• ベストアンサー

成功は偶然でも起こりうるが、失敗には必ず原因がある

「成功は偶然でも起こりうるが、失敗には必ず原因がある」という言葉を目にしました。 この言葉のいわんとすることはどういうことなのでしょうか? 成功に対する戒め? 失敗から学ぶことへの啓蒙?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Stiltzkin
  • ベストアンサー率42% (119/283)
回答No.1

この言葉の言わんとするとことはおそらく、平たく言えば、 「成功したからといってそれは偶然かもしれないのだから慢心するな」、「失敗したからには必ず原因があるはずだから謙虚に反省し究明せよ」、というようなことではないでしょうか。 実社会では、学業でもビジネスでも成功・失敗の間には偶然性も運もあるわけですが、要は自らの戒め、心構えとしてというようなことではないでしょうか。

kita33dr
質問者

お礼

分かりやすいご回答ありがとうございます。 自らの心構えとして、奢らず謙虚たれという訓示と解釈いたしました。 生きる上で大切なことですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#82794
noname#82794
回答No.4

失敗は偶然に起こりえない、すなわち人為的な要因が必ず存在する、 その人為的な要因(不手際、ミス、慢心、漏れ)が無い様に、ワンステップごと極力注意しながら実行すべし ということだと思いますが・・・

kita33dr
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 失敗には必ず原因がある、と言う中の「必ず」にちょっと引っかかりまして。 確かに原因を突き詰めることも大事ですが、原因にこだわりすぎることが果たしてよいのか、と思ったのです。 確かに人為的な要因に関しては、突き詰めて原因を取り除くことが大事ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • clash0511
  • ベストアンサー率26% (188/714)
回答No.3

まあ両方だと思いますが、どちらかというと、あとの方じゃないでしょうか。

kita33dr
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 失敗から学ぶべきところは多いからということでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#152554
noname#152554
回答No.2

「何をやっての」、「成功」と「失敗」に置き換えましょうか? 例えば、科学実験。 その昔、鳥のように空を飛びたいと思い「飛行機」を作りました。 小高い丘から、「たまたま」一発で「成功」♪。 見事に、数十メートル滑空出来ました。 「空を飛ぶことなんて、ちょろいモンだ♪ もっと高いところから飛ぼう」 高い崖の上から飛び出した時、強い風が吹き機体は分解・・・。 これが、失敗を重ねた場合。 「この部分は、もっと頑丈に作ろう。 しかし、頑丈に作ると機体が重くなり、飛びづらくなる。 軽くて丈夫な材質を開発しなくては・・・」 様々な工夫が、「失敗」する事によって生まれて来ます。 >成功に対する戒め? 失敗から学ぶことへの啓蒙? ↑ 私は、「両方」とも言わんとしているように思います。

kita33dr
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに成功に慢心すれば失敗し、失敗から学ぶことで次の成功につながりますね。 納得です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 成功と失敗について

    成功は誰にも知られずにおこる 失敗はみんなの目の前でおこる これは正しいことでしょうか。

  • 失敗から学ぶべきか成功から学ぶべきか?

    失敗から学ぶべきか成功から学ぶべきか? 失敗から成長していくか、成功を見て成長していくかどちらの方が成長するのが早いでしょうか?

  • 失敗は成功の・・・

    「失敗は成功の母」・・・と言いますが、みなさんの実体験や実感では、失敗は成功の何でしょうか。 単語でなく文章でも結構ですので、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 成功とは?失敗とは?

    私、只今浪人生をしていて、人生に失敗してる気ばかりします。 引き際と言うのを昔から見切るのが苦手で、最後まで徹頭徹尾取り組むことに美意識を見出していました。 浪人生活も3年目。学生の頃には学べなかったことを社会に出て学んで、つい最近になって、志望していた大学に入りたいと、本気で強く思いました。 それまでの私は、どこか本気では無かったと思います。 或いは、入れる大学ならどこでも良いと思ってたかもしれません。 でも、何だかんだで諦めが付かなくて、ズルズル・・・・ 同じ中高の人間は職に就き始めますし、同年代の大学生も既に卒業間近。それから生じる焦燥感や恥。 親にも散々迷惑を掛けて、お世話になっているので、早く真っ当な人生を歩み、恩返しをして上げたいです。 でも娯楽に没頭したり等々・・・ 月日が経つにつれ、自分の人生は失敗ではないのか?と、思うようになりました。 でも、そういう問題でも無かった。 私が目標に向かって行けてないのは、前を見ていないから。 周りの目を気にしたり、それに気を取られたりで、その場でバランスを取ることばかりに躍起でした。 自転車に初めて乗って、バランスを取ることばかりで、前に進めない感じです。 バランスなんて進みながらでも良い。このままでは、前にすら進めず、目標も果たせない。 そして私は、自分では自立してるつもりでも、誰かを頼ってばかりだった。 「やる」人間は、放っておいても勝手に進むが、「やらない」人間は一向に何もやらない。 私は誰かに何かを宛てにして、ドンドン「やらない」人間となってしまった。 将来のことにしても、これからのことにしても、そして今の現状においても、「やる」人間にならないと突破は出来ないと思いました。 まあ、こうやって誰かに意見を求めたり救いを求めてる時点で、私はまだまだ「やらない」人間なのですが・・・・ それで質問。 今、ついつい怖くなってるのが、自分の人生は失敗してるのでは?と思うことです。 人生の成功や失敗は、個人の線引きで大きく異なるでしょう。 失敗だったとか成功だったとか、後々になってから気付くものかもしれません。 でも、それでも怖くて怖くて。 経過途中故の、先が見えない恐怖や不安に苛まされます。 人生における成功とは、すぐにやって成功する人でしょう。 でも、こんな才能に溢れる人、なかなかいないです。 そんな人でさえ、常に成功することは難しいと思います。 つまりは、そんな人でも失敗する。 では、成功とは? 「失敗は成功のもと」なんて言う人がいました。 きっと、その失敗を次に生かせる人。 そういう人のことを言うのでしょう。 人生における失敗とは、先の例から言うのであれば、その失敗から何も学ばないで同じ失敗を繰り返すこと。 或いは、失敗したから、次も失敗するのはイヤだから、無難に見切りをつける人もいるでしょう。 そうして、出来ることをやっていく人もいます。 でも、私たちにしても、そんなに出来ることは多くないですよね。 更に、いずれ出来なくなる時だってあります。 そうして出来ることがドンドン減って行って、あの時こうしていれば・・・となるのではないでしょうか? それもまた、失敗になる?のかな。 正直、今本気になって現状を把握しても、私にはまだまだ志望する大学へは行くことは出来ません。 そんなことから、まだダラダラと浪人を続けることが苦です。 まわりに気を取られないで、、前だけ見てれば良い。と言ったのは自分なんですけど、 社会に生きていくうえで、体裁が切り離せません。 人生長いし、自分の人生だから、大丈夫。と思っていても、 まわりの人に迷惑を掛けてるのも明白ですし、今が苦しくて不安で、どうしようもないです。 こんな情け無く不甲斐無い私に、ご意見・ご感想頂ければ幸いです。 自分ばかり苦しんでいるワケではない。と分かっていても自分のことしか考えられない、自分勝手な人間です。 お手数ですが、ご回答お願いします。

  • 成功と失敗

    成功も失敗も人生において財産だと認識してますがこの認識は一般的ですか?

  • 「失敗」と「成功」に関することわざ

    学校でことわざに関する小論文を書くのですが、私はテーマを「成功」と「失敗」に関する論文を書くことにしました。 私が今思いつくのはこれだけです。 ・失敗は成功の元 ・猿も木から落ちる ・弘法も筆の誤り ・河童の川流れ 他に何か「失敗」と「成功」に関することわざがありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 成功か失敗か

    好きな人に話しかけて、相手側が、素っ気ない態度や楽しそうじゃない雰囲気を感じ取れた時、少しでも距離感を縮めたいと思っている自分にとってこれは成功と言えますか?それとも失敗と言えますか?それともどちらでもないでしょうか?

  • あなたの人生は成功者?失敗者?

    もし2つのグループに分かれるとしたら、客観的に見て、あなたは成功者?失敗者? 理由をお願いします。 注!成功とか失敗という人生観ではないとか屁理屈並べるかたは回答お控えなすって。

  • 失敗は成功のもと…

    ●諺で『失敗は成功のもと』と言いますが、実際ヤバい失敗をしたけど反省や試行錯誤を繰り返して、ついには成功した経験はありますか?(爪を普段から伸ばさないように切っていれば、爪で怪我はしませんね…)

  • 失敗を成功に変えること

    生きる中で致命的な判断ミスで、大きな幸せを逃したとして、例えば第一希望の就職面接で失敗して落ちたり、あきらかに後悔すべき状況でも失敗を更なる成功のチャンスに変えて行くことは可能ですか?例えば仕事でミスをして、大事な飲み会に参加させてもらえなかったとして、その日にあえて、合コンを設定し、大きな幸せをつかむなどです。生きることはそういうことでしょうか?

専門家に質問してみよう