給与の計算の仕方

    10月に新しい会社へ転職しまして、給与明細が届いたのですが、見てビックリ! 基本給・各種手当全てが労働契約者で交わしたものと違っていたのです。 給与の計算の仕方について、私が思い違いしてるところがあるのでしょうか? アドバイスを頂けたらと思います。 ●今年10月に入社(10/1,2は土日で休日だったため、10/3付の入社扱い) ●無遅刻・無欠勤のフル出勤 ●給与の締日は月末日締め。 給与明細の疑問点 (1)「所定日数22日/出勤日数21日」と記載されている …つまり1日欠勤扱いになっているのでしょうか?無遅刻・無欠勤で他の社員と同じだけ出勤してるのですが…。今も会社のカレンダーを確認したのですが10月の出勤日はやはり21日しかありませんでした。 (2)皆勤手当が一切支給されていない …上記と件と関係してくるためかもしれません。しかし例え仮に上記のように1日の欠勤ならば皆勤手当は減額はされるが支給されると契約書に記載されていますので、全く無いというものおかしいですよね。 (3)基本給が減額されている …これも上記の欠勤扱いと関係してくるのでしょうか。欠勤して↑のような皆勤手当が削られる…といううは頷ける話ですが、月給制の会社で欠勤したからといってベースとなる基本給(固定給)が変動するものなのでしょうか? またその減額された額も中途半端な額で何を元にしているのかが分かりません。 (4)各種手当が減額されている …これも↑と全く同じ状態です。特に扶養手当などが減額されることがあるのでしょうか? (5)残業手当の額が違う …1時間当たりの残業手当の額が契約書の額と全く違っていました。 つまりは何一つ契約書に書かれた条件と給与明細で合致しているものが無い状態です。 単に会社側の間違いなのでしょうか? それても私がなにかしら勘違いしてる箇所があるのでしょうか?

  • 給与計算

    給与計算を担当されている方が入院されたので、今回だけ、お手伝いする事になったのですが、計算をやった事が無いので、教えて下さい。 基本給(20万円)+皆勤手当て(2万円)+交通費(非課税)が給与なのですが、今回、有給の他に、5日欠勤されています。皆勤手当ては、無くなります。欠勤5日分を、基本給から引くんですよね。1日分ってどのように計算するんですか?単純に20万円÷出勤日数なんですか? それと、厚生年金、健康、雇用保険は、どの金額に対してで計算するんですか (1)22万(基本+皆勤) (2)20万(基本のみ) (3)○× (今回支給額) 税金は、今回支給額でいいんですよね。 本来は、給与ソフトで、計算されているのですが、今回触れないので、手計算する事になってしまいましたので、詳しく、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 給与明細 その他手当→その他控除

    夫の給与明細です。昨年度から数か月に一度、「その他課税手当」数千円が支給され、同額が「その他控除」として引かれています。 「課税手当」なので所得税が増えた分だけ手取りが減る月もありました。 支給した手当をそっくり控除する理由がわかりません。夫に、会社に聞いてみてといってもきいてくれません。金額は小さいですが、なにかのからくりがあるのかと思ってしまいます。 どういう理由が考えられるかわかる方いらっしゃいませんか?