• 締切済み

独立自営業者の引越しって大変ですか?

どうもお世話になります。自営業の兄の1人暮らしに関してお聞きしたいです。 うちの家族構成は父(公営団体職員・今年66歳)、母(無職・今年64歳)、私(障害者枠で就労、精神障害3級・34歳女)、そして独立開業の軽自動車の宅配ドライバーをしている兄(38歳)です。 私は病症のこともあり多方面から結婚はまだ難しいだろうと言われ、諸所の事情で2回ほど1人暮らし経験はありますが、いずれも過服薬で入院して半年ほどで退去しています。よって1人暮らしは無理です。 現在、東京都町田市にある某団地の5階(エレベーターなし)に住んでます(入居21年)。父はまだ働いてますがやはり体力の衰えがあり、以前は平気だった米などの重い物を持って上がれないようになりました。 間取は3K(6畳・4.5畳・3畳)でこの団地では一番部屋数の多い間取りですが、そのため引っ越し当時は人気が高く、修繕もかなり適当なところが多く、窓や畳などは修繕工事の都度交換してますが、壁などペンキがはがれた状態だったり衛生的などで不安もあり、そろそろ今より低い階に越そうか…という話になっています。 そこでネックになっているのが兄です。 今住んでるのは公社なので収入の上限はありませんが、両親はできればエレベーターのある都営を希望しています。父の細かい収入は聞いてませんが、65歳を超えてるので老齢厚生年金(+基礎年金)+パート収入(月10万強くらい)-給与所得による年金減額、だと思います。総年収300万越すくらい? 私は給与所得+障害厚生年金で総年収は150万強(非課税)くらいです。ただし両親とは世帯分離してます(一度生活保護を受けたことがあるため)。会社の社会保険には加入してます。 今の家賃は4.5万くらいと聞いてます。多分、ですが私が障害者であることも含め、公社の他の棟はもちろん、今の家から一番近い都営も大丈夫かと思うのですが…。 ここで兄の問題です。 まずこの歳で一人暮らしをしたことがありません。自営といっても宅配業者からの請負のような形で、6年というベテランなので正社員に、という誘いが来てるそうですが「年収下がるし面倒くさい」で断り続けてるそうです。私だったら嫁に行きません(^^;)年収は経費分があるのでわかりませんが、700万越してると思います。いつも朝早く家を出て深夜に帰ってきていますから。 かなりの偏食なので、兄が休みの日の食事は相当気を遣いなど…ついに母がキレました「あんたがいるからもっといい所に越せないのよ!!」と。 兄を弁明する訳ではないんですが、自分用の車が営業車しかないこと(とても休みの日だけ自家用に、という仕様ではないです)、父の車を週の半分は空いてるから休日によく利用すること、あと面倒くさがりな点もありますが、私はふと 「自営ってことは確か商号を持ってるはずだから、住所変更だけでもかなり大変だから嫌なのかな」 と思いました…が、両親の年齢を考えると、もってあと5年です。 ちなみに都営の場合はわかりませんが、団地ならあまり離れていない棟の2DKを検討しています(今まで6畳が食堂兼居間兼両親の寝室だったため)。 私自身が不動産会社で働いているため、一戸建ては父でも兄でも住宅ローンの審査がおそらく通らないだろうということはわかってます。頭金も出せない状態かと。 両親が越すのは(かなり片付けが大変だと思いますので…これってなんかの業者に頼めないんですかね?)早くて来年以降だと思いますが、兄の独立はできれば年内に、くらいに言われてます。私と兄の同居による独立も視野に入れてます。 一応状況を細かく書いたつもりですが、長文かつまとまりがなくてすいません。特に実際自営業や不動産関係の方にお伺いしたいです(私はほとんど賃貸に関わってないので)。アドバイスなどありましたら何でも、ご意見お願いします(不明点は答えられる範囲で補足します)。

みんなの回答

  • zenzen123
  • ベストアンサー率43% (357/818)
回答No.1

 簡単言うとお兄ちゃんだけ置いて3人で引っ越せばと思いますよ。 いい年だからやっていけるでしょう。 引越し先は都営でもいいですがURもメリットがあるんで検討してください。 引越しに関してですが引っ越し業者が梱包をしてくれるサービスもあります。後は引越時に2年間使わない物を捨てて処分しないと新しい所で 荷物が多くなり快適な生活は出来ませんね。

参考URL:
http://www.ur-net.go.jp/kanto/whats/
yuko0401
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに兄を置いて、という考えもあるのですが、確か3Kは単身者不可ってネットで居住者募集のサイト見た時に書いてあった(正確には2DK以下が単身者可と書かれてた)ので…。 と、アドバイスされるということは、やはり自営業者の引越しは簡単じゃないんでしょうか。 あと真隣のURに指定された団地が、古い棟から建て替え始まっています。他の棟も時間の問題かと…(両親がそこで最期まで生きることを考えると不安)。環境を変えたくないと行っているので、市内でもあまり離れるのは嫌みたいです。私は構わないんですけど…。 引越しはもちろん業者に頼みます(ちなみに21年前は、当時父が所属していた草野球チームの仲間に頼みました、今は引退しているので)。が、不用物とかを整頓するのがかなり大変そうなので…使わない食器もそのままだし、もらい物とかも状態良いので売ったらといっても怒られるので物が増える一方なんです。 実は話に少し動きがあり、もうしばらく兄も私たちも住み続けるということになりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 都の公社住宅・父→兄への名義変更

    タイトル通りです。都の公社の団地を父から兄に名義変更し、両親が同じ団地内の別の棟の低い階に越すことは可能でしょうか。 現在、築約40年の都の公社住宅の5階(エレベーターなし・設置の計画もない)に約20年住んでいます。間取は3K(和室6畳・4.5畳、洋室3畳)です。65歳の父(年金と、いわゆるシルバー人材で公営団体に勤めてます)と、母(63歳無職)、37歳の兄(自営で軽自動車の宅配ドライバー・独身)、私(33歳女性、不動産会社事務のパート)の4人家族です。車は父名義の自家用車(団地内の駐車場)と兄の営業車(徒歩3分ほどの民営駐車場)があります。 私も兄も独身で結婚願望がない訳ではないですが、私は訳ありで、兄は仕事が忙しく、少なくとも今年以内の結婚の予定はまずないです。 実は私が精神障害者として働いており、母も長年うつ病を患っています。母も私も自分が精一杯という状態で、ずいぶん前から「自分たちも周りも大変だろうから別居した方が良い」と医師などから言われてました。私はこれまで2回ほど1人暮らしをしましたが、いずれも一般雇用だったために1人でストレスを抱えてしまい入院。独立を禁じられています。 私は市の障害者就労生活支援センターの登録者で、「体調を崩し仕事を続けられなくならないように」生活面でもアドバイスをいただいていて、年末に父と一緒に受けた相談の際、父から「母が入院の予定がありベッド待ち、兄がおそらく団地内の別の棟で独立することを考え出した」との話を聞きました。このうち、母の入院は実現しています(今入院中です)。 しかし、自営業とはいえ長続きしないといわれるこの業種を5年以上勤め、収入も安定してきたので兄がその気になれば独立はできますが、問題が兄が「その気にならないと何でも先延ばしにする」タイプなのです。 今の住所で色々な登録をしているだろうし、普通の会社員のように簡単に引っ越せないのではと思っています。正直私も障害者手帳などの住所変更による再交付が複数必要になります。 でも、センターの職員さんには「お兄さんとの同居」を強く勧められているのです。 そこで、兄の引越しの手間がなく、かつ歳いった両親も楽な方法はないか…と思いついたのが、兄と私ではなく両親が越す、でした。 公社のサイトで細かく空き部屋を調べることができた結果、向かいや隣の棟(間取は2DK)の3階に結構空があることがわかりました。 しかも、私しか使っていないネット回線(フレッツ光)があるので、これもいちいち解約して再契約しないで済めば…と思っています。 ちなみに現在世帯分離をしています。両親・兄・私です。公社のHPでは、兄弟なら同居OKとあります。戸籍謄本で証明できますが(私は今障害年金を受けており、申請の際戸籍謄本が必要だったので確かだと思います)、住民票上は別世帯です。 あと2DKの方は現在単身可となっているようです。 かなり長文になってしまったので、補足が必要ならできる限り答えます。できれば経験者・専門家の方が答えて下さると助かります。可能なら年内に実現できれば、と思っています。よろしくお願いします。

  • 親が60代半ば団地の5階・いつか引っ越すんですが…

    現在、東京都町田市にあるとある公社団地の5階(エレベーターなし・構造からみて設置不可能)に家族4人で住んでいます。築約40年・3K(6畳・4.5畳・3畳)・21年間です。 家族構成は公営企業でパートとして働く父(今年67歳)・専業主婦の母(今年64歳)・独立開業で宅配ドライバーの兄(38歳)・そして精神障害者として障害者枠で地元の会社にパートとして働いてる(現在訳あって休職中ですが…)の私(34歳・女)です。 兄はそれなりに収入はあるようですが、繁忙期や車(軽自動車)で仕事していて維持費もある関係か収入は安定してなく、現在は親許を離れる予定はありませんが、いつかは結婚して親許を離れると言ってます。 私は障害を抱えていて、1人暮らし経験もありますがその時に過服薬で2度も入院しているので独立は医師などから禁止されてます。結婚も軽減するまでは無理でしょうから30代のうちはないと思ってます。年収も障害年金込みで180万程度です。 下の4階がそれぞれ70代のご夫婦がまだ住んでるので「いられる限り住む」とは言ってますが、正直母も病気を経験しており太り気味なので、もってあと5年だと思っています。 最寄駅までバスですが、バス停やスーパーなどは近く便も多いので生活に不便はしてません(全員車か原付の免許持ってますし)が、よくよくは越さなければいけないだろうと思ってます。でも、どこにどうやって?という感じです。 私の考えとしては、エレベーター付の都営か団地内の別の部屋の3階以下ならと思ってます。会社が不動産業なので、家族の誰も住宅ローンは通らないだろうと思うからです。 ただ都営の場合は兄の年収(推定600万)が引っかかる、また私の障害者手帳は3級なので優遇は受けられません。他の公社・公団も近辺の他の団地含め3階以下の空はないようです。 両親は、どうせ家賃(4万)を払い続けるならと、間取の広い安い分譲団地(周辺の相場は3DKで800万程度)か戸建(調べたら2000万台)と言ってますが…。 あと、一番気がかりなのが家にある「物」です。 大きい洋服ダンスが2台、両親の結婚当初からあるという引出しのタンスと食器棚、あと押入には引っ越してきた当初から一度も使ってないんじゃないかと思われるものなどであふれてます。おそらく家具はほとんど・物も半分以上処分することになるかと思います。しかも自分たちだけでは無理だと思うので、何かしらの業者に頼むことになるかと思います。 兄と私の部屋は私が1人暮らしした時に粗方処分したり、生活の変化で部屋を入れ替えた際にもたくさん処分したため、物に関しては特に心配してません。 あと畳やサッシ、水道管などは公社で無料で交換してもらってますが、襖や障子、壁などはそのままです。当時、何年間も待ってようやく今の部屋に空ができたというくらいですから、おそらく必要最低レベルのリフォームだったんでしょう、今ならありえない箇所が多々あります。コンクリート塗装面のペンキがはがれて前のが見えてる箇所多数(衛生的にどうかと思うレベル)・襖もボロボロで素人が修理できるレベルじゃないです。 ところどころペンキ塗り直したり壁紙貼ったりはしてますが、これって引っ越す時逆にお金取られてしまうんですよね、確か。 今の空家は壁に関しては壁紙を使用しているそうです。 長くなりましたが、越すなら分譲か賃貸か?あふれてる物はどうしたら良いか?居住20年超を考えると退去時の修繕はどこから自己負担? など、わからないことだらけなのでアドバイスできる点がありましたらお願いします。

  • 死亡保険金を受け取ると都営住宅を追い出される?

    先日、兄が亡くなり、死亡保険金が1500万円あるということがわかりました。 受取人は両親です。 現在、両親は無収入であり、福祉年金(障害者1級です)を受け取りながら都営住宅で暮らしています。 両親は兄の死亡保険金を兄の葬儀費用や法事の費用に充てたいと思っているようですが、同時に「もし死亡保険金を受け取ったら、収入とみなされて都営住宅を追い出されてしまうのではないか?福祉年金も打ち切られてしまうのではないか?」と心配しています。 もし、死亡保険金を受け取ったら、やはり都営住宅を追い出され、福祉年金も打ち切られてしまうのでしょうか?

  • 両親が私を家から追い出したがっています。

    私は今32歳になります。病名はいまだ確定していないですが精神障害者手帳も障害年金(ともに3級)も持っています。昨年11月、障害者として不動産会社の事務に採用されて働いてます。でも収入は10万円切ります。 いわゆる機能不完全家族に育ったため、母から存在を否定される言葉ばかり受けてきました。自殺も何度も試みました。28歳の時に当時の医師の勧めで生活保護を受けてと、昨年バイトの都合でそれぞれ一人暮らしをしたのですが、どちらも過服薬自殺未遂をはかり実家に戻りました。医師はしばらくは実家にいなさいと言っています。 昨年までは受け入れてくれた両親(ともに60代前半)でしたが、今年になってから「30代になって親元にいるなんて情けない。周りの子はみんな独立してるのにうちだけなんて恥ずかしい。いつまでも親をいじめ続ける。早く出て行け」と毎日のように責め続けられています。私だけでなく、4歳上の兄(独立開業の宅配業)に対してもですが、兄は深夜に帰ってくるので兄に話はしません。 今の収入ではとてもじゃないですが1人暮らしもできません。これから貯金したとしてもあと何年かかるか…。両親の「責める」言葉のレベルは、人並に生活費を納めたとしても許してもらえる域を既に越してます(兄は月に5万も入れてますから)。 今古い団地なので、兄と別の棟で暮らすことも考えましたが、兄は「面倒くさい」といって真剣に取り合ってくれません。主治医も慎重に行動してるんだと説明すれば、と言っていますがそれも効きませんでした。 過服薬のために入院したのがいずれも独立している時だったので、私は1人暮らしは向かないのだと思いますが…。 しばらく治まっていたパニックや自傷が復活してしまいました。出て行けるなら出て行きたいですができないだけに苦しいです。今でも出て行けコールが聞こえます。どうしたら良いんでしょうか誰か助けて下さい。

  • 自営業で年収1200万

    自営業で年収1200万は高いと言えるのでしょうか? 会社員に比べ退職金もなく、年金も少ない、入院すれば無収入ですし。

  • 父(75)と私(45)、母(71・障害者)の扶養控除はどちらが有利でしょうか

    私は東京で1人暮らし。実家に両親(共に年金生活)が住んでいます。 長男である兄が他界をし、家族は3人となってしまいましたため、私と両親での生計をひとつにしています。 現在母(障害者)は父の扶養家族となっておりますが、父が後期高齢者となり、私の扶養に変更しようかと思っていますが、税金の仕組みが全くわかりません。 このまま父の扶養家族でいる場合のメリット・デメリット 私の扶養家族とした場合のメリット・デメリット どちらが得なのか、教えてください。 父(75歳):年金収入(330万/年)-- 世帯主  母(71歳):年金収入(130万/年)-- 一種4級障害者 私(45歳):年収(380万)-- 別居 昨年の年末調整が済んでしまいましたが、遡っての申請はできるのでしょうか? その場合、どのような手続きをすればよいのでしょう?

  • UR公団賃貸審査落ち…「3年以内に宝くじを当てて…

    現在ある東京都住宅供給公社の5階の3Kに、60代後半の両親(父は公営会社のパート社員、母は無職)とアラフォ世代の兄(独立自営の宅配業)と、私(パート社員、精神障害3級)の4人で暮らしています。 母もうつ病に長年かかっており波が凄いです。だいたい原因はアルコール依存の父のようです。最悪、小柄な母しか横になれないような台所やベランダに真冬でも寝ることがあるので、 「私さえいなくなれば…」 と思い2回ほど一人暮らしをしてみましたが、どちらも過服薬自殺未遂を図り、今は禁じられています。 兄はひとり暮らしどころか「高齢者の両親と障害者の私の面倒を見る」と言い張ってます。 一応、私の病名は統合失調症…が2次障害で、アスペルガー症候群の疑いありとのことです。 質問はタイトルの通り、築40年の団地が複数並んでる地帯で、UR公団となった隣の団地の1階の空き家を兄が見つけました。ただしリニューアル物件で家賃が高め。仮申し込みの時点で父名義では借りられないと知らされながらも「家賃を1年前払いできるなら」と言われ(それくらいの貯蓄はあるそうで)、内覧もして…にも関わらず「1年経ったらご主人定年で家賃払えないでしょ」と言われ審査落ちしたそうです。 最初からわかってるなら何故期待を持たせたのか…理解できないと私は思ったのですが、他色々の理由で仕方ないと何とか自分を納得させました。 ここまではいいんです、というか仕方ありません。 その後に続いた両親の言葉が「…何の根拠があって言ってるの?理解できない」なんです。 字数制限で入りきらなかった、 「あと3年(母が70歳になる頃)までに宝くじを当てて、三世帯住宅造るから!それまでは脚を鍛えて5階まで上るから!」 一体何の根拠があって?病症故に「意見を聞いてくれない」のを承知で抗議しました。 詳しいことは割愛しますが、両親ともに整形外科とは縁知らずで階段は上って…はいますが、最近は3階あたりで休むことが多いと。 「その3年の間に何かあったらどうするの?!」 「宝くじが当たらなくても、すぐ1階空くから。下の人だってすぐ低い階見つけて越したじゃない。それにお兄ちゃんが、あと3年くらいで当たり歳になるから」 変な質問だとはわかってます。それでもおかしいのは私ですか? 結婚ができればします、しかしそれもドクターストップです。 インターネットは私しかしないので都営住宅を探してみたところ、競争率が比較的低い地域で、公社に住んでいても両親が高齢者なので申し込みは可能のようです。私が精神障害3級ではなくそれ以上ならもっと良かったのですが…。 兄の収入は「まったくわかりません」。ただ母曰く「月収だとムラがあることは確か」としか。 ちなみに世帯分離していて両親・兄・私と別れています。 私の話を訊いてくれない(今回の公団の件も私だけ内覧から外された)のはわかってますが…どうやったらこんな「叶う訳がない夢物語」を説得できるでしょうか? 都営住宅の件もきっと「あんたは何もしなくて良いの」と言われそうで…。 不動産に関しては、兄がマンション専門の不動産会社の営業、私が障害者雇用で不動産会社で物件のデータ入力事務…がそれぞれ前職と、完全な無知ではないです。 最後に今の家賃は駐車場込みで5万切る程度、最寄駅までバス必須地域です。 もうイライラしてしまって…私以外の家族の「絶対宝くじ当てて家を買う」というばかげた話を諦めさせ、都営住宅を含む堅実な転居先探しに向くよう説得する術を教えて下さい。 (JKKのサイトはよく見てますが、以前は時々あった2階以下がなくなり、4階以上しかないです全般的に)

  • 自営業でしたが、結婚引っ越しで無職になりました

    昨年末に結婚し、今年の3月まで別居婚、4月から夫のいる県へ引っ越してきました。 今までの収入は自分が主宰するピアノ教室とピアノ演奏です。 引っ越しを機に教室は閉じたので、4月から収入がほとんどありません。 昨年の年収がそれなりにある場合、今年1年は夫の扶養には入れないのでしょうか? 年金や国民健康保険料も、今年1年は収入がなくとも昨年と同じ金額を支払わねばならないのでしょうか。 自営業だったので退職、失業の定義がないため、よくわからず困っています。

  • 公社→都営

    知り合いに困っている方がいます。 現在世田谷区内の住宅供給公社(48000円)に住んでいるが、家賃の安い都営住宅に入りたい!公社から都営に移ることはできないと聞いていますが・・・多分公社は一定以上の所得が必要で、都営は一定以下の所得でないといけないからだと思いますが、入居時の所得は今はなく、収入は年間300万弱の年金のみで現在は身体障害者2級・介護度要5・独居・65歳以上で介護保険だけでは足りず月10万以上の自費負担があり生活が厳しい状況です。それでもダメでしょうか?

  • 自営業での結婚は難しい?

    私(30歳・自営業)はつい最近友人の紹介で女性と会いました。会った時には話が弾み良い印象を受けて帰ったのですが、その日の晩にメールのやりとりをして自営業の方と付き合うことは難しいからという理由で断られました。自営業の収入(今の私は年収500万に届かないぐらい。貯金は人並み以上にはあります。)が不安定で将来が見えない(年金がサラリーマンよりもかなり少ない)ことはよく分かっていますが今回断られたことは結婚を少し意識し始めていたこともありさすがにへこんでいます。 やはり自営業というのは警戒されるのでしょうか? 女性の方もしくはこのような経験をされた男性の意見を頂きたいです。