- ベストアンサー
- すぐに回答を!
繰延資産(開業費)の計上(償却)方法について教えてください
2006年に個人事業を開業し、2006年の確定申告で開業費(約37万円)を繰延資産として仕訳しました。 (開業費の内、1点で10万円を超える経費はありません) その繰延資産(開業費)を2007年度の確定申告で経費として計上(償却?)したいのですが、経理の本を読むと、以下のように解説されていました。 「繰延資産を計上するには、青色申告決算書3ページ(損益計算書の補足資料)の減価償却スペースに記入する」 私の場合、開業費に減価償却の対象となるものはないのですが、その場合も「損益計算書の補足資料」に記入しないといけないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。 ちなみに仕訳は以下のようになると思っています。 開業費償却 370,000 / 開業費 370,000
- kinmojr
- お礼率82% (129/156)
- その他(税金)
- 回答数2
- 閲覧数4856
- ありがとう数5
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- nanonano23
- ベストアンサー率41% (5/12)
確定申告初心者です はきちがえた回答でしたら申し訳ありません 私はやよいの青色申告で 「繰延資産償却」で開業費を償却しました クイックナビゲーターの「決算・申告」の「固定資産管理」から 入力すると、収支内訳書・決算書にも反映されます すでに提出しましたが、特に何も言われませんでした
質問者からのお礼
アドバイスをいただきありがとうございます。 参考にさせていただきます。
関連するQ&A
- 繰延資産について
繰延資産について 昨年、事務所を改装しました。内容は間仕切りを動かしてのレイアウト変更及びそれに伴う電気・ネット配線の工事というものでした。ちなみにこの事務所は自社所有ではなく賃貸です。もちろん工事を行う許可は家主から了承してもらってます。 この工事にかかった費用をそれぞれ建設付属備品の「間仕切り」という科目と「電気設備」という科目に分けて処理を行いました。どちらも固定資産に計上されています。 決算で減価償却をしようと思いましたが、税理士からこれは繰延資産だといわれましたが、実際のところどうなのでしょうか?繰延資産の説明をネット等で見ても当てはまらない気がするのです。 また、繰延資産だとしたらどのような仕分けを行って、損益計算書、貸借対照表のどこに計上されるものなのでしょうか。 長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 繰延資産と減価償却資産
どうも繰延資産と減価償却資産の違いがはっきりしません。どちらも何年かにわたって償却費を計上するわけですよね。 異同としては ・減価償却資産は残存価格があるが、繰延資産はない ・繰延資産は計上できるものが税法上規定されている というのはなんとなく分かったのですが、これらは本質的な区別ではないような気がします。 ご教示ください。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 繰延資産償却費について
当社では繰延資産の償却費を雑費で処理し減価償却費とは分けてますが,一般的にはどうなのでしょうか?会計ソフトでは減価償却費に計上するようになっておりました。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 決算時、繰延資産とした開業費について
決算時に、開業費を繰延資産としました。 次期期首において、どのように処理すればよいのでしょうか? 繰延資産を開業費に戻す仕訳が必要ですか? 繰延資産のままでよいのでしょうか? 仕訳の仕方をご教授いただければ助かります。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 繰延資産についてよくわかりません。
繰延資産の説明に「当期において支出を行い、これに対するサービスなどを受けたが、その支出の効果が当期だけでなく時期以降に及ぶ場合、その支出額を時期の費用として繰り延べるために計上される資産」 と書いてありますが、ここで質問です。 繰延資産には、創立費・開業費・開発費・株式交付費・社債発行費がありますが、 1.ここで言っている用役とは何ですか? 2.用役の効果が時期に及ぶって何が言いたいのかよく意味がわかりません。それぞれの繰延資産の勘定科目ごとに、用役の効果が時期に及ぶとはどういうことかを例に挙げて教えて下さい。 3.なぜ繰延資産は償却するのでしょうか? 脳みそが小さいので、わかりやすくご教授お願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 繰延資産の滅失による未償却残額の仕訳
繰延資産が滅失・解約した場合等の未償却残額の損金算入についての仕訳を教えて下さい。 建物賃借権利金50万円を5年均等償却で、残り3年30万円の場合の仕訳は、 繰延資産償却費30万 / 建物賃借権利金30万 で、よろしいでしょうか? 損金する科目として、(繰延資産償却費)を使うのか、又は、(支払手数料)等の費用科目を使うほうが良いでしょうか? (繰延資産償却費)を使った場合、申告書別表16(5)繰延資産償却限度額10万円ですので、30万円の償却費をどのように記入するのですか? 申告書別表の記入の仕方もお教え下さい。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
質問者からのお礼
早速ご回答いただき、ありがとうございました。 別件でもう1点確認させてください。 よやいの青色申告というソフトを使っているのですが、「開業費償却」という勘定科目がないため、自分で作成する必要があります。 開業費償却の勘定科目は、「損益科目」の「費用」の中に含まれるという認識で合っていますでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い申し上げます。