• ベストアンサー

本音好きとそうじゃないひと

azukipuffの回答

回答No.3

こんにちは。 私は相手との距離を縮めたいときにはできるだけ本音で話したり、素の自分を出そうと思います。 相手を理解したいし、相手にも私がどんな人なのか知ってほしいから。 逆に、距離を取りたいな、あんまり近づきたくないな、って時には本音はあえて言わないで場の空気で言動するかな~と。 周囲に距離を縮めたい人、距離を取りたい人のどちらが多いかによって、本音好きとそうでない人との違いが出るのではないでしょうか。 近づきたくない人には自分を理解してもらおうとも思わないし、対立する危険を犯してまで本音を言う必要ないですからね~。 ちなみに私は基本、本音好きです。

garcon2000
質問者

お礼

相手によるということはどうしてもありますね。私は、本音しか出したくないので、寡黙になるだけですね。寡黙か、是も非もないことしか言わない。 しかし、「本音」は必ずといっていいほど違う「本音」と衝突しますね。お互い信じるところが違うという宿命です。そのお互いの主張する根拠感性をわからないくせに、自分の「本音」が相手によって侵食されたという妄想からということが多い。これが面白くありませんね。

関連するQ&A

  • 懐の深い人の傾向とは???

    心に余裕がある(ように見え)、懐が深く、強く優しく、頼りになる人っていますよね。悩んでいたり後ろめたいことがあっても「そんなこともある」と笑い飛ばして相手の不安感を吹き飛ばしてくれる力のある人。 そういうのって、経済的にも家族仲や人間関係、仕事にも恵まれている人と、そうではない人とだと、一見前者の方に感じるのですが、意外と後者の人の方が多かったりする気がします。少なくとも私の知人などではその傾向が強いと感じます。 逆に、前者のような人の方が心が狭くすぐ相手にイライラしたり、自己中であったり気遣いができなかったり、自分は優しいとか正しいと思っていたりするんです。 後者はというと、むしろ懐の深さや優しさに自覚がない人が多いです。人によっては優しくない・性格悪いとすら本気で思っていたりするのですが、いざって時は誰よりも気が利くし優しく頼りになります。傍から見ていても本当に尊敬してしまいます。 なぜ前者より後者の方が懐の深い人が多いのでしょうか?

  • 変わらなければならない人、変わってもらえる人

    愛されたければ愛しなさい。 受け入れられたくば受け入れなさい。 自分が変われば他人も変わる。 良く聞く言葉です。 しかし、自分が常に働きかけたり、痛みを感じたり、嫌な思いもしながら 変わらないと受け入れてもらえない弱点な立場の人間と、 自分は何もせずとも相手が自分にとって楽な有利な風に働きかけてくれたり 相手からこちらに合わせて変わってくれる強者の立場があるということですか? それなら後者でいられる人は幸せ者ですね。 弱い立場の人間は常に何かであり続けなければ価値がなくなってしまうのでしょうか?

  • 人と会いたい人、人と会うのが億劫な人の違い

    28歳会社員男です。 人と会いたい人は、自分からどんどん遊びに誘い、 誘うため逆に誘われることも多い人だと思います。 人と会うのが億劫な人は、自分からは絶対に遊びに誘わず、 誘わないために誘われる機会も減り、友達が減っていくタイプだと思います。 後者側の人の心理は僕がそうなので何となく分かります。 一人の方が気が楽、人に気を遣わなくていいからだと思います。 そのため友達は少ないし恋人がいる人は少ないのではないですか? 明らかに後者側の人間が人生損していると思います。 かといってもう構成されてしまった性格上、前者の人間に変わるのは難しい。 一生死ぬまで損していくしかないんでしょうか。 僕が分からないのは前者の人です。 人と会うことが楽しいから、一人じゃつまらないから、一人での遊び方が分からないから、 人と会いたいんでしょうか。 人と会うことに抵抗はなく、全然気を遣わないんですか? また、一緒にいて楽しませる自信があるんでしょうか。 そんなに気を遣わない心を通わせれる友達が多い人達なんですか? もしそうなら恋人ができるのも頷けます。何しろ心を通わせれるのだから。 僕は出来たことがないので・・正反対の人間なのでしょう。 僕は友達に誘われて会うまでに動悸がするほどしんどくなります。 これは異常なんですかね?

  • 自分の好み

    私は、自分に自信が持てなくて、本当は愛さたいのだけど、それを諦めてしまっている女の子がタイプでした。その方が、私だけを、みていてくれる気がしたし、独占できる気がしたからです。 しかし、結局うまくいきませんでした。大切にしすぎて押しつぶしてしまったようです。 今、新たに恋に発展しそうな女性が現れました。その子は、自分に自身があり、とても明るく、誰からも愛されたいと願うタイプの子です。 つまり、前者とは、ま逆の子です。 自分には合わないタイプの子だと思っていたのですが、最近その人の事ばかり考えています。 憶測ですが、相手も僕のことを気になっていると思います。 僕は正直どうしたらいいかわかりません。付き合ったとしても上手くいきっこないと分っていても、 考えてしまいます。 私は自分を考察した結果、前者の様なタイプの子が、私と付き合ったことで、後者のような子になる 事を望んでいる様です。 だとしたら最終的なタイプは後者な訳です。 でも、後者はみんなに愛されている為、私は面白くないと感じていしまう私。 やっぱり最初、自分とは合わないと思う子と付き合ったら、上手くいかないもんですか? この子とは気が合う!と思っていても結局分かれている私は、だったら合わないと思う子と付き合ったらどうなのかと、考えだしました。でもこれは真実の恋なのか? 何かアドバイスお願いします。

  • ”自分はメンタルが弱い”で済ませている人たち

    こんにちは。 コンサバティブな人は、リベラルな人よりもよっぽど攻撃的でえげつない武力行使に走る傾向の強いタイプであるという見方が理解できる方のみご回答をお願いします。 この意味が分からない方は申し訳ありませんがご回答頂いてもスルーさせて頂きます。 自分を鍛えるでもなく、自分はメンタルが弱いから自分の弱さにあなたの言動を合わせてくれと言われた事があります。 この人はいったい何様のつもりなのでしょうか。 臆病の結果として狭量なのですぐに人を裁き、自分の殻に閉じこもってコミュニケーションを断った上で自分一人がジャッジできる環境にこもって相手を心の中で裁き続ける人についた人に言われた言葉です。 前者も後者もカスにしか見えないのです。 ※もちろんその側面を指してその部分をと言う限定である事は言うまでもありません。 誰が始めから強いでしょう。何を言われても冷静に対話できるスキルはある程度誰でも鍛えないと身に付かないし、本当に大切な題材を対話するなら、自らを削らなければならないケースも出てくるので不本意ながらも対話中に興奮気味に言動に波ができる事も出てきます。 自分もそうだし、相手もそうであろうからと、相手が多少興奮気味に言動に波が生じても依然として正確な情報処理能力を保って対話を続けるスキルは必須です。 楽だから人の良い面ばかり見る人、楽だから争いを好まない人、この人たちは自分が楽だから他人の良い面を見続けるし、自分が楽だから争いは良く無いと薄っぺらいジャッジを繰り返す。 当然そんな人がこの種の対話をした事も無ければする意味も解らないので言動に波が出た時点で対話終了。まだまだ対話を続ければ実りも大きいであろうにすぐに終了するのでいつまで経っても成長がなく、臆病の結果として狭量になっている事も気づかずに殻に閉じこもり続ける。 自分が自分を鍛えないが故に争いでも何でも無い事を争いと決めつけてあらぬ方向に事を運んで行く事が結構多い事を知ろうともせず。 思考を分解していけばそういう人は自分の個人的な気持ちだとか気分を大切にしています。 社会が自分のそうした性質のせいで狭くなってしまっているという発想はみじんもありません。 自分を鍛えるでもなく自分に合わせろという人はいったいどういう了見なのでしょう。

  • モテない人へ・・・

    なぜ、自分に恋人や伴侶が出来ないのか、わかりますか?自分の性格に問題があるのか、容姿に問題があるのか・・・。実は私は仕事柄、アドバイスする立場にいるのですが、なかなか本音で厳しくは言えず、それとなくしか言えないのですが、正直、気付いてよ!!!っていいたくなるんです。カッコイイ人が好きなら、自分もかっこよくなって欲しい・・・。頭の薄い人は、カバ-できないですか?いろいろな方法がありますよね。どの程度自分を客観視されていますか?本当に最近悩んでます!真実を言うべきか、お客様だから、ほどほどにしておくべきか・・・。どちらが嬉しいですか?

  • 先ほど好きな人についてで質問した者です。

    先ほど好きな人についてで質問した者です。 今自分の中で二つの選択地があります。 ひとつは彼女に友達としては見られない、頑張るので友達ではなく、男として見てほしいと伝えるか。 もうひとつはこのまま友達として自分の気持ちをおさえて長時間かけて様子をみるかです。 前者の方が自分的には気持ちがすっきりするから楽、でも彼女てきには?? 後者は彼女的にはありがたいと思う、でも自分が耐えられるかわからない>< 自分か彼女の気持ち・・・ 分からない。 後者の方が誰も傷つかない。 前者は成功すれば、お互い幸せになれる。でも失敗したら周りを傷つけることになる。 どなたか考えを述べてくれると助かります。

  • あなたの心の本音を聞いて差別意識はありますか?

    人権擁護法案、言葉狩り、外国人、性、障害者、同和など、数えたらきりが無いほどの諸差別問題がありますね。家族、親族、友人、同僚などでそうした話をすると殆ど全ての人が「差別はいけない」という旨の意見を言うと思いますが果たしてその人たちは心の底から言っているのでしょうか?勿論"本音と建前"はあると思いますし立場などもあると思います。私個人の意見としては差別や偏見は「あって当然」と思います。ただそれを公然と言動に出さないだけで心の奥底にはあるのではないでしょうか?勿論差別や偏見が全く無い世の中であれば素晴らしいと思いますが人類が存在する限り事実上不可能な気がします。質問はズバリ、 「本音で差別意識はあるかないか?」 で教えてください。なお、理由や賛成意見、反対意見などが追記されていればうれしいです。よろしくお願いします。

  • 現実的な解釈ができる人  できない人

     こんばんは。お世話になります。  人間には『現実的な解釈ができる人間』と『現実的な解釈ができない人間』が居るように思います。  例えば、Aさんが事実無根の悪者扱いをされている状況を見て、 短絡的に「Aさんが悪い」等と思い込んでしまう第三者は多いと思いますし、 逆に、そのような状況であっても、適切に現実的な解釈ができる人も居ます。 (もちろん、どのような状況においても現実的な解釈ができるような完璧な人間は居ないと思いますので、 現実的な解釈ができる傾向の人、できない傾向の人、等と言った方が適切かもしれません)  そこで質問ですが、まず、現実的な解釈ができる人と、できない人の違いを、 専門的な立場から、うまく説明して頂きたいと思います。 (自分でも更に調べたいので、専門用語等も教えて下さい)  次に、現実的な解釈ができる人と、できない人の割合はどのくらいなのか、教えて頂きたいと思います。 (経験談や経験から得た憶測等でもかまいません)  宜しくお願いします。

  • 勉強ができる人と仕事ができる人

    事務仕事なので答えにくい質問かもしれませんが、私自身も悩んでいることなので意見を頂けると嬉しいです。 わたしの同僚で、 ・とても賢いけれど事務仕事ができない人(女) ・勉強はさっぱりだけどテキパキして仕事ができる人(女) がいます。 銀行業務なので特殊ということと前者の彼女は事務で入ってきていないのであまり事務がいらないことは確かなのですが、なぜこのような違いが出るのだろうと不思議に思ったので質問しました。 とても極端なんです。 また前者は物事を複雑化して考える傾向があり、もっと単調に考えればできるはずなのに、と思うこともあります。 また後者はなぜそんなにテキパキして仕事ができるのに資格試験などになるとめっぽうできません。 (全く上から物を言っているつもりではなく、ただ単に疑問に感じたので質問しています、不快に感じた方申し訳ありません。) また、私に関しては事務も苦手ですが、もっと深刻なことは変わっていると言われることが多いことです。「銀行員としてその発想はダメ(犯罪的な意味ではなく)」ちょっとぶっ飛んでいるところがあるみたいです。私も問題だと思われていそうです。 どの職場にもこの仕事にあってなさそう、という方はいると思うのですが、それぞれどのような仕事が合うのでしょうか?