• ベストアンサー

運動会当日の駐車場について

l7l7l7l_pの回答

回答No.1

実際問題として運動会の時に迷惑してるのであれば学校に相談すべきだと思います。 ただ最近は非常識な方が多いのも事実なので、1キロ圏内に駐車場確保されたとしてもトラブルは起こりそうな気がします。 駐車禁止区域でなく警察が介入しないとのことなので前の日から近所の皆さんで先に路駐しちゃうとか? 根本解決としては路駐禁止にしてくれるように役所に嘆願した方がよいのかも。もしくは運動会自体を運動公園や競技場などにできないか学校に相談とかもどうでしょうか?

bal974
質問者

お礼

はい、かなりの迷惑です。 日頃のお迎え車両にも辟易しています。 この学校は校庭と校舎の間に寺の参道が通っている 珍しい造りなのですが、毎年毎年プリントで 路駐しないよう呼びかけても 一向に改善されません。 公道ではなく参道なのでまったく路駐禁止にもできず、 後は保護者側のモラルが問われるわけですが 何度言ってもわからない人にはわからないようです。 ただ、運動会事態を運動公園や競技場に移すのには 道具の運搬、子供達がする前日の準備、昼食を食べる場所等の 関係上かなり難しいと思います。 アドバイス頂きまして、私の考えが間違っていなそうなので 教育委員会、学校側に申し入れしてみたいと思います。 学校の側に住んでいるから我慢すべき問題なのか迷いました。 これで堂々と言えそうです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 乳児を連れて運動会に行くのですが…。

    こんにちは。来月娘の初めての運動会が行われます。 我が家には他に現在3か月の乳児がおりまして、運動会の最中も授乳やおむつ替えが絶対に必要です。 ただ、運動会は小学校の校庭を借りて行われます。「屋外」ということになり、授乳やおむつ替えのできる場所はなさそうです。 おたよりには「車での来場はご遠慮ください」とありますが、授乳とおむつ替えのスペースとして車を使いたいと思っているのですが、幼稚園に「乳児がいるから車での来場許可(駐車許可)をください」と言ったら非常識な親と思われるでしょうか…? 乳児のいるご家庭で運動会に行かれたことのある方はどうしましたか。教えてください。

  • 運動会で

    質問というよりも、学校関係者として、みなさんにご意見をいただきたく書きます。 先日、運動会が行われました。地域との合同運動会です。 小規模の為、数年前から地域との合同運動会となりました。 学校行事でもあるので、子どもたちとはいつもの運動会と変わらず、競技の練習をしてきました。 当日、午前の部の競技も速やかに行われ、お昼となりました。 保護者に引き渡し、お昼は保護者と一緒に、校庭や体育館で昼食をとります。さて、午後の部1時となりました。子どもたち全員が、競技の準備をし入場門に待っています。自分の担当クラス(低学年)の子の確認したところ、一人足りません。放送を入れ、校舎内外を探しましたが、いません。他の保護者の方にも探していただいたところ、 「お昼を食べに、お母さんと外に行った」とのことでした。 しばらく待ってもらっていましたが、来ないため、PTA会長・校長の判断により、競技は開始。 その後も、携帯電話や自宅に何度も電話を入れましたが、連絡が取れず、20分後、お母さんが売店にいました。 「○○くんは、どうしたんですか?!みんな待ってるんですよ!」と聞いたところ、「○○は、家でご飯食べてたら、ちょっと私と喧嘩になっちゃって、ごねて車に乗らないので、おいてきました」とのこと・・・ 「具合が悪いわけではないのなら、連れてきてください!」と言っても、「ごねてて、だめですねえ」などど言うのです。 その後 全校生参加の競技もあったため、その子に任された部分も多く、同じチームの仲間は、みんな心配していました。 教頭と担任が、無理矢理お母さんを連れて自宅に伺い、子どもに会いました。子どもは「お母さんが悪いんだ!約束守らないから!」と泣いていました。 「みんなが待ってるから、行こう!」と学校に連れて行きました。 私と手をつないで、みんなのところに戻ると、いつものように競技に参加しました。 子どもは、発達障害でも、知的障害でもありません。まだまだ幼いところもありますが、学校では何にでも一生懸命取り組む子です。 お母さんと子どもの関係にまで口を出すきはありませんが、「学校」を教育の場としてではなく、託児所的に考えているのではないかと思う行動に、???です。 ちなみに、家庭訪問は2回すっぽかされました。いろいろ理由はあるのでしょうが、電話一本かけてくれれば・・・とも思いました。 このような保護者の方と、どのように対応していけばいいのでしょうか?一番、子どもがかわいそうでなりません。

  • 保育園の運動会が体育館で実施・・・。

    「危機管理の観点から」のお題目で、今年は小学校の体育館を借りて 行われることが、春の保護者総会で決まっていました。 平日の夕方に行われる総会に、フルタイムで働く私は参加できず、 後で渡されたプリントで知ったのですが、そのときからずっと引っかかっていました。 昨年まではずっと、同じ小学校の校庭でを万国旗の下、元気に飛び回っていたのに すごく残念です。子供は今年年長で、保育園最後の運動会を前に、 親としては「どうして今年に限って・・・」と、正直、複雑な思いが募ります。 当日まであとわずか、今さらどうしようもないのですが。 天候に関係なく実施できるメリットもあります。 子供にしてみれば、外だろうと屋内だろうと運動会。 「物騒だから中止」になるよりは、ずっといいと考えてのことだと思います。 何より、子供が一番楽しみにしているのです。 だけど。 親の私が屋内の運動会を一度も経験していないためか、 すごーく、抵抗があるのです。 屋内だからといって、決して不審者が入ってこないとは限りません。 かえって逃げ場がなくて危険ということはないのでしょうか? 保護者競技もあるはずですが、上履き持参、裸足禁止とあります。 屋内用の運動靴を、わざわざこの日のために買わなくてはなりません。 屋内運動会を経験された方のアドバイス、あるいは 「運動会があるだけでもいいじゃない?」のお叱りの声でもかまいません。 ご意見をいただきたく、お願いいたします。

  • 運動会はいつでしたか。

    私は九州出身で幼稚園も小中高の運動会も、地区や町の運動会も全て秋でした。 9月から10月にかけて行われます。今住んでいる東京ではなんと今頃がシーズンみたいです。 近くの中学校では先生の怒声が響いてるし、スーパーでは運動会コーナーまで出来ているし。 え゛ーって感じでとても地域間ショックを感じました。 どこら辺から運動会は秋派と初夏派に分かれるのでしょうか。 よろしければ住んでいる地域も教えていただけますか。

  • 運動会って何才まで見に行けるものなのか

    運動会って何才まで見に行けるものなのか 幼稚園児の運動会に行ってふと思いました 子供の運動会って小中高どれまで見に行けるものなのだろうかと 自分が子供の時は小学校までだったような気がします あまり記憶にない為、今、小中高校生の子供がいる方教えて下さい よろしくお願いします

  • 夫の姪の運動会

    今度、夫の姪の運動会があります。 義母からお誘いの連絡が夫にあったようなのですが、普通って夫の姪の運動会に私たちまで行くべきなのですか? 呼んでおじいちゃんおばあちゃんまでだと、私は思います。 私たち家族も行くとしたら、旦那のもう1人の妹家族も行くみたいなので、相当な人数になり、10人くらいになります。 場所を確保するのも大変だろうし、私たちが行かなかったら、もっと場所を必要としている他の生徒の親御さんに、もっと見やすい席を譲れると思います。 姪は、今年小学校に上がり、初めての運動会なので、見に来てほしいっていうのは理解出来たとしても、 私には1才のまだ小さい子供がいるので、じっとしていないし、私も子供も疲れます。 正直に話して断ると、義母は怒ってくるはずなんですが、 ウソをつくのは良くないですよね。 主人は姪を可愛がっているので、私たち家族は参加すると言ってるので、それがまた難しいです。 主人が私と同じ思いなら、断るのも比較的簡単だとは思うのですが。 なんなら、主人だけで行ってほしいのですが、子供も連れていくと言ってます。 今は本当に子供がイヤイヤ期で、大変な時期なんで、ママがいなかったら、もっと大変なことになると思います。 私としては、運動会は断るつもりですが、 断ることはダメなことでしょうか?

  • 教員が自家用車を校庭に駐車するのはどう

    近くに小学校があります。 年中校門横の校庭に先生の車が20台くらい止まっています。 学校は交通の便のいい場所でバス以外に鉄道も3社が乗り入れ全ての駅から徒歩でも10分程度。 本来学校の校庭は児童の遊び場所のはずです。 民間会社では従業員が客の場所に駐車するなど考えられません。 教師にとっては客と言うか児童を教えるために自分は雇われています。 勤務先に通勤するなら自分で駐車場を借りるべきだと思います。 学校で児童にマナーとか社会道徳を教える基盤が出来ていないと思うのですが。 第一児童の遊び場所に日常的に止めるのは危険でもあります。 一度 教育委員会にメールしたことがあります。 返信は、ナシのつぶてで、忘れた頃に突然あり、答えは、メールを見てすぐ校長に会いに行った、ご指摘の日はたまたま父兄会の日で 父兄の車が止まっていたのだと思います。 子供だましのウソをよく言えたものだと・・結局教育委員会がダメというのはこのことですね。 ここで皆様のご意見を聞かせて下さい 民間会社と違い広い敷地があります。 正規に許可を出すなどして校庭の一部に教員用の駐車場を作る方法もあります。 クラブ活動の先生などは自分の車でろくに休日手当も出ないのに生徒を運んだりしています 先生によっては本当によく働くとも思えます 学校はマンションブームで児童増加で1000人を超えています。 今年も校庭の一部を教室にしました。 こんな状況で 教師が通勤用に校庭を駐車場とすることにどう思いますか? 教師の方など こんな事情があるとか 教えてくれたらありがたいです

  • 運動会で好きだった種目は?

    タイトルどおりで、幼稚園、小学校のころの運動会、または地区の運動会でも結構です。 何の競技が好きでしたか?(見ていて面白かったものでも、運動会に関係した思い出があればそれでも結構です。) 私は、 5・6年生男子がやる「棒倒し」 「旗とり競争」 「玉いれ」 「組み体操」です。 あと母が運動会の日はちょっと多めに「鳥のから揚げ」をお弁当に入れてくれました。あれがじーんとするくらいおいしかったなぁ。

  • 運動会での挨拶について

    今年の運動会で全校生徒の前で挨拶することになりました。 そこで、朝礼台に上がるまでの動きで意識した方がいいことを教えてほしいです。 あと、台の上で話す時の姿勢は気を付けの姿勢をしておくべきでしょうか?休めだと少し違和感があるような気がしました。 このようなことは初めてなので教えてもらえると助かります。

  • 運動会の係りを決めるのに困っています

    運動会の係りを決めるのに困っています 私の学校ではそろそろ運動会があります 今決めている途中なんですが 今全く決まる様子が無いのは応援団です 5人希望していて なれるのは3人なんです 私の学校の応援団は少し変わっていて ダンスを全校の前で披露するんです 5人希望しているうちの3人がグループになって 一人が『このメンバーじゃなきゃダメ』 といって私を含めて2人を 絶対に応援団をさせたくないみたいです 5人とも絶対にやりたいと気持ちは 同じなのですが自分中心な人が居てなかなか決まりません この際ジャンケンでと思いますが 全員反対で... どうしたら公平に応援団を決められるんでしょうか? なにかいい方法があったら教えてください

専門家に質問してみよう