• 締切済み

サバンナキャットを輸入

fmfkの回答

  • fmfk
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

家猫としてなんの問題もなく輸入できたとしても質問にあるように将来的に特定動物として指定される可能性があります。 また調べるとわかりますがアメリカでも山猫との異種交配種は問題視されていて(数年ブームになっています)、州によっては日本の特定動物のように売買や移動、飼育に厳しい制限があります。 新たな飼育や売買を禁止している州もあります。 なのでご自身でよく調べ、動物輸入の専門家に相談して計画をよく考えないといけません。

momuto
質問者

お礼

サバンナは割と新種なので特定動物には指定されてないと思ってましたが、亜種だと全部特定動物なのですね。法律の盲点を突いてなんとかサバンナを持ち込んでやろうと画策しようとしてましたがよく考えたらその子の将来はそれだけ不安要因が増えるわけで、、、きちんと認められるペットにできるように自分でがんばってみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 違う動物同士の交配

    最近、サーバルキャットとイエネコを掛け合わせたサバンナキャットという動物がいるという事を知りました。 そこで疑問なんですが… 自然界で動物が自ら交尾をする事はなくても、 人間が人工授精又は体外受精をしたとして、 違う動物同士で、一体どこまで実際に生まれる事ができますか? 例えば、 同じ猫科である、ライオンとトラやヒョウ。 トラと猫。 犬と狼。 鶏と鳩。 オウムとインコ。などなど… 犬と猫。や、ウサギと猫。 など、全く違う科?の動物は流石にムリですよね? 大きくは同じ動物で、種類がいくつかある動物ならいけますか? 例えば、ペンギンの違う種類同士とか、 文鳥と十姉妹とか… ヒトと猿系はできないとききました。 ロバと馬でラバというのがいるとも聞きました。 一体、人口的にやったとして、 どこまで掛け合わせて、実際に生まれてくる事ができるでしょうか? 分かりにくくてすみませんが、教えてください。

  • 人に懐く動物と懐かない動物の違い

    タイトルの通り、懐く動物と懐かない動物には何か明確な違いがあるのでしょうか。 世の中には子供のころから適切に飼育すれば人によく懐く動物と、例え赤ちゃんのころから飼育してもけして人に懐かない動物がいます。 「懐く種」「懐かない種」には何か明確な理由があるのでしょうか。 キツネは人に懐きやすい個体と懐かない個体がいて、人に懐きやすい個体だけを選んで繁殖させると数世代でその子孫はみんな人に懐く個体ばかりになるという話を聞いたことがあります。 すると、少なくともキツネについては人に懐くかどうかはあまり数の多くない遺伝子の影響であると考えられるように思います。 ヤマネコはイエネコに近いように思えるのですが、リビアヤマネコ以外のヤマネコは赤ちゃんのころから飼育しても人にけして懐かないと聞きました。しかし同じ猫科でもライオンや虎、チーター、ヒョウは人に子犬のようによく懐きます。これらに比べてヤマネコはイエネコに近そうなのに懐かないというのは不思議に思います。 社会性があり群れを作る種が懐きやすいのかなと思いますが、群れを作らない虎や熊が(赤ちゃんのころから世話をすれば)よく人に懐くので必ずしも社会性が関係している訳ではなさそうです。 何か懐く(あるいは懐かない)生物学的なメカニズムをご存じの方がいらっしゃればご教授をお願いします。 あと、私は野生動物が人に懐いても危険性があるということは知っていますし、別に野生動物を手なずけたいとか思ってる訳ではないのでその辺の注意は必要ありません。 あくまでも懐く懐かないの生物学的な理由を知りたいと思っているだけです。

  • 『猫ファンの方に』どのサイズ飼ってみたいですか?

    ネコさん→ヤマネコ・サーバルキャット類→チータ・ヒョウ・ジャガー・クーガー(ピューマ)類・トライオン 仮に ↓ ☆危険度ゼロ・エサは不要としますが、世話は必要 ☆ニオイやノミはもちろん大型は凄いのでシャンプーはマメに、散歩必要、チカラは強いです あとトイレとか ☆性別・色を選べる(黒がいたり、あと雪ヒョウとか…)

  • このラテン語?の読み方教えて下さい!

    動物関係の専門学校のインストラクターをしています。教科書に掲載されているものなんですが、猫科の系統樹の読み方が分からなくて困っています。 これは必ず生徒さんに教えてあげなくてもよいことなのですが、もし読み方を聞かれたらキチンと教えてあげたいので、読み方(カタカナで)が分かる方是非教えて下さい! ラテン語だそうです。()内は日本語での意味です。 (1)Panthera(ヒョウ属)     (8)Felis(小型ネコ属) (2)P.leo(ライオン)       (9)F.pardalis(オセロット) (3)P.tigris(トラチグリス)   (10)F.silvestris(ヨーロッパヤマネコ) (4)P.pardus(ヒョウ)      (11)F.lynx(オオヤマネコ) (5)P.uncia(ユキヒョウ)     (12)F.geoffroyi(ジョフロワネコ) (6)N.nebulosa(ウンピョウ)   (13)F.CATUS(イエネコ) (7)P.onca(ジャガー)      (14)F.manul(マヌルネコ)                 (15)F.s.ornata(リビアネコの別亜種)                 (16)F.s.libyca(リビアネコの亜種)                 (17)F.chaus(ジャングルキャット) (18)Acinonyx(チーター属) (19)A.jubatus(チーター) ヒョウ属、小型ネコ属、チータ属共に大文字以降の読み方が特に教えていただきたいです。沢山あって申し訳ありませんが、読める方、宜しくお願いします。

  • 特定危険指定動物について

    名古屋市の市営住宅に住んでいるんですけど、特定危険指定動物の飼育許可を取得したいのですけど、市営住宅でも可能なんでしょうか? 飼育予定の動物は、バーミーズパイソンです。 簡単な流れなども知りたいです 保健所に行く前に少し知っておきたかったので、よろしくお願い致します。

  • 「サバンナ林」ってなんですか?

    熱帯林のことを調べているんですけど、サバンナ林って何ですか?

  • サバンナ気候

    学生のころサバンナ気候の典型として、コンゴのブラサビルやインドのカルカッタが教科書で紹介されていました。でも、動物番組で紹介されるセレンゲティやマサイマラなどのサバンナは、多くは年間降水量1000ミリ未満、ステップ気候に分類されるところにあるようです。一方、典型的なサバンナ気候のところは、植生図だと森林に覆われうるところが多いようです。この気候と実際の植生のくいちがいはどうして起こるのでしょうか。

  • 「サバンナ林」ってなに?~パート2~

    ―前回の質問では良い回答を得られなかったので再び質問します。 僕は今、熱帯林のことを調べているのですが、「サバンナ林」ってなんですか?

  • サバンナのハイエナがみたい。。

    ゴリラーマン、BECKなどで有名なハロルド作石の作品、”サバンナのハイエナ”がみたいです。今となっては全編を見ることは不可能と思うので、一部、もしくは一コマでもいいので見たいと思っています。どなたか”サバンナ~”が載っているもの(ヤングマガジンに限らず)の入手方法分かる方がいたら教えてください。それと、著作権の関係でネット上に掲載されているということはありませんよね?

  • サバンナパーク

    こんにちは。 この前サバンナパークを打っていてリプレイがそろうのと 同時に台の左下のダチョウが光りました。 これはなにかの予告でしょうか?