• ベストアンサー

お金はないが大学に通いたい・・・しかし

aoitori007の回答

回答No.4

京都工芸繊維大でしょうか?夜間で建築を学べるところというと、ここしか見当たりません。ただ、ここの夜間部は一級建築士の受験資格は得られないそうですね。(私は全く畑違いの法学部なので、一級建築士の受験制度については全く無知なのですが・。) 日本学生支援機構(旧育英会)の奨学金には、給付(返済の必要なし)のものと貸付(返済が必要)の2種類がありますが、ご存知ですか?私は貸付の方で月7万円借りていますが、審査は比較的甘く、年収が1000万ある人でも何らかの理由(兄弟が皆私立校通い、親が入院中、など)があれば借りられます。 大学の減免制度は大抵募集人数が数十人なので、審査は厳しいでしょうが・・・大きめの大学だと、卒業生からの寄付で独自に作られた奨学金がある場合もあります。そちらは検討されてみましたか? 後一番手っ取り早いのは、再優秀の成績で合格して学費を免除してもらう事です。上手くいけば授業料全額免除もあり得ます。

bal974
質問者

補足

群馬、前橋の工科大学というところです。 大学独自の奨学金はないとの事務室からの返答でした。 旧育英会のHPも見ましたが 給付(返済の必要なし)は見つけられませんでした。 入学時に関しては小論文+面接のみなので 最優秀の成績で合格は無理ですが次年度からは 授業料全額免除を狙って頑張るつもりです。 申し訳ありませんが返済の必要なし、という奨学金に関して もう少し情報がありましたら教えてください。

関連するQ&A

  • イギリス大学 学部留学 奨学金について

    今年の九月からイギリスの大学の学部に留学する予定です。(専攻は建築学) 正直、大学に合格することに精一杯で恥ずかしながら奨学金のことまで今まで手が回らなかったのが事実です。 今の時期から取得が可能な奨学金はあるのでしょうか。貸与型でも構いません。もし今年の取得が無理であるなら入学後に申請することは可能なのでしょうか。やはり留学後に日本の奨学金は受けられないのでしょうか。 (日本の高校を卒業し、日本の大学には籍を置かずに直接進学、現在18歳です。) 時期が時期ですので困っています。ご教授の程宜しくお願い致します。

  • 大学進学について

    こんにちは。 私は高校に通っている高校三年生です。 大学進学について悩んでいます。 父が2月いっぱいで仕事を辞めさせられ、家も出ていきます。 私は、将来出版関係かテレビ関係で仕事をしたいと思っています。 私は東京の大学へ行きたいですが、お金のことを考えると… 母はお金なんてどうにかするから、自分の行きたい所へ行きなさい。って言ってくれます。県内に英検2級を持っていると授業料免除になる大学があり、そこに行けば母の負担も減ると思います。 しかし、そこは偏差値も低く就職も県内ばかりであまりよくありません。夜間の私立大学も考えましたが、就職のときに厳しいかとおもいます。 皆さんだったらどうしますか?回答お願いします。

  • 通信制、夜間の大学について

    私は、ほぼ全員が大学進学を選択する公立高校に通っています。しかし、私の家が4人姉弟で団地に住んでおり、経済的に普通の国公立大学や私立大学に進学することが難しいです。 奨学金という選択もありますが、借金のようで、新聞などで大変だということを知りました。 そこで、通信制や夜間などの学費が抑えられる大学に行きたいと考えております。 まだ先生にも伝えたことはないのでわかりませんが、そうしたいと思っています。 現在私は1年で、2年から理系に進みます。 あまり成績がいいとは言えませんが、せっかくこのような高校に入ることができたので、学力を極力生かしたいです。 通信制や夜間の大学で学力が生かせるような大学はありますか? 長文を読んでいただきありがとうございました。

  • 大学院の奨学金について

    今年の春から学部3回生になる地方国立大学工学部の学生です。 将来の進路として院進学を考えています。 ただ、家庭がそこまで裕福とは言えないため、日本学生支援機構の第一種奨学金を借りて通学代と授業料などを賄おうと考えています。 そこでいくつかわからないことがあるので、よければ教えてください。 1. 卒業後の奨学金の負担  奨学金で授業料などを払うには2年間で約150万ほど借りる必要があるのですが 、これは卒業後に支払うときにどれぐらい負担になるのでしょうか。(いくら払うのかではなく、どれぐらいしんどいか) 2. 奨学金の返還免除について  大学院で優秀な業績を残せた場合、奨学金の返還免除を受けることができると聞きました。 実際、返還免除を受けるのはどのようなことを在学中に成し遂げればいいのでしょうか。 また、大学ごとに枠が決まってるようですが、何人ぐらいが返還免除を受けることができるのでしょうか。

  • 大学について

    私は、高校三年のものです。大学に進学するのですが、 どこの大学に進学しようか大学に迷っています。 考えている大学は、  1 北九州市立大学 2 横浜市立大学 3 文教大学 4 神奈川大学 です。 わたしは、世界の文化(宗教、生活習慣など)を学べる、 また国際交流や、ボランティアが盛んで、学生がいろいろ企画したりする 大学に行きたいと考えています。 上記の大学は、どのような雰囲気の大学なのか、 就職が良い大学などそのほか知っていることがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • お金が無い!!奨学金は借りられる?

    母子家庭の母です。 高校2年の息子の為に頑張って貯めていたお金を娘の歯列矯正の為に使う事になってしましました!! 今からどう頑張っても貯める事が出来ません!! 息子にはどうしても大学だけは行ってもらいたいのですが奨学金って親の年収が230万(恥ずかしいですがこれが精一杯の働きです・・・)なら間違いなく借りられるものでしょうか? 第一種、第二種とあるようですが借りられないと本当に進学ができません。 そして、みなさんが現在の大学に決まるまでにかかった金額(受験そのものの金額、手付け金、交通費、下宿代等)も教えていただければなお幸いです。 お金の話ばかりですみません・・・。

  • 横浜市立大学看護学科と東京薬科大学薬学部

    私は今回の受験で、横浜市立大学看護学科と東京薬科大学薬学部に合格しました。 どちらに進学したら良いか悩んでいます。 親は、公立で学費も安く、医学部の中にある横浜市立大学を望んでいます。 私は、看護師は責任が重くてきついと言われているので、薬剤師が楽で良いかなとも考えています。 学費が1000万円くらい違うけど年収は薬剤師が良いので奨学金を借りても返せると思っています。親は奨学金破産が増えているから、しっかり考えてみなさいと言ってます。 どちらを選べば良いか悩んでいます。 おすすめはどちらでしょうか?

  • 大学に行ってもいいと思いますか。

    こんばんは。僕は高専の建築学科の4年生です。 来年には卒業するのですが、僕は進学を希望してきました。しかし、最近家計のことなどを考えて、進学しても良いのだろうか?と考えています。 その理由は下の通りです。 ・自営業のため収入が少なく、授業料免除をずっと受けてきたが大学にいくと受けられる可能性がとても少ない ・1年生のころから奨学金(利子なし)を借りているが、大学に編入後に返済が始まるので、ちゃんと返済できるか(バイトとか)不安 ・地元を離れるので生活費がかかるのでそれを稼ぐためのバイトと勉強の両立ができるのかが不安 ・将来就職したい企業は大卒以上を募集してる ・もっと今の専門知識を身に付けたい ・親に早く親孝行してあげたい 母親が、自分の進学費用として大学2年分に相当する学費をためてくれていて、それで学費はなんとかなりそうなのですが、せっかく貯めてくれたお金を自分のために使うのも心苦しいです。 受験をする時に交通費で今まで貯めていた奨学金をほとんど使ってしまうであろうことも気にかかります。 奨学金を借りていた方や、同じ経験をしたかた。 大学に行った方、行かなかったかた、是非色々な考えを教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • こんな大学探しています。

    私は高校で弓道をやっています。そろそろ進路を考えなければならないんですができれば大学でも弓道を続けたいと思っています。でも家計が厳しいため弓道の奨学生みたいな学費が免除になる制度のある大学を探しています。 東日本国際大学は学費の免除になる特待生制度があると聞いたのですが他に同じような大学はないでしょうか?

  • 大学はお金のある人しかいけない?

    僕は今、高校1年です。 自分通っている高校は進学校なので2年生から受験モードです。 そこで大学について色々調べたんですが、国公立で800万円、私立で1000万円ぐらい4年間でかかるらしいです。(一人暮らしだともっとかかりますよね?) 僕の家は2つ下の弟と両親の4人家族で父は公務員です。 奨学金なども考慮に入れてもこんなお金出せるはずなさそうです。(しかも弟もとなると・・・) やはり大学はお金のある家庭しかいけないものなのでしょうか?