• ベストアンサー

二ヶ月間だけ働きたい

apneaの回答

  • ベストアンサー
  • apnea
  • ベストアンサー率18% (21/113)
回答No.2

(首都圏および大都市にお住まいと仮定して) 地元のフリーペーパーやアルバイト情報誌に載っている その日払いの仕事を2ヶ月やるというのはどうでしょうか。 私も経験ありますが、バイトの種類で多いのが、ワイン・ビール工場勤務や 酒屋の荷物運び、ディスカウントストアの倉庫係などが多かったです。 肉体労働系がメインですが、その日働いた分をその日もらえるので いつでも辞めれるし、好きな日にバイトできるという気軽さが良いのでは?と思います。 そういう仕事を紹介してくれる会社が多くあるので、そこに登録するとバイトを 紹介してもらって、働いて、事務所に戻ってお金をもらって、また次の日とかに 別のバイト先にという感じでした。こんなのはどうでしょうか。

関連するQ&A

  • 三ヶ月で稼げるバイト!!♀フリーター

    19歳♀フリーターです。 今から夏休み前までの三ヶ月で沢山お金を稼ぎたいのですが、短期バイトでも長期バイトでもいいので教えてください!! 60万以上稼げると嬉しいです。 夜のお仕事以外でお願いします。

  • 数ヶ月前に知り合った女性がいます。

    数ヶ月前に知り合った女性がいます。 私20代後半でサラリーマンです。 女性は20代前半で高校卒業後フリーターです。 私は基本的に、土日祝が休みですが、 女性は基本、土日がメインでアルバイト、平日も暇な時アルバイトです。 なのでデートの日程があいません。 私は、「アルバイトなんだから、土日休んでくれ」と思うのですが、 女性は、「有休使ってくれればいいじゃん。」という感じです。 私の考えは、フリーターと社会人とでは休みやすさに違いがあるし、 実際、忙しくて毎日残業しており、有休なんて簡単にとれないし…という感じです。 ただ、あまり言い過ぎると、社会人がフリーターを見下しているみたいなので 抑えています。 女性側にも事情があると思うので…。 ただ、あまりに忙しい時に言われると、 「社会人のこと何にも知らずに、同じ土俵に立つんじゃねーよ」 と思ってしまうこともあります。 この考え方はイケないと思い、反省してますし、もちろん言ってはいません。 みなさんは、どう思われますか? みなさんの考え方が聞きたいです。 宜しくお願いします。

  • 「フリーター不可」という項目について質問です

    質問内容が分かりづらいタイトルですみません。 じつは現在ニートで、アルバイトを始めようと 近場にいいバイト先は無いかとネットで検索してみたところ 場所も時給もちょうど良いバイト先が見つかりました…が そこの募集要項に「○○歓迎」と歓迎するモノのアイコンは光ってるのですが (長期歓迎の場合なら「長期歓迎」というアイコンが光って 高校生不可の場合は「高校生歓迎」というアイコンはモノクロで光ってません) 「フリーター歓迎」というアイコンは光っていません… 屁理屈ですが、わたしはフリーターではなくニートです。 このアイコンが意味するのは「バイト掛け持ちしてる人は駄目」なのか ニートという言葉がよろしくないので「フリーター」と言っているのか… わたしは後者のような気がします。 どなたか詳しい方回答お願いします!

  • 3ヶ月での退職って、どう思いますか?

     25歳なんですが、今までフリーターをしてました。今年、やっと、就職しましたが、どうも向いていないような気がするのです。全くの、未経験・知識ゼロの状態でソフトウェアの会社に入りました。でも、プログラミング言語が全く理解できません。あらためて、違う職業を探そうと考えています。たった、3ヶ月でやめることになるのですが、これからが不安でしょうがありません。いったい、どうしたもんでしょうか?

  • 夏季に2ヶ月間だけでOKのアルバイトって何がありますか?

    都内で大学の2部学生をしている20代前半の女性です。 現在、平日の朝から夕方までは常勤のアルバイト(事務系)をしているのですが、 8月の頭から9月末までの丸々2ヶ月間が夏休みなので 夕方から夜にかけてもうひとつ何かバイトでもしようかなと思っています。 ずっとフリーターをしていたのでバイト経験はそこそこあるのですが、 どこも長期で働いていたため2ヶ月間限定となるとどんなバイトがあるのか思い浮かびません。 以前は登録制のバイトもしていたのですが、日中か夜間~早朝なので今のバイトとの兼ね合いで無理だと思います。 いわゆる水商売系以外で、この時期に2ヶ月間限定で夕方から夜にかけてできるアルバイトって何かありますか? 完全に2ヶ月でなくても(もっと短期でも)OKです。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 離職票提出前や申請中3ヶ月以内でのアルバイト

    こんにちは 私は今年の8月に5年勤めたアルバイト(雇用保険加入)を自己都合で退職します。 微々たるものですが、せっかく長く働いたので再就職手当てを頂きたいと思っています。 しかしわたしは以前からリゾートバイトというものに興味があり、退職後リゾートバイトを二ヶ月程経験してみたいと考えています。 そしてその後は長期派遣社員に登録したいと思っています。(派遣をしながら転職活動) そこで、自分なりにいろいろ調べてみたのですが 以下の方法の手順を実行したら再就職手当ては貰うことはできますでしょうか? 初めての離職で無知であり、間違っていたら教えて頂きたいです。 1、離職票提出前にリゾートバイトに短期でいく。その際はリゾートバイトの雇用保険に加入しない。(リゾートバイトの保険加入条件に二ヶ月以上とかいてあったので) 2、二ヶ月の派遣期間を終えた後しばらくして離職票を提出する。4ヶ月以内はスポットでアルバイトをして週20時間を抑える。 3、手当て支給二ヶ月後に長期派遣社員に登録して再就職手当てをもらう。 以上です。 また、できるだけ稼げない単発のアルバイトの期間は設けたくないので、離職票提出後の3ヶ月の間に二ヶ月だけリゾートバイトに行く(雇用保険なし) という手段も再就職手当てを貰える方法としては可能でしょうか? いろいろ間違っていたら教えてください。手当てが貰えない場合はもうリゾートバイト行ったあとすぐに派遣社員に登録して失業手当てを諦める予定です。 宜しくお願いします。

  • 一般常識の短期・長期バイトの長さはどのくらいですか?

     今からバイトして、9月から学校に通うので8月末で辞めたいと考える20代後半、就職歴のある、現在フリーターです。  専門の雑誌を見たり、派遣に登録しようかと考えましたが、短期だと本当に短い1日だけとか1か月くらいまでのバイトばかりでした。  私がアルバイトしたい2か月~3か月くらいは短期になるのでしょうか、それとも特に「長期」と記載のない募集に応募しても、常識的には許されることなのでしょうか?  実は近所の雑貨店の店先に期間は特に記載のない「アルバイト募集」の張り紙があって、応募したいな、と思うのですが、3か月くらいで辞めるとご近所ということもあり、少し常識はずれかと思いました。  また辞めるのは1か月前には言おうと思うのですが、それを言ってから1か月、冷たい目で見られるのも辛いな、と思ったりしています。  アルバイトの経験も久しく無いので、実際雇われたことのある方は3か月くらいで辞めやれると腹が立たれたりしますか?  未熟者の質問ですみません。  実際アルバイトしている方、雇われている方、など幅広い方のご意見を頂戴したく思います。  どうぞよろしくお願いいたします。  

  • 1歳8ヶ月の子供との旅行

    こんにちは。 皆様からの意見をいただきたく、 投稿させていただきました。 来月から私の勤めている会社でも不景気の影響から、 休みが増えてしまいました。 本来ならアルバイトでもすべきでしょうが、 今までろくに家族旅行もしたことがなかったので この機会に旅行をしようと計画しております。 そこで質問なのですが、 掲題の通り我が家には1歳8ヶ月の子供が居ます。 それくらいの子供でも楽しめる場所はあるのでしょうか? 今のところは、ディズニーリゾートが有力候補なのですが、 1歳8ヶ月の子供でも十分に楽しめるのでしょうか? また、ディズニーリゾート以外にオススメの場所があったら教えてください。 ちなみに期間は一泊二日で出発は名古屋からです。 皆様からの意見をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 行くべき学校

    アルバイトを続けながら短期大学の通信制にするか、数年アルバイトに専念し学費を貯めて短期大学へ通うために挑戦するか悩んでます。 大阪芸術短期大学通信制の保育学科 和歌山信愛女子短期大学の保育学科 この2つの学校です。 私は今18歳の今年19歳になる者です。 ピアノは今、独学で練習しています。まだまだバイエルの最初らへんまでしかできません。 高校は、市立のデザイン学科を卒業しました。そんなに頭は良い方ではありません。 家庭は貧しいので、学費を稼ぐためにフリーターとして朝から深夜まで頑張ってます。 保育士の夢を叶えるために努力はとことんするつもりです。ですが、どちらの学校を選択するべきかなやんでいます。 すでに調べてあるのでわかってはいるつもりなのですが…改めてお聞きしたいです。通信制で行くなら、どんなメリット・デメリットがあるでしょうか? 信愛の短期大学入学にチャレンジするなら、どんな勉強をしていけばいいのでしょうか? そして私はどちらに行くべきなのか…助言お願いします。

  • 焦っています

    こんにちは。 私は今まで一度も働いた事がありません。 大学生になり、短期でのアルバイトを考え数社お問い合わせしたものの、すべて不採用でした。 その中で、ひと社だけ面接を行ったのですが、(あとは電話でお断りされました)面接時間も5分だけでそれも結果は不採用でした。週2日、特に土日出てくれる方歓迎と書かれていたので、全て大丈夫ですと答えました。 今は、アルバイトではなく学業や部活等中心に頑張ろうと専念していますが周りの大学の友達は皆アルバイトをしていて、2つ上の兄もバイトをしていて焦りを感じています。親にも、20歳になってアルバイトをしていなかったら追い出すと言われているのでこれから先が凄く心配です。ところが、現在通う大学が自宅から1時間半かかる上に、必修授業の関係で帰宅時間は7時半の時が多いのです。 やはり、アルバイトを始めるのはもう少し先のほうがよろしいのでしょうか。 そして、いつ頃アルバイトを始めたほうがよろしいのでしょうか。 乱文で申し訳ございません。