• ベストアンサー

峠越え

北海道に住むバイクに乗り始めて2ヶ月ほどの、初心者野朗です。 今日特に用事はなかったのですが、初めて日高峠を超えてみました。 登って降りて、また戻ってきました。 そこで自分の運転技術の未熟さなどを改めて思い知らされ、峠に対して恐怖心が芽生えてしまいました。。。 僕も登りでは70~80kmくらいは出ていたのですが、バンバン抜かれますし、カーブの時に滑る?ような感じでハンドルを取られる事が何度かあり焦りました。 街などではあまり抜かれないのでとてもショックです。 抜いていかれた方々は乗用っぽい感じの車で、スモークが掛かった車が多いような気がします。 あと道路にある凹凸や削れなどがカーブの時にあった場合、やはり普通は避けるものですか? 滑るような感覚がしたのは、道路全体がぶつぶつというか、網目状の所(表現が下手ですみません)で、多分少し濡れていました、こういった場合は、どう切り抜けますか? 400のアメリカンに乗っていますが、スピードがあまり出るほうではないので、バイクがかなりきつそうでしたが、400アメリカンで峠越えはバイクに悪いですか? 他に峠をバイクで越える時の注意点など色々教えていただけるとありがたいです。 前に似たようなことを、免許を取る前にここで教えていただいたのですが、いざ走ってみると問題が山のように出てきて。。。 よろしくお願いします。 文章が雑で読みづらく、しかも長文ですみません。 最後まで読んで頂きありあとうございます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 750kun
  • ベストアンサー率25% (58/227)
回答No.6

バイクライフを楽しんでますね~^^ >400アメリカンで峠越えはバイクに悪いですか? (1)ホイールベース(前後輪の軸間距離)が長いので、高速道路等の直線では安定しますが、峠などでの小回りがし辛い。 (2)車体が低く設計されているので、車体をバンクさせると簡単にマフラーやステップを路面に擦ってしまうので危険。 ↑(2)に関しては、例えばゼファーなんかでも、純正のステップだと擦りやすいです。ネイキッドタイプの中ですら、ゼファーやXJRのようにリアサスが二本サスだと、エキパイの中間パイプやサイレンサーがサスの外側に張り出す設計になるので、これまた擦りやすいです。 そういった意味では、モノサスが良いですね。 まぁ、寝かせればイイって事でもないようですが、さすがにアメリカンぐらいのバンク角だと、ちょっと厳しいと思われますね。 次にバイクを購入する時には、その辺も意識して下さい。 あと、アメリカンタイプだと、チューブタイヤが多いですね。 チューブレスタイヤと違い、急に空気が抜けてしまうようなので、修理キットを持っていないと大変なことになりますね。 >網目状の所(表現が下手ですみません)で、多分少し濡れていました、こういった場合は、どう切り抜けますか? 手前で十分に速度を落とし、なるべく危険な路面上ではブレーキを掛けないようにします。 薄く雪が残っている路面でも同じです。 「そんなのカッコ悪いw」と思うかもしれませんが、 カッコをつけた結果として事故を起こす奴が、一番カッコ悪いです。 上手い人は、そういった路面の変化にも敏感です。

HEIPO2006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼遅れてすみません。 かなり楽しいです笑 よくがりがり擦っちゃいますね。。 僕のもチューブタイヤなので、気をつけます! カーブ前で十分減速も十分気を付ける様にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • cxeuro
  • ベストアンサー率41% (48/116)
回答No.7

こんにちは 峠道だと車もバイクもスピードを出してメリハリある運転を楽しんで人がいますからアメリカンでノンビリ流しているとどうしても抜く人はいるでしょうね。バイクは車幅が狭いため前方の見通しが良く抜きやすいですから。正直な話私もできるだけ安全な場所(幅の広い直線部分とか)を探して抜こうとするかもしれません(ただし自分もバイクの時)。 もちろん逆もあって、自分が普通に走っているつもりでも抜きたがる人はいますからそういう場合はお互いの精神衛生、安全のため素直に抜かさせています(その時も安全と判断した場所で)。 カーブではスローインが原則です。無理してペースを上げようとするとオーバースピードでコーナーに侵入しがちになりますが、そうすると路面状況(砂、湧水、落葉、ゴミ、動物、動物骸など)判断でのラインの変更も出来なくなり緊張の連続となります。こうなるともうバイクは楽しくなくなってしまいます、何より危険です。ですからスローインを徹底して経験を積んでゆくうちにご自分なりのノウハウが蓄積されてゆくことでしょう。安全な場所での無理な運転も多少経験したほうが危険回避力とか着きますがこれは難しいですね、私も課題です。 誰しも最初は初心者です。 せっかく手にいれたバイクライフですから安全に楽しみましょう。

HEIPO2006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼遅れてすみません。 やはり抜きに掛かって来る方には、素直に抜いてもらうのを待っていた方が良いみたいですね。 バイクライフ安全に末永く楽しみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1972nyanco
  • ベストアンサー率23% (386/1666)
回答No.5

無理してスピードを出す必要性が????なんですが。抜きたい奴は抜かせて、自分のペースで走ればよいのです。 元々アメリカンはスピードを出したり、峠を走るのには向いていないのですから(^^;)。 峠で不安になる要因は、「タイヤの空気圧が低い」「サスペンションが柔らかすぎて踏ん張り感がない」「セルフステアリングを十分にを使えていない」など、理由は幾つもあります。有る程度のスピードが出ていれば、ライダー自身の体重移動も必要です。 カーブの所で、レコード状の溝が切られている場所がありますが、実際にはタイヤのグリップへの影響は無いです。勿論、濡れていれば多少は滑りやすくはなりますが、溝の有無とは関係がないです。

HEIPO2006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 僕もそう思うのですが、回りにつられてつい出してしまいました。。 まだまだまだ僕は未熟ですね。 でも峠に一度行くことで、街乗りだけでは分からなかった自分の苦手なものなどが見えてきたのでよかったです。 レコード状のものは関係ありませんか。 勉強になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.4

>やはり普通は避けるものですか? 避けます。 >網目状の所・・・・どう切り抜けますか? 避けられるものなら避ける。 危険を感じたなら止められるものなら止める。 突っ込んでしまったら、真っすぐ抜ける。 >400アメリカンで峠越えはバイクに悪いですか? よくはありません。 ゆっくり越えるバイクです。 >他に峠をバイクで越える時の注意点など・・ ガス欠に注意 クマ出没注意 こけないように自分の技術の範囲で走る。 こけたらバイクにしがみつかない。さっさと離れる。

HEIPO2006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり避けますか。 危ないですからね。。 ガス欠には注意していましたが、熊には注意していませんでした。 的確なアドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#68267
noname#68267
回答No.3

400じゃたかが知れてますから。

HEIPO2006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですか。 400しか乗ったことがないので分かりません。。 大型乗ってみたいですね~ 夢です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • W33SA_2GB
  • ベストアンサー率30% (56/183)
回答No.2

厳しい表現をさせていただくと、街中などの直線部分でスピードを出すのに人間並みの頭脳は必要ありません。 アクセルに縛りつけた紐にレンガをぶら下げればそれだけで出来ます。 乗って二ヶ月の初心者が峠道で自分がコーナーワークを全く知らなかったと分かっただけでも、初めて行った価値はあったでしょう。 日高峠あたりだと来月半ばには初雪の便りも聞こえてくるのでしょうか? それまでの間に貴重なドライ路面で法定速度を守って走り、バイクならではのライン取りと コーナーワークを覚え、来春以降のライディングに生かす方が良いと思いますが。 確かにアメリカンだとステップ等が接地しやすいのは事実ですけどね。

HEIPO2006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 厳しい表現大歓迎です。 今回の峠で自分の運転技術は素人以下のクズだと実感させられました。 価値はありましたね! 街乗りばっかりだと分からないこともたくさんあり、技術も向上する気がしません。ぜひまた行きたいです。 こっちの山は本当すぐ雪降りますからね。 まったく残念でなりません。 雪が降る前にもう一度行って、また色々学んできたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gorisansei
  • ベストアンサー率18% (249/1373)
回答No.1

質問自体が問題。 死ぬ前にバイクを降りましょう。 死んでからじゃ質問も出来ませんよ。

HEIPO2006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね。。 僕も初めて乗ってて、怖い、と思いました。 でもせっかく色々な苦労を乗り越えて手に入れた免許とバイクですから降りたくはありません。 これから色々な経験を重ねて、立派なライダーになりたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アメリカンでの峠の攻め方。

    現在シャドウ400に乗っています。 まだバイク初心者で、しかもアメリカンはツーリングに不向きだとよく言われるのですが、なんとか乗りこなそうと努力しています。 アメリカンはバンク角が浅い為、峠のきついカーブを曲がる時にステップを擦ってしまいます。後ろを走っていた人に「道路に何か落ちていた時、そんな走り方をしたら酷い転び方をして危ない」と注意されました。 カーブを曲がる時は 1.カーブの手前でリアブレーキで減速する。 2.ギアを2速まで落とす。 3.リアブレーキをひきずりながらカーブを曲がる。 4.カーブを抜ける時に加速する。 今までこの方法でやっていたのですが、注意される度に人によって教え方がまちまちなので混乱しています。 正しく安全にカーブを曲がるにはどうしたらいいのか教えてください。

  • 自動車等の追い越し

    50~60キロ程度で走っているバイクや車を追い越している時はどれくらいのスピードで追い越しているのでしょうか? 見通しの良い広くて緩いカーブで追い越すようなときに、前を走っているバイクや車がふと進路を塞いでしまうようなことがあったらほぼ事故になるような感じなのでしょうか? そういう場合に、前を走っている車両にぶつからなくとも、追い越そうとした車両は道路から大きく外れてガードレールや道路脇に突っ込んでしまったりという感じになるのでしょうか? 車は急には止まれないというのはよく聞きますが、どうなのでしょうか?

  • バイクのステップが擦れる件

    スズキのイントルーダーに乗っていました。上りの左カーブでステップが道路にガリガリ当たり、倒せないバイクはウンザリしています。しかし、アメリカンは好きだし、鞍みたいなステップは魅力的だし、 ガリガリしない、ハーレー、そのたアメリカンがありましたら教えてください。

  • 高速バス 札幌~帯広 ルートについて

    年末に帰省のため、ポテトライナーに乗車予定です。 いつもはJRなのですが、安いのでちょっと乗ってみようと思い予約しました。 しかし大谷地を出た後、いったいどのようなルートで十勝に抜けるのかちょっと気になっています。 いつも親が運転する車で帰るときは、石勝樹海ロードをひたすら日高まで行き、日勝峠を越えて芽室通って帯広なのですが、冬は命がけです。 高速バスとは言え、12月の真冬に峠越えで、しかも帯広まで4時間で着くなんて、本当か?と思ってしまって。 峠を避けて天馬街道通るわけでもなさそうですし… やっぱりバスも命がけで日勝越えますか?

  • バイクの危険度について

    バイクでよくコケたとか聞きますが、どのような時に一番こけますか? また、アメリカンは安定性がいいとか、足がよく着くから安心と聞きますが、 実際はとうですか? アメリカンとトラッカータイプ、スポーツタイプなどいろいろありますが、どのタイプがコケやすいですか? 自分の中では、アメリカンが車の間を抜けたり、スピード出してカーブを曲がったりする所は見たことありません。(他のタイプでは見ますが) 危ないのは全部同じだけどコケにくいのはアメリカンだと思うのですが違いますか? コケるのはどうやれば防ぐ事できますか?

  • 曲がらないバイク

    先日DS250(04年式)からDS4(00年式)に乗り換えたのですが、ぶっちゃけコーナ速度がDS250の半分位に落ちました。 緩やかなカーブだとあまり問題ないのですが、山道などになると遅い軽自動車についていくのもやっとです。 具体的に言いますと、DS250では50km/h程度で難なく曲がれたカーブも、DS4では低速(30km/h以下)まで減速して、かつステップを擦りつつ曲がっているような状態です。 アメリカンバイクが速度を求める車種じゃないのは分かっていますが、山道では渋滞メーカーにならないように必死で走っているような現状で、ツーリングのルーティングの際もカーブの多い道を避けるようになりました。 00年式DS4、メーター距離2万弱、完全にノーマル状態のバイクです。 近所のショップで購入しました。 購入後1000km走りましたが、エンジン周りに不具合はなさそうです。 アメリカンは曲がりにくいとは聞きますがDS250に比べてあまりに曲がらないので、いつか事故を起こすのではないかと不安を感じています・・・。 峠や街中で優雅に走っているアメリカンを見る度に・・・自分の腕が悪いのか、自分のマシンが悪いのか・・・はたまた両方なのか・・・バイクの買い替え含めて検討している所です。 いつかはハーレー!と思ってましたが、車重のあるアメリカンがここまで乗りにくい車両だと考えてしまいます。 よろしければ車重のあるバイク乗りの方の山道走行のインプレッションなどをお聞かせいただけないでしょうか。

  • 125ccで初心者にもお勧めのバイク教えてください!

    ただいま小型二輪免許(中免取るつもりだったんですがお金も時間もなくてやめました・・・)取得のため教習所に通っている者です。 今月末には免許証もらえるかなぁという感じなのですが、今からどんなバイクに乗ろうか迷っています。 バイクに関しては以前から乗りたいと思っていたものの、まったく知識がないのでさっぱりです。 いろいろ探してみたのですが今のところヤマハのビラーゴがかっこいいなぁ。と考えております。 ・・・というか125だけどアメリカンに乗りたいな~と考えているところです。 ビラーゴのほかにはカワサキのエリミネーターとかも候補にあったんですけど、アメリカンって取り回しなんかは女の私でも大丈夫でしょうか? ビラーゴはお店に一度見に行ったんですけど(気が早いですね^^;)意外に大きいなあ、て思っちゃいました。 ちなみに私の身長は162センチ、体重は52キロです。運動部に所属していますのでそこまで非力ではないと思うのですが、初心者だし、原付も乗ったことない人間なので大丈夫かなぁと。 それにアメリカンはカーブで曲がりにくいと聞きました。教習所においてカーブでこけることはなかったんですが(車から降りるときたまにこけましたけど)アメリカンではどうなのかなぁ、と。乗車スタイルも教習車とは違うみたいですし・・・。 主に・・・というかほとんど街乗りで、かなりの安全運転だと思うので(笑)スピードとかはそんなに気にしてないです。 125で私みたいなのが乗れるようなお勧めのバイクあったら教えていただけないでしょうか? アメリカンでなくてもいいです。あっ、でもギアはついてるほうがいいです(ギアチェンジ楽しいですよね♪) よろしくお願いします!

  • 阿寒湖~苫小牧東の移動時間

    こんにちわ 10月中旬に北海道に行きます。 北の道ナビで調べても、ひとつだけわからないことがあって・・ 質問させてください。 阿寒湖を朝9時に出発して、苫小牧東フェリー乗り場へ18時に到着したいと思っています。 北の道ナビでは、阿寒湖~足寄~清水町~日勝峠~日高~厚真 というルートで277km 2時間46分とあります。 峠越えになるので、それよりも大目、倍の時間を考えて5時間も見れば大丈夫じゃないかと思っているのですが(それなら、時間内に十分苫小牧東にまで行けますよね)、甘いですか? 北海道の峠っていうのが、よくわからないので、単純に距離から時間を出してくれる北の道ナビの時間が、どれくらいアテになるのかわからないでいます。 どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • カーブなどを走る時などの、リヤブレーキについて

    峠などのカーブ、交差点での曲がる時などに、必ずリヤブレーキを軽く引きずったまま走ります。 バイクに乗っている他の人に聞いてもそんなことはしないと言います。おかしいのでしょうか? 理由は、大型を2輪専門のライディングスクールで取った時に、直線以外、カーブや、曲がる時などはリヤを引き摺りながら走ってくださいと言われました。 今では、曲がりやカーブなどは、必ず、リヤを引き摺りながらではないと、安心してカーブなどを曲がれません。 峠などのカーブでは、フロント、リヤを使い十分に速度を落として、曲がっている間は、必ずリヤブレーキを掛ながら回り、曲がりが終われば、リヤをはずします。 リヤをどうして、引き摺りながら走るかとゆう意味は、忘れてしまいました^^; 今は、チェンジなしのスクター型に乗っていますが、左のリヤブレーキバー握りながら曲がっています。 どうか宜しくお願いします。

  • 交通事故。どうすればいいの?

    交通事故に遭いました。 ・私(車)は結構勾配のある上り坂を時速15キロ程度で走行中 ・私(車)は見通しの悪い住宅街の急カーブにさしかかる手前 ・相手(バイク)は下りの急カーブを曲がってきたところ ・私の車の右フロント部分とバイクが接触 ・警察が割り出した衝突地点は道路(=中央線のない住宅道路)のほぼ中央 事故の瞬間の記憶はあいまいですが、衝突地点やバイクが視界に入って来た時の感じから言って、バイクはかなりのスピードで、しかもかなり右寄りの地点を走行してきたと思われます。私の側は結構な勾配の上り坂だし、小さい子供を乗せていることもあり、もともとスピードは出していませんでした。 中央線のない住宅街の道路で、私も完全な左側走行をしていたわけではありません。中央線が引かれ、対向車が来る普通の一車線道路を走行する時に比べれば、いくぶん中央に寄っていたとは思いますが、衝突地点(道路中央)、破損箇所(右フロント)からいって、それほど大きな問題があったとは思えません。(道路中央で衝突していて、破損箇所が中央フロントや左フロントだったら問題ですが) 私は15キロ程度しか出ていないのは確実なのですが、相手方も、自分は15キロしか出していないと言い張っており、しかも自分は左端を走行していた、私の車が異常に右寄りに走行してきたので、逃げる場所がなく衝突した、と嘘の証言を繰り返しています。(転倒箇所が中央なのだから、左寄り走行していたはずがないのですが) どちらも15キロ走行なら、衝突はじゅうぶん避けられたはずです。私の印象では、本当にいきなり!バイクが猛スピードで飛び出してきた感じでした。 下りの急カーブで徐行せず、中央を走行をした時点で、バイクの過失が大きいように思うのですが、車とバイクでは車のほうが悪いとされてしまうのでしょうか。 過失割合が分かる方がいらしたら、教えてください。あと、それを決める争点はどこになるのでしょう。どちらが右寄りだったか?それとも、スピード?

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品DCP-J973Nでインクを検知できない問題が発生しています。
  • 電源のオン・オフを試しても改善しないため、対処方法に困っています。
  • 純正インクを使用しており、インクの量も十分に入っています。
回答を見る