• ベストアンサー

解散した会社の損金算入時期について

会社を清算中にまた疑問が出てきましたのでお尋ねします。 創業費などの繰延資産の未償却分、返還のない権利金としての長期 前払費用の未償却分の一括損金計上、固定資産除却損の損金計上 時期は、解散日に仕訳して解散確定申告に反映させるのでしょうか。 それとも、清算中に仕訳して清算確定申告に反映させるのでしょうか。 ご教授よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78412
noname#78412
回答No.1

解散したからといってそれらの計算方法が変わるわけではありません。通常の年度と同じになります。ただし、解散によって事業年度月数が短くなる場合がありますので、その場合は月数按分が必要になるでしょう。 清算確定申告では残余財産に課税されるので、損益は関係なく、実際に残っている財産だけが問題となり、繰延資産などの実体のない評価性資産は関係ありません。ただし、清算確定まで長く係る場合の清算予納申告が必要な場合には、その計算は通常の事業年度と同様に損益計算が必要になりますので、その場合には償却計算が出てきます。なお、清算予納申告はあくまで清算確定申告に対する中間申告の位置づけなので、最終的に残余財産が確定した際の確定申告で清算されます。

andrew2000
質問者

お礼

ありがとうございました。 清算確定申告では残余財産に課税されるので、 損益は関係なく、実際に残っている財産だけが問題ということが ポイントですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 未償却長期前払費用の損金算入について

    3年前、店舗を借りる際に支払った礼金(返還無し)を 長期前払費用として計上しました。 毎年決算時には、長期前払費用償却××× 長期前払費用×××と して償却していました。 この度、会社が解散することになり 今期分も従来通り償却したとしても2年分近い金額が未償却となります。 繰延資産において、その効果が終了するときは未償却分を損金算入 できると知りました。 この場合、未償却分は、どのように損金の仕訳すればよろしいでしょうか。 また、別表16(5)の今期の償却限度額は、計算式通りに 今期分のみの金額を記載するだけでよろしいでしょうか。

  • 繰延資産の滅失による未償却残額の仕訳

     繰延資産が滅失・解約した場合等の未償却残額の損金算入についての仕訳を教えて下さい。  建物賃借権利金50万円を5年均等償却で、残り3年30万円の場合の仕訳は、   繰延資産償却費30万 / 建物賃借権利金30万 で、よろしいでしょうか? 損金する科目として、(繰延資産償却費)を使うのか、又は、(支払手数料)等の費用科目を使うほうが良いでしょうか?  (繰延資産償却費)を使った場合、申告書別表16(5)繰延資産償却限度額10万円ですので、30万円の償却費をどのように記入するのですか? 申告書別表の記入の仕方もお教え下さい。

  • ソフト開発と損金算入

    零細企業です。本業ではないのですが、オリジナルソフトを開発し販売しようとしています。 まぁ、ひとつの事務処理ソフトと思ってください。 自前のプログラマーなどいませんので、製作は殆ど外注によります。 そのため、製作に1000万円ほどかかりました。 一方、商品は、その出来上がったオリジナルソフトをCDなどにコピーし、包装など施し、1個10万円で販売する予定です。 そこで質問です。 当期、この商品が20個売れた場合、売上高として200万円を計上することは当然なんですが、一方、経費(損金)はどのように計上するのでしょうか。勿論、販売できた20個についてのCD書込み費用や包装代などが損金(原価)になることは当然ですが、オリジナルの制作費(開発費?)1000万円はどのように損金化してゆけばよいのでしょうか。 全額当期の損金にできるのでしょうか。それとも1000万円は所謂「税法上の繰延資産」であるソフトウエアということで60ケ月の均等償却なんでしょうか。それとも??。 こんな例はいまどきゴマンとあり常識なんでしょうが、なにぶん素人なもので・・・。

  • 足場部材の損金算入について

    仮設足場の会社の経理をしています。 今まで使用する足場部材を工具器具・備品として減価償却しておりましたが、全て損金算入できることがわかりました。 参考URL http://blog.livedoor.jp/fkaizen/archives/2007-02.html 今まで資産計上していたものを今期取得分から損金算入にしても、問題ないのでしょうか? また、今期取得した足場部材を全て損金算入すると、多額の赤字が出てしまうのですが、一部を今までの処理どおり資産計上することは可能でしょうか?

  • 繰延資産(開業費)の計上(償却)方法について教えてください

    2006年に個人事業を開業し、2006年の確定申告で開業費(約37万円)を繰延資産として仕訳しました。 (開業費の内、1点で10万円を超える経費はありません) その繰延資産(開業費)を2007年度の確定申告で経費として計上(償却?)したいのですが、経理の本を読むと、以下のように解説されていました。 「繰延資産を計上するには、青色申告決算書3ページ(損益計算書の補足資料)の減価償却スペースに記入する」 私の場合、開業費に減価償却の対象となるものはないのですが、その場合も「損益計算書の補足資料」に記入しないといけないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。 ちなみに仕訳は以下のようになると思っています。 開業費償却 370,000 / 開業費 370,000

  • 法人税 損金算入/損金不算入

    昨年に国税局の調査を受けまして修正申告をして追加納付をしました。 それに伴う延滞金・過少申告税などは未払計上し(営業外費用として計上)、決算を締めました。 その後、法人税の申告の際に未払計上した延滞金等を損金不算入として申告調整を行いました。 年が変わって、未払に計上した延滞金を払おうと思ったら、計上誤りがあり、未払金が残ってしまい、残高を営業外収益に振り替えました。 この場合、営業外収益に振替分は、申告調整で益金不算入として減算するべきなのでしょうか?? よろしくご教唆ください。

  • 出資していた法人が解散したときの処理

    お世話になってます。 出資をしていた法人が、解散しました。 そのとき、出資していた金額は戻ってきません。 この場合の、会計処理としては 出資金清算損/出資金 という、仕訳でよろしいでしょうか? また、この清算損は法人税法上の損金に計上してもよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 法人の解散及び清算について

    この度、法人を解散することになりました。 法人といっても、社員は代表者と配偶者のみで、 法人の資産、負債などもほとんどなく、 解散即残余財産確定、といった感じです。 この場合、解散時の確定申告と、清算確定申告と2回申告しますが、 解散時確定申告→清算確定申告の期間は、○ヶ月以上など決まりはあるのでしょうか? 2つの申告を同時にすることは可能でしょうか?

  • 30万円未満のものの全額損金算入

    青色申告の自営業を去年から始めた者です。 掲題特例を使用して 15 万円程度のディスプレーを購入しようと考えているのですが、経理的手続きがよく分かりません。 1. 仕訳は以下のようでいいのでしょうか。 購入時 什器備品 / 現金 決算時 減価償却費 (全額) / 什器備品 2. 確定申告時に、「別表十六(一)(定額法又はリース期間定額法による減価償却資産の償却額の計算に関する明細書)又は十六(二)(定率法による減価償却資産の償却額の計算に関する明細書)の備考欄にこの特例の適用を受ける旨を表示する」。 ということらしいのですが、別表十六(一) 云々がよく分かりません。確定申告時に指定用紙の「決算書」を提出しますが、この「減価償却費の計算」のページにこの旨を明記しておけばよいのでしょうか。 3. この特例は固定資産税に関しては関係ないので、来年 1 月に (私の場合は都税事務所に) 固定資産の申告が必要。 ということでよろしいのでしょうか。

  • 株式会社の解散について

    小規模な株式会社を解散することになりました。 株主及び役員は、私ども夫婦2人のみで、借入はありません。 税理士に話したところ、解散届・解散事業年度の確定申告等を行えば良いと言われました。 実務では、清算決了届・清算事業年度の確定申告はしないものなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 電源を入れると「スキャンできません AF」と本体画面に表示されます。紙詰まりもなく、コンセントを差しなおしても直りません。修理に出した場合、保証期間外だと修理金額が13,200円かかるということですが、それ以上またはそれ以下になることはありますか。2年6か月使用していますが、買い替えを検討した方が、いいですか。また、修理に出した場合、故障した原因は教えてもらえますか。
  • 製品名はDCP-J972Nのブラザー製品についての質問です。電源を入れると「スキャンできません AF」というエラーメッセージが表示され、紙詰まりの問題ではないようで、コンセントの差し直しでも解決しません。保証期間外の場合、修理金額は13,200円かかるとのことですが、それ以上またはそれ以下になることはありますか。また、もう2年6か月使用しているため、買い替えを検討した方が良いかもしれません。修理に出す場合、故障した原因を教えてもらえますか。
  • DCP-J972Nのブラザー製品で、電源を入れると「スキャンできません AF」というエラーメッセージが表示されます。紙の詰まりやコンセントの差し直しを試しましたが、問題は解決されませんでした。保証期間外の場合、修理には13,200円かかるとのことですが、修理金額はそれ以上またはそれ以下になることはありますか。また、故障の原因を知ることはできますか。2年6か月使用しているため、買い替えを検討することも考えています。
回答を見る