• 締切済み

派遣社員の方の現状について

miyachan60の回答

回答No.7

多くの会社でマージンを30%以上取っているのは事実です。しかしそれがボッタクリかどうかはちゃんと検証する必要があります。 詳しくは日経会社情報や四季報などを読んでくだされ。 簡単に言うと、マージン30%から企業が利益と出来るのはせいぜい4%程度です。その4%をボッタクリと言われては会社は成り立ちません。 派遣制度が現代の奴隷制度だというのは言いがかりに過ぎません。あまり、マスコミの言うことを過信しないほうがいいでしょう。

関連するQ&A

  • 派遣から契約社員へ

    39歳、独身、実家住まいです。 建設会社の現場事務所で業務内容は一般事務をしています。 残業、休日勤務は時給割増、賞与なし、交通費実費支給、有給ありです。 ある施設内の工事全般を請け負っているので、よほどのことがない限り 今後も事務所がなくなることはないと思います。 派遣期間の3年が満了するので、契約社員で引き続き勤務ということで 賃金等の条件を調整中です。 現在の年間収入と変わらないことを最低の条件として話を進めているのですが 担当と最初に話し合いをした際、賃金は上記の最低条件を目安に決める、 賞与・昇給あり、交通費は実費支給、社会保険等加入と言われました。 ですが、昨日になって賞与は(現在の派遣で)ありますか?と質問されました。 もちろん、ないと答えました。 現在の年間収入と変わらない月収で契約社員にという場合、会社としては賞与を 余分に払うこととなるので出したくないのではないか、と思うのです。 ただ、最初に賞与あり、と言われているので、ここにきて賞与なしと言われた場合 ショックが大きいです。 もし、賞与なしとなった場合、派遣か契約社員かの違いだけになりますよね。 それなら今より勤務地が近く時給もいい派遣で勤めようかと思ったりしています。 まとまりのない文章でお恥ずかしいのですが、契約満了が今月いっぱいと 差し迫っているため、ぜひアドバイスをお願い致します。

  • 派遣から契約社員へ

    39歳、独身、実家住まいです。 建設会社の現場事務所で業務内容は一般事務をしています。 残業、休日勤務は時給割増、賞与なし、交通費実費支給、有給ありです。 ある施設内の工事全般を請け負っているので、よほどのことがない限り 今後も事務所がなくなることはないと思います。 派遣期間の3年が満了するので、契約社員で引き続き勤務ということで 賃金等の条件を調整中です。 現在の年間収入と変わらないことを最低の条件として話を進めているのですが 担当と最初に話し合いをした際、賃金は上記の最低条件を目安に決める、 賞与・昇給あり、交通費は実費支給、社会保険等加入と言われました。 ですが、昨日になって賞与は(現在の派遣で)ありますか?と質問されました。 もちろん、ないと答えました。 現在の年間収入と変わらない月収で契約社員にという場合、会社としては賞与を 余分に払うこととなるので出したくないのではないか、と思うのです。 ただ、最初に賞与あり、と言われているので、ここにきて賞与なしと言われた場合 ショックが大きいです。 もし、賞与なしとなった場合、派遣か契約社員かの違いだけになりますよね。 それなら今より勤務地が近く時給もいい派遣で勤めようかと思ったりしています。 まとまりのない文章でお恥ずかしいのですが、契約満了が今月いっぱいと 差し迫っているため、ぜひアドバイスをお願い致します。 他の類似の質問もさんざん読みましたが、直接ご意見を伺いたいので書きました。

  • 厳しい言い方をすると派遣社員や契約社員の契約打ち切りも自己責任なのでしょうか?

    さまざまな意見があると思います。 「格差」が問題になり騒がれていると思います。 正社員になれない人 ネットカフェ難民 ワーキングプア などマイナス面が多くあると思います。 しかし、非正規雇用で働く幅が増えたとは考えられないのでしょうか?ある程度勤務時間に融通が利くと思います。それに、パートやアルバイトよりは賃金は良いと思います。 非正規雇用者の全員が雇用体系に不満を持っているとは思えないのです。マスコミは非正規雇用者の生活を取り上げ悲劇みたいに放送しているように見えてしまいます。実際にそうかもしれませんが全員が全員ではないと思います。親と同居をしている、伴侶がいるなど事例は沢山あると思います。 これからの社会情勢は正社員が減りますます契約、派遣が増えると思います。そして格差社会がますます広がると思います。正規雇用、非正規雇用と議論する事も少なくなるような気がします。 何が言いたいのか分からなくなりました。 正社員でもワーキングプアや長時間労働が騒がれています。時給換算すると非正規雇用と対してそうかわらないかもしれません。雇用体系の違いで人を評価するのは難しいと思います。

  • 非正規雇用と派遣社員の契約について

    非正規雇用が拡大しても、名目賃金や実質賃金は変わらないから問題ないと言う人がいます。本当に問題ないんでしょうか? さらに派遣社員は派遣労働者は派遣受け入れ企業と雇用契約かわさないので、解雇はありえないなど言われました。 これってどういうことですか?派遣社員だって首になりますよね?こんなの法律の区分の話であって、現実と即していない詭弁じゃないですか? はっきり言って賃金低下も解雇も起きないなら、お前がやれって言いたくなるんですが。

  • 派遣社員について(経験者の方お願いします!!)

    初めまして。 派遣社員の事について教えていただきたいのです。 私は20代前半の女性で、先日正社員として働いた会社を辞めました。 派遣会社に登録してみようと考えています。 ですが、会社や正社員に冷遇されやすいというような話を聞いたりして不安に思っています。 実際、働いている方に色々な体験談をお聞きしたいのです。 また、どういった流れで派遣先が決まるのか・給料のことや休日の事など、これは知っておいたほうがいいよという事を教えていただけますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 一度派遣社員になってしまうと正社員には戻れない

    こんにちは、時間に融通がきく派遣で働くことを考えている25歳です 最近のドキュメンタリー「ワーキングプア」特集で見たのですが、 企業の人事の人が 「一度派遣になってしまうと、採用側はそういう目で見るからね~」 「もう正社員として(雇用は)は無いね!」 と発言していましたがこれって本当でしょうか? もちろん人それぞれでスキルがあればひっぱりだこなんでしょうが そうでもない限り派遣経験はマイナスになるということですか? 同じような一般事務だったら、たとえば 地方の製造業での一般事務の正社員2年のほうが どこかの大企業での一般事務の派遣2年より 正社員というだけでマシに思われたりするのでしょうか?

  • 正社員になれなかったから派遣社員をしてた?

    最近の報道で派遣切りをよく見ますが 解雇された派遣社員の方がよく言う言葉は 「正社員になれなかったから派遣社員をしてる」ってのを目にします 今現在は転職が厳しいと予想は出来ますが 半年前までは結構仕事ありましたよ 少なくとも1年前は正社員が無理って状況でもなかったと思います 派遣労働者で正社員の求人がなかったと言ってる方は 職探しをどんな方法でやっていたのでしょうか? 大企業は以前でも難しいかもしれませんが 中小だったら派遣より待遇の良い正社員があったと思います やもえず派遣社員って状況がよく解らないのですが 1年前の派遣社員の状況を教えて下さい

  • 派遣会社の正社員

    派遣会社の正社員で仕事しています。年齢は36歳です。入社2年目です。 給与は月給制です。賞与もありますが雀の涙位です。 派遣先が暇になれば勤務終わりになりますが次の仕事が無い場合は 切られてしまうと思いますが派遣社員でも正社員なら次の仕事見つかるまで賃金保証は法律的に 支払う義務になるのですか? 中々会社に聞きずらい事です。正社員でも次の仕事が見つからないと会社都合で解雇もあり得ることですか? 派遣の正社員なら雇用期間を定めず常雇なので定年まで仕事する事はできますか? 地元に仕事が無いと関西ならあるから関西で仕事とかもあり得る事でしょうか?

  • 派遣社員と正社員。

    現在35歳で、求職活動をしています。転職回数も多いです。正社員を考慮に入れて活動をしているのですが、最近、派遣も正社員も一緒かなぁと思ってしまいます。 例(1)正社員にも試用期間(3ヶ月)があり、派遣は更新がある。  (正社員で勤務しても会社や上司の都合で解雇になることもある。)  (2)派遣は賞与、交通費が貰えないが、正社員も待遇の悪い場合がある 皆さんは同思われますか?

  • どうしようか悩んでます。正社員と派遣。

    今月末で退職をするので、現在年休消化中に転職活動をしています。 今日、先日受けた会社から、採用の連絡がありました。 しかし、『正社員だが、賞与&退職金なし』なのです。 だったら、派遣とあまり変わらないと思うので、派遣の方がいいのではないかと悩んでいます。 ちなみにずっと続けたいと思っているので、退職金がないのがひっかかったのが悩み始めた原因です。 ◆『正社員で、賞与&退職金なし』と『派遣』は何が違うのでしょうか?両者の良いところ、悪いところを教えてくださいませんでしょうか? ◆また、採用担当者には大変申し訳ないのですが、例えば派遣にしよう!と判断し、採用を断ることは問題ないでしょうか?採用を断った経験がないため、宜しくお願いします。 明日回答をすることになっていますので、早めに教えていただければ幸いです。宜しくお願いします。