• 締切済み

次男の嫁の気持ち

yahiro1972の回答

回答No.3

こんにちは。 これって仕方がない事ではないでしょうか? だって30坪しか使ってはいけないって言われた訳ではないでしょう? 空いている土地が30坪だっただけの話でしょう? それだって質問者さんはちゃんと納得していたのでしょう? 長男夫婦の時は「後から来て良い場所に」って言ったって、 土地が空いているし資金もあるのなら広い家を建てるのは自然でしょう? 別に義姉の実家の援助なら文句を言う筋でもないでしょうし。 これが義両親からの援助なら理解できますけどね。 それと最後の音楽教室は本気で???です。 音楽教室を開くにはそれなりの音楽の技術が必要でしょ? 幼い頃からの日々の練習が不可欠ですよね。 質問者さんは優雅だと思っているでしょうけど、それだって努力の賜物 ですよ? ちなみにピアノなら毎日引かないとスグに腕が鈍ります。 一日サボると三日猛練習しないと取り戻せない世界です。 その世界でそれなりのモノを得ているんですよ。 質問者さんはパート勤めがイヤって言うけど、それなら「それなりのモノ」を 持ってみえるのですか? 無いなら羨む筋ではないと思いますよ。

関連するQ&A

  • 長男・長男の嫁、次男・次男の嫁の関係です。

    長男・長男の嫁、次男・次男の嫁の関係です。 長男の嫁は旦那の実家から好かれていて、次男の嫁が実家関係から嫌われています。 次男夫婦はちょっとした事で公に喧嘩をします。 次男はお嫁さんのたった1人の味方であるはずが、 どちらかと言うとお嫁さんに反発しっぱなしで味方どころではありません。 こういった状況の時 長男が次男のお嫁さんの味方をするのは妥当でしょうか? 長男と次男のお嫁さんが2人きりで語り合って 団結?していました。 長男は実家を離れて 長男嫁の実家付近で住んでいて(養子に近い) 次男は実家の隣に家を建て、お嫁さんは車で5時間ほどの場所から嫁いだ形です。(同居や二世帯ではない) 長男は実家から離れた場所に住んでいるため 次男のお嫁さんの気持ちが分かるし せっかく夫婦になったんだから頑張ってもらいたい という理由で2人きりで語り合うそうです。 長文で分かりにくかったかもしれませんが… 客観的に見て この家族像どう思いますか?

  • 次男の嫁 長男の嫁

    私は次男の嫁です。 長男夫婦は、実家の近く(車で15分)に住んでおり、 義姉は孫を実家に預けて働いています。 一方私たちは、実家から30分くらいのところに住んでおり、 遊びに行くのは月に1回か2回です。 主人の実家は田舎で、親戚がみんなその界隈に居を構えているということもあり、私たちも結婚の際に、少し離れたとことに住むことを決めたことで、姑は主人に「婿にやったみたいだね」とこぼしていたそうです。 遊びに行けばとてもよくしてくれるのですが、兄夫婦が来ているとき、 やはり、兄夫婦とのつながり、特に義姉とお姑さんとはつながりが強いなあと思い、なんだか疎外感を感じてしまいます。 同居せずとも、近くに住み毎日のように顔をあわせている嫁と、 遠くに住み月に1回程度しか遊びに来ない嫁とではやはり違いますよね・・・。 私にも今年子どもが生まれたので、なるべく顔を見せに行こうと思い、お盆は一泊したりしたのですが、それでもそのスキマは埋められないのでしょうね。そう思うとさみしくなります。 先日も遊びに行ったのですが、お姑さんは私の子どもを、間違えて兄夫婦の子どもの名前で呼びかけて、「いつも○○ちゃんの名前を呼んでるからまちがえちゃった」と悪気はなさそうに言いました。 次男のお嫁さんをやっている方は、こんな思いをしたとき どんなふうに考えているんでしょうか?

  • 姑は次男の嫁がくることをどう思っているのでしょうか。

    姑は次男の嫁がくることをどう思っているのでしょうか。長男夫婦は2世帯で主人の親と同居していますので、主人の実家に遊びに行っても姑、舅にのみに会うことになるのですが、ぶっちゃけ、次男の嫁の顔は別に見なくてもOKでしょうか。近くに住んでいることもあり主人はひと月に3回ぐらいは実家に顔を出します。わたしは主人の実家には2ヶ月に1回ぐらいです。子どももいないし、長男の嫁のことも考えればあんまり頻繁に行くのも悪い感じもするし、別にわたしの顔なんてどうでもいいだろうから、これぐらいで丁度いいかなあと思っているのですが、姑から見て「近くに住んでいるのに失礼な嫁だ」なんて感じなのでしょうか?もちろん、会ったときは当り障りなく無難な会話で話を弾ませていますが、、、。

  • 次男嫁は客…娘にはなれないの?

    結婚して一年目の新米主婦です。遠方ののどかな土地出身の次男の嫁となり、慣れない風習に戸惑っています。 主人には一つ年上の兄がおり、同時期に結婚しました。私は主人と同い年なのに対し、お義兄さんはずいぶんと若い奥さんと結婚されました。 彼の実家は古い伝統ある家柄で長男は家を継ぎ、同居は当たり前、結婚資金も全て援助、同じ敷地内に新居も建ててもらっています。財産は全て長男が相続し、次男以下は相続放棄しなければいけないそうです。『本家を継いでいく』ということで本家には立派なお墓が用意されています。 私たちは次男なので『家を出た』『分家』という言葉を使われ、別居のかわり、同時期に結婚、新居となっても自立して自分たちで行いました。 ここまでは別居だし自由の身だから仕方ないと思っていたのですが、主人の実家に行くと長男のお嫁さんとお姑さん2人で仲良く買い物に行き、2人で楽しそうに食事を作ってくれます。手伝おうとしますが『お客さんなのだからゆっくりしていて』と台所に立つことも許されません…苦笑…これがものすごく寂しく、訪問する毎にエスカレートしています。(姑さんと長男嫁さんがどんどん仲良くなっているのでしょう) 私の家は都市部のサラリーマン家庭で兄弟は平等に育てられましたし、結婚することで好きな人のお母さんであるお姑さんと本当の母と娘にように仲良くしていきたいなと思っていたので、なんだか寂しい気持ちになってしまいました。 お姑さんは長男のお嫁さんがかわいいらしく、よく目の前で自慢され、一緒に褒めなければならなかったり…私には遠まわしに欠点を言われてる?みたいな場面は多々あります。 どうやら次男の嫁というだけで身分が下のように感じます。 私は社会人経験もあり、それなりに後輩の面倒も見、少し見下されても実力で這い上がっていきましたが、社会人経験のない、ずいぶん年下のお嬢さんを敬う家風というか雰囲気にまだ慣れません…身分制度のように感じます。 離婚しない限り、慣れていくしかないことは分かっているのですが、そういう家って日本ではまだメジャーで、それが当たり前なのでしょうか?本当は本当の母のように慕い、仲良くなりたかったのですが『お客さん』と思われている以上、割り切ってある程度距離を取りたくなってきています…(メンタル的に辛く寂しいので) 主人に相談しても『それで本家がうまくいっているのだからいいじゃないか。』とのこと。 嫁と姑って、長男嫁と次男嫁ってそんなものなのでしょうか?

  • 義両親の気持ち

    息子夫婦がいらっしゃる方にご意見を頂きたいですのが… もし、息子夫婦が遠方にある(他県)嫁の実家に引っ越すという話しがあったらどう思われますか? 【私の家族環境】 ・実家に父・祖父母が暮らしている。 ・母は離婚して家を出ている。 ・妹は一人暮らし。 【夫の家族環境】 ・両親、兄、妹が実家で暮らしている。 ・兄、妹は未婚。 私は嫁に出た身ではありますが、将来必要となってくる祖父母の介護などを考え、主人とも相談し、実家に戻る決意をし、義両親にその意を主人とともに伝えました。 主人は以前から嫁の実家に戻ることを考えていると義両親には言ってくれていたみたいです。 私は義両親からみたらどう思われてるのかなと気になっています。実家に戻ることを了解してくれましたが、内心はどう思われているのか気になります。 主人は一番可愛がられていたので義両親も手放したくない気持ちでいっぱいだと思います。長男さんが義両親と同居していますが、何かある際は、長男は頼りにならないと言って次男である主人にいつも頼っている状況でした。ちょっと長男さんが可哀相で次男次男となっている状況が否めません。ととも優しい義両親なんですけどね(^_^;) 引っ越してからはお盆と正月には必ず義両親に会いに行く考えでおります。 子供はまだいませんが、孫の顔も早く見せてあげたいです。 義両親の思いなんて誰もわからないとは思いますが、息子夫婦がいらっしゃる方の率直なお気持ちをお聞かせ願います。

  • 嫁同士

    長男の嫁と次男の嫁って、一般的にはライバルみたいな関係なのですか? 長男が実家を出て、嫁の実家付近で生活していて、次男夫婦が実家の隣に新居を建てて生活(敷地内同居)しています。 こういった場合、長男の嫁は次男の嫁にどういう対応をするべきですか? 逆に次男の嫁は長男の嫁とどう付き合うべきですか?

  • 次男嫁です。義親の老後。

    次男嫁です。義親の老後。 長男夫婦と同居して20年になる義母が 長男嫁と 以前から仲たがいし 義母が 精神的に参って心療内科にかかっています。 結婚当初から 私は 長男嫁とはうまく行っていませんでしたので 彼らの同居を機に、疎遠になっています。 数年前に、主人の単身赴任の伴い、 主人の不倫が発覚 そのとき 義母に相談しましたが かえって関係が悪化しました。 そのとき 突然  同居の 共有名義だった土地建物、(長男と義母の名義)を 長男のものに すると申し出があり こちらも同意の旨 関係書類を送り見返りとして数百万受け取りました。 今回相談したいのは 義母が 嫁との折り合いがますます悪化し かなり精神的に参ってるといった様子です。 主人は自分が自宅に引き取りたいようですが 我が家は単身赴任ということもあり、 また、不倫後の夫婦の関係もギクシャクしています。 主人本人は たいしたことのないように振舞っていますが 私は 許せていません。 また、私が義母の老後の世話をしてるからと 主人が 自分の行動を改めるような誠実な人柄とも思っていません。 また、主人の行動が原因で私も心療内科に通い薬も飲んでいました。 病名はパニック障害です。 私は主人に不貞がなければ 次男・長男にかかわらず 親を見るのは当然と考え それなりの関係を築きたいと 思っていましたが うまくいっていないのが現状で 主人との関係もあり 非常に残念です。 心のわだかまりをすべて 消し去り、嫁としての勤めを果たすべきか 自分の気持ちに正直に生きるべきか悩んでいます。 親と長男夫婦の同居に無理があるなら 何かいい手立てはないかと思い相談させていただきます。 回答よろしくお願いします。 (不倫不貞と申しましたが実際本人は認めておらず、状況証拠のみで最近 まで続いています。)

  • 長男嫁がいるときは次男嫁は控えるべきか

    兄嫁(義姉)の態度で悩んでいます。 私は次男で、結婚して今年で6年になります。2歳の娘がいます。 妻側の家の婿養子です。 兄(長男)は結婚して今年で4年。1歳の子供がいます。 両親とは別居です。 最近、私の両親が兄夫婦との同居を考えるようになりました。 将来的に同居した方が安心なのでしょうが、 母には義姉に対して不安なことがあり同居を悩んでいます。 それは義姉が私の実家に行ったときに、食事の準備や片付けを手伝おうとしないことです。 私たち夫婦も来ているときは、私の妻が積極的に母を手伝っています。 「何かやりましょうか?」と声をかけて動いていますが 義姉は子供が産まれてから特に、子供を抱っこしたまま座ってテレビを見ていて動きません。 妻は娘が産まれた時も「私が近くにいない方がお義兄さんたちやお義父さんも気軽に娘と遊べるでしょ」と、娘を父に預けて母を手伝っていました。 母もこんな妻を見ているので、義姉がとても頼りなく思えるそうです。 あと、兄夫婦は実家から車で30分程の所に住んでいて、 義姉はよく子供と2人で遊びに来て、お昼ご飯を食べて帰っていくそうです(午後から母が仕事のため)。 そのお昼ご飯も母が作って食卓に並べ、 義姉はそれを食べたら食べっぱなしのまま帰っていってしまうそうです。 母から兄に、それとなく注意してもらったそうですが 1、2回手伝うようになるものの、また手伝わなくなってしまうそうです。 兄も、そんな義姉を見ても何も言いません。 母は上記のことで、同居をしたら義姉に色々言わないといけなくなりそうだけど あまり人に注意したりすることが苦手で、義姉との関係も悪化しそうと心配しています。 お昼ご飯の件については妻に意見を聞いてみましたが 「その都度、お義兄さんに注意してもらったら?」 「お義姉さんが自分で気づいてくれるようにお義母さんが動いて見せる。」 「別に無理に同居しなくてもいいじゃん」 「つーか、あなたが口出すことじゃないんじゃない?」 と言われました。 ですが、兄が義姉に注意するのは最初だけですぐに元に戻ってしまう。 母が動いていてもずっと座ってテレビを見ている義姉だから、手伝わないととは思わなそう。 無理に同居しなくてもいいかもしれませんが、もともと兄夫婦はしばらくしたら同居することを約束して結婚していますし、兄は長男ですし実家を守ってほしいです。 私が口出しことでは無いかもしれませんが、兄夫婦が頼りなくて心配です。 じゃあ、私たち夫婦が同居…と言いたいところですが 私は婿養子になっていますし、実家からだと職場もかなり遠くなってしまいますし 妻は物事をはっきり言いますし、両親には理解不可能な難しい話しをしますので、 母が「気を遣い過ぎてしまって、同居は無理」だそうです。 義姉は大人しく、兄には従順です(お見合い結婚です)。 よく、次男嫁が積極的だと長男嫁は立場が無くなるとこちらでも見かけます。 妻に、もっと控えて義姉を立てるように言った方がよいのでしょうか? 妻は義姉より1歳年下ですが、結婚したのも兄夫婦より早かったので 私の両親ともその分慣れているのかなとも。 ただ、兄夫婦は今現在 賃貸アパートに住んでいて そろそろ家賃がもったいないとのことで近い将来アパートを出たいと話しがあり 母は気をもんでいます。

  • 嫁の実家の敷地内に家を建てると、どんな気持ちで過ごすことになりますか?

    嫁の実家の敷地内に家を建てると、どんな気持ちで過ごすことになりますか? 私の実家の敷地が広いので、その内の50坪に家を建てたいと思っています。 主人の3人兄弟の長男です。実家には未婚の弟さんがいます。 私は3人兄弟の末っ子です。実家には両親しかいません。 同居でないにしても、周りに気を遣うタイプの主人が慣れることはあると思いますか? ちなみに主人は今のところ反対しています・・。 経験者の方でも、想像でも構わないのでコメントをいただけたら嬉しいです。

  • 主人が3人兄弟で、私は次男の嫁です。次男の嫁と言っても主人とは歳が離れ

    主人が3人兄弟で、私は次男の嫁です。次男の嫁と言っても主人とは歳が離れているので、嫁の中では私が1番歳下です。 今年、私の実家で初盆があり、ありがたいことにたくさんの方々にお参りに来ていただきました。が、主人の兄弟(兄と弟。既婚、子供あり)はお供えを持ってくるどころか、線香の1本もあげに来ません。通夜、葬儀の際に膳につき、49日の法要も来たのにも関わらず、全く手をあわせに来る気配がありません。私の兄弟のお嫁さんの実家や親戚からたくさんの花やお供えをいただいた分、主人の立場が全くなく…。義母からはお供えをいただき、線香もあげていただきましたが、主人の兄弟はいちいち声をかけないと駄目なのでしょうか? 主人の兄弟は普段から常識はずれで、先日弟夫婦が建前を行い、その際私たち夫婦と、私の実家からも上棟祝いをしました。弟の嫁は、その日私の母に会ったにも関わらず、ありがとうの一言も言わず、母があきれてました。こんな人たちなので、今度弟夫婦の新築祝いに何をしたらいいかわかりませんし、今後の付き合いもどうしていいかわかりません。弟夫婦の家が完成しても、お呼ばれされるかどうかもわかりませんが。