• ベストアンサー

輸入野菜が捨てられている?

海外から輸入された野菜の多くが、 売れ残って捨てられていると聞いたのですが、 本当でしょうか? また、捨てるとしても、どこに捨てるのでしょうか? ご存知の方がおられましたら、是非教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

外国野菜だからといって例外ではありません。 国内野菜でも同じように、スーパーや八百屋で売れ残った野菜は捨てられます。農家がスーパーや八百屋さんに農産物を持ち込むと売価の半額で買い取ってくれます。野菜がしおれて鮮度が落ちたり腐ってきて売りものにならないものは、ごみ焼却場に持っていく(産業廃棄物業者が有料回収)か、腐っていなければ家畜飼育業者が家畜の餌として引き取っていったりします。その捨てる分を見込んで売価の半額でしか引き取らないのが現状です。 しかし、駅弁やコンビニ弁当やファーストフードに加工してしまった野菜は、分離仕分け作業に手間や費用がかかるため、埋め立て処理か、ごみとして焼却でしょうね。 日本の海外からの輸入食品の1/3が賞味期限切れや外食産業や宴会での食べ残し残渣として、捨てられているのが実情ですね。 行き先は、埋め立てか、焼却ですね。 ほんの一部だけが、腐らない前に回収して、家畜の餌になったり、有機肥料化に利用されているようです。そういう採算に合う仕組みを作らないかぎり有効利用は無理でしょう。学校給食でも、全校生徒一律に同じ献立で給食を提供すれば、何割かの子供は好き嫌いで食事をのこし、食品残渣物が発生します。 近くのスーパーの売れ残りや食道の食べ残し残渣、コンビニでの賞味期限切れの弁当の行き先を聞いてみると上記のような答が再確認できると思います。 野菜や食べ物は、やがて腐り食べられなくなりますので、最後はごみとして処分するか、有機肥料や家畜の餌として再利用するしか道は無いですね。良いか悪いかは別にして、経済的にお金がもっともかからない方法で処分するのが現実の処分法ですね。

pennteru
質問者

お礼

詳しい説明、ありがとうございます! 大変参考になりました。 なんか、もったいない思いでいっぱいです。 しかし、現在の大量に仕入れて、余らせて捨てるのが もっとも効率的であるという状況は残念なことですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 輸入野菜について

    輸入野菜について 輸入野菜は農薬などを吹きかけてから輸出しているからあまり食べない方が良い、と聞きました。 本当に輸入物は安全ではないのでしょうか? 米国産などの輸入野菜をよく買うので心配です。 輸入野菜の安全性について、ぜひ教えてください。

  • 輸入野菜について

    輸入野菜の自給率や農薬問題、作りすぎて潰すなどのことを調べているのですが、それについて教えてください。 また、輸入に頼らないようにするにはどうしたらいいでしょうか?

  • 輸入野菜(外国産野菜)の安全性に関して

    海外から輸入されている野菜を食するのはやはり危険でしょうか? 中国産は以前から農薬の使用量やヒ素の危険性があると聞いているので一切購入していませんし、勿論今後も購入することは無いでしょう。 基本的に国産の野菜を購入していますが、最近は野菜の価格が高騰しているので輸入野菜の購入も考えています。 そこでお聞きしたいのですが、どこの国の野菜であれば比較的安全なのでしょうか? アメリカ産のブロッコリーなど国産の半値程度ですし、オクラもタイ産だったと思いますが、そちらも国産の半値程度でした。 枝豆はタイや台湾のものが同じく半値程度で先日売っていました。 その他の野菜もやはり国産のものと比較して、2割から最大で半値くらい安くなっていました。 ちなみに、別に安くはありませんが、何故かパプリカは韓国産のものしか私は見たことがありません。 これらの国々で危険性の少ない、もしくは国産のものとあまり変わりない品質の野菜を作っている国はどこでしょうか? 教えて下さい。 ただしどこの国のものでも危険性があるのであれば、やはり国産のものを購入しようとも考えています。

  • 外国等からの輸入野菜について

     外国からの輸入野菜についての、品質検査等(品質や農薬?等)は行われているのでしょうか?市場では国内産に比べて安いものが多いのですが安全性に問題がなければいいのですが。ただでさえ中国・韓国の反日感情を考えると日本用だからと、手抜き?の栽培等(※高濃度農薬使用とか)をした野菜を出荷しているのではと少し不安です。たとえば輸入元が栽培指導や品質管理を行っているとかの事実があればいいのですが…。  値段が高くても国内産の野菜を買った方いいのかなぁとは思いますが。(数年前国内産でもいろいろありましたが…※産地偽装など)

  • 海外の輸入物が日本の暫定基準値で輸入されてる?

    海外からの食料品が放射能チェックなしって本当でしょうか? 日本の基準に合わせて、肉は500ベクレル、野菜は2000ベクレルのものを現在、日本は輸入しまくっているのでしょうか?

  • 海外輸入について

    海外ブランド品を商業として輸入しようと思っています。 規制やタックス、関税その他、輸入に際してご存知の方、ブランド輸入について色々教えて下さいませ。 よろしくお願い致します。

  • 野菜について

    まったく輸入に頼っていない野菜、国内でしか作られていない野菜ってあるのでしょうか??

  • 自転車の個人輸入

    自転車の個人輸入 海外自転車を個人輸入を考えてます 海外通販サイトご存知方いましたら、教えていただくと 助かります、検索したのですがなかなか無くて 一軒だけありましたが、BELLATISPORT それ以外でありましたらお願いします

  • 輸入化粧品販売

    宜しくお願いします。 過去検索から海外輸入化粧品を販売するのは、許可が必要だとわかりました。 例えばAという会社が、海外輸入化粧品販売の許可を持っていて 私がそこから仕入れて販売するということは可能でしょうか? (私は海外輸入化粧品販売の許可は持っていません) ご存知の方宜しくお願い致します。

  • 香辛料と野菜を輸入する商社の情報を検索方法を伺いたいです。

    香辛料と野菜を輸入する商社の情報を検索方法を伺いたいです。 最近は仕事の原因で野菜や香辛料を輸入する商社の情報を探しなければなりません。しかし、検索方法は全然分かりません。単にグーグルやヤフーで 香辛料、野菜輸入商社を検索しますか。そうしても、得る情報はとても少ないです。また、殆ど大手企業です。大手企業ではなく、中小企業とくに小商社の情報を探したいです。日本には、このような商社の情報はどのように検索したらよろしいでしょうか。香辛料と野菜を輸入する商社の協会はありますか。そのような協会で検索できますか。皆様にご協力お願い申し上げます。

沈金とは?本物の金?メッキ?
このQ&Aのポイント
  • 沈金とは、金属の一種であり、本物の金ではありません。メッキされた金属のことを指します。
  • 沈金は、メッキされた金属であり、本物の金ではありません。金属表面にコーティングされた金の層があります。
  • ちんきん、ちんぎんとも呼ばれる沈金は、本物の金ではなく、金属をメッキしたものです。金の外見を持ちながら、実際には金ではありません。
回答を見る