• ベストアンサー

扶養から抜けるタイミング

mukaiyamaの回答

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>2008年は扶養枠に入りながら… 税金のカテですが、税金に「扶養枠」などというのはありません。 税法上の配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm つまり、今年の大晦日になって初めて、夫が配偶者控除や配偶者特別控除を取れるかどうかが決まるのです。 大晦日とはいえ現実問題としては、夫がサラリーマンなら、大晦日まで待つのではなく会社が年末調整を行う時点です。 >(2)扶養から抜けて月20万円以上稼ぐ仕事に就く… 税法面からは、これも来年の終わりごろに、夫の会社に届ければよいことになります。 ただ、サラリーマンは源泉徴収と称して税金の前払いをさせられます。 来年は月 20万以上稼ぐことが確実なら、年の初めに夫が会社へ 『扶養控除等異動申告書』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/pdf/h19_01.pdf を出して、今年は控除対象配偶者にしない予定であることを告げておけば、年末になって多額の追納が発生することを避けられます。 なお、俗に言う「扶養」には、ほかに社保と給料 (家族手当) とがあります。 これらは税金とは全く別物ですし、税金と違って全国共通した基準があるわけではありません。 細かい部分はそれぞれの会社によって違います。 正確なことは夫の会社にお問い合わせください。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

potospot
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変助かりました!!

関連するQ&A

  • 扶養をはずれるタイミングについて

     出産の為、11年働いた会社を昨年3月に退職し、現在は失業給付受給期間の延長中です。子供が1歳になり働ける状態になったので、そろそろ求職の申込み・失業保険の受給手続きを行おうと考えています。    今からだと待機期間3か月+7日、支給期間120日で、年(12月)をまたいで給付になると思います。税制面で不利になるのかなと思ったのですが、このまま夫の扶養に入ったままで、年あけて1月より求職活動をした方がよいのでしょうか?12月の時点で扶養を外れていると配偶者控除等他扶養に入っていれば受けれる控除が受けれなかったりするのでしょうか?また、今年は控除がうけれても来年うけれなかったりするのでしょうか?  どのタイミングで扶養をはずれて受給手続きをしたら良いのか教えていただければと思います。特に問題なければ今すぐにでも求職申込がしたいです。(ちなみに今年の収入はありません。)  保険の方は、失業給付を受けると夫の扶養から外れ国保と国民年金料の支払いをしなければならいのは健保確認済です。月初に手続きをした方がいいとアドバイスを頂きました。

  • 扶養を抜けそうな時の手続きのタイミングは?

    今年は103万円までの範囲で主人の扶養家族としてパートとして働きました。 来年は130万円という区切り(配偶者控除は諦めて配偶者特別控除を受け、夫の扶養家族として社会保険に加入していられる限度として。)を知ったので、そこまで働くつもりでいました。 ところが、来年から私の業務が変わり今までの時給制プラス『歩合給』のようなものがつくことになりました。しかし、その歩合給というものは数千円となるのか数十万円、もしくはそれ以上になるのか全く見当がついていません。(ちなみに田舎町にある不動産業です。) 当然年収130万円を超えれば国民年金・国民健康保険に入らなければなりませんが(私の勤務先は社会保険・雇用保険などには入っていないようです)来年度末辺りにならないと年収の見込みが算出できません。 来年、扶養を抜けるほどの収入が得られたとして、この場合どのようなタイミングで主人の会社へ『扶養を抜ける』ということを知らせ、社会保険から国保・国民年金へと切り替えればよいのでしょうか?また、主人の会社から頂いている扶養手当はいつまで頂いていてよいものなのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらご返答よろしくお願いいたします。

  • 夫の扶養に入る一番良いタイミングとは・・・?

    扶養に入るタイミングについて質問させていただきます。 現在、私はアルバイトで年収130万円以上稼いでいる為、自分で社会健康保険に加入しています。 年内に、籍は入れるのですが年明け2月頃までは今の雇用形態のままフルタイムで働く予定です。(アパレル関係なので、繁忙期が過ぎるまでと考えています) その後、夫の扶養に入った後は年収130万円以下になるよう雇用形態を変え、現在の仕事を続けるつもりでいます。 将来的に、妊娠・出産をした時にもらえる手当ては、自分で社会保険に入っている時と夫の扶養に入っているときで差は出てしまうのでしょうか? それによっては、妊娠がわかるまではとりあえず今の雇用形態を継続していた方が得になるのでは・・・?と迷ってしまいました。 ちなみに、現在のはっきりとした年収は約170万円です。 そこから保険料などが引かれて、手取りは145万円程度になり、扶養に入って130万まで稼ぐのとあまり大差ない金額になります。 保険や手当てについて、調べてはみたのですが物によって受けられる・受けられないと様々でよく分からなくなってしまいました。 無知すぎてお恥ずかしいのですが、どなたか分かり易く教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 扶養から外れる、外れないについて

    本当に初歩的な質問で恥ずかしいんですが、 よく妻のパート収入が103万以上になると、扶養から外れると聞きますが、実際に扶養から外れるとどうなるのでしょうか? あと配偶者控除と配偶者特別控除の違いがイマイチよく分からないので、教えて頂きたいです。ちなみに私は夫の扶養で、去年の自分の収入はゼロでした。今年から子供を保育園に預けてパートを始めようと思い、去年の源泉徴収票を見ていたのですが、配偶者特別控除38万円だけしか明記されていないのですが、配偶者控除共、控除はされているのでしょうか? あと、パートの収入が70万円以上になると、配偶者特別控除が収入額によって減っていくと言う事は、やはり103万円までではなく、69万円以下でないと損をするのでしょうか? 内容が支離滅裂ですみません。 分かる部分で結構ですのでよろしくお願いします。

  • 扶養控除について

    現在夫の扶養控除に入っています。1月から6月まで派遣社員として働き、トータル96万円の収入がありました。そこで9月からまた新たに働きたいのですが、このままでは収入が扶養控除枠を超えてしまうので、年内は収入を枠内で収めておくべきなのか、それとも多少枠を超えても高時給の仕事についた方が良いのか、無知な為よくわからず困っています。仮に枠を超える場合、いくらまで収入を得れば、その後税金を払っても損はないのでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。

  • 2011年からの扶養、配偶者控除廃止についてお伺いします。これから私の

    2011年からの扶養、配偶者控除廃止についてお伺いします。これから私の年収が120万円くらいになりそうです。 只今、主人の年収は650万円で、私は今主婦で配偶者控除を受けています。 主人と二人だけなので、扶養控除はもともとありません。 これから派遣社員として勤務予定で、私の年収120万円(交通費除く)くらいになりそうです。 そうなると、配偶者特別控除の枠に入りそうですが、2011年からはそれも廃止となるとなるのでしょうか? そうなると、私が働く前と後の我が家の合計収入は、どのように変わってくるのでしょうか? 配偶者特別控除が受けられる場合=控除額が21万円となるようですが、ここからどのような計算で算出するのか、よくわかりません。 配偶者控除が廃止された場合=私の分38万円を支払う事になるんですよね??私の年収から差し引かれるのでしょうか?どのような算出になるのでしょうか? お恥ずかしいのですが、いろいろHPを見て調べても、ややこしくて、よくわかりません。 どなたかご教授宜しくお願い致します。

  • 扶養について

    扶養には「配偶者控除と配偶者特別控除 」と「社会保険の扶養」があると伺いましたが、年間の合計所得金額が76万以上130万以下の方は配偶者特別控除は受けれないが社会保険の扶養が受けれるとの事でしょうか? ちなみに「配偶者控除・配偶者特別控除」の「控除」とは何を控除されるんでしょか?大変無知で申し訳ありませんがよろしくお願いします

  • 扶養に入るための限度額

    H17,7月に主人の扶養に入ろうと思っているのですが、扶養に入る条件で年間収入限度額の期間のとらえ方について、聞く人によって違うので教えてください。 1、130万円(被扶養者の対象)・103万円(配偶者控除の対象)か141万円(配偶者特別控除の対象)という、それぞれの枠の限度額は扶養に入ろうとするH17,7月の段階からH17,12月までの見込み収入のこと、つまりは、扶養に入ったH17,7月~H17,12月の間で超えてはいけない合計収入額。 2、130万円(被扶養者の対象)・103万円(配偶者控除の対象)か141万円(配偶者特別控除の対象)という、それぞれの枠の限度額は扶養に入ろうとする前(H17,1~H17,12)の扶養申請以前のH17年度分の年間総収入が、それぞれの限度額を超えてしまってはいけない。 という大きく分けて、2つに分かれているのですが、どちらを本当の基準に計算すればいいのでしょうか? 扶養のことについて、何度も質問させて頂いているのですが、まだ100%理解できているわけではないので、トンチンカンな事をお聞きしているのかもしれませんが、教えてください。

  • 扶養から抜けるタイミングって?

    私は1年間の収入を103万円以内にする予定で、夫の扶養に入っていましたが、やはり扶養から抜けて働こうかと考えています。ただ、いまから抜けるとなると1~4月分までの控除されていた税金って年末に支払うことになるんですか??また夫の会社から貰っていた配偶者手当も返金しないといけないのでしょうか??健康保険や国民年金などはどうなりますか??年度の途中で扶養から抜けるのって損ですか??ぜんぜんわからなくて・・・・教えてください。

  • 退職後の扶養について。

    お世話になります。 6月に勤務していた会社が廃業しました。 退職に伴い、主人の扶養になりました。 1〜6月までの給与は1,000,000円でした。 昨年度の給与は2,000,000円でした。 今現在は求職活動中です。 現時点で私は主人の同一生計配偶者なのでしょうか? 配偶者控除なのでしょうか? 主人の源泉徴収額が扶養が0人で計算されていたり1人で計算されていたりと聞いてもよく分からないので質問しました。私の場合、現時点で配偶者控除が受けれて主人の源泉徴収計算では扶養0人で計算されるのが正しいのか教えてください。 子供は小学生なので源泉の扶養対象外です。 よろしくお願いします。