• ベストアンサー

ご経験者、もしくは専門家にお尋ねします。ACの治療施設を探しています。

dofala_bの回答

  • dofala_b
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

AC(アダルトチルドレン) 家族内トラウマ・サバイバーの回復のためのホームページ Recovery Noteが参考になれば幸いです。

参考URL:
http://recovery-note.net/top.htm
noname4354
質問者

お礼

早速ご回答くださって有り難うございます。これから該当ページを見に行きます。 もしお差し支えなければ、お教えいただきたいのですが… dofola_bさんは実際にACの方と関わりをもたれた事はお有りですか? 何か、ご経験などお聞かせ願えたら幸いです…

関連するQ&A

  • ACの本

    私は機能不全家族で育ったアダルトチルドレン(AC)です。 最近カウンセリングに行き始めました。 親は機能不全家族やACがどういうものかまだ知らないので、 本を読ませたいのですが、ACのことが分かりやすく書いてあり、ページ数が少なく、字があまり詰まっていないものを探しています。おすすめの本を教えてください。よろしくお願いします。 ○私が読んだもの 毒になる親 アダルトチルドレンと家族 母がしんどい この中で「母がしんどい」は漫画なので読みやすいと思うのですが、 もう少し、ACや機能不全家族のことがはっきり書いてある本が欲しいです。 ○今気になっている本 母が重くてたまらない アダルト・チャイルドが自分と向きあう本 この本を読んだ方の感想など聞けたらうれしいです。

  •  ACなどに関するカウンセラーさんに質問です。

     ACなどに関するカウンセラーさんに質問です。  1年前にアダルトチルドレンと診断されました。  その前から生き辛さを感じていて、対人関係が元で仕事を辞めてしまう事が何度もありました。  その度に泣いて・・学生時代は大人になれば・・と期待もありましたが大人になった今救いがなく落ち込むばかり。  ACと診断されたカウンセラーさんとは意見が合わず1度相談に行っただけなのですが・・  カウンセリングは具体的にどんな事をするのでしょうか?  カウンセリングを受けるに当たり、まず自分でできる事はなにかありませんか??  カウンセラーさん以外の方のご意見も、また体験者の方の感想なども教えてください。  よろしくお願いします。

  • AC治療について

    私は今24歳です。 子供の頃から心の中に違和感を感じていて最近になって アダルトチルドレンという言葉を知りました。 本やネットでいろいろ調べてあてはまる項目が多かったので もしかしたら私はACなのかもと思い、カウンセリングに通い始めました。 現在までに5~6回行きました。頻繁に行くほうがいいとは思いますが50分で12,000円という高額な為、月に1~2回行ければいい方です。 最近はどうですか?とか昔の話などを聞いてもらっているのですが、 ACの具体的な治療というのはあるのでしょうか。 このままずっと話を聞いてもらうだけなのでしょうか。 あまり知識がないのですが、催眠療法などというイメージがあったので。 完全に心の病がなくなるまでにはかなり時間がかかることは分かっていますが、どのようにして克服していくものなのでしょうか。

  • アダルトチルドレンの治療について

    アダルトチルドレンの治療について 最近、色々と生活に不調を抱えていて、治療したいと思っています。 ネットを調べていて、自分は『アダルトチルドレン(AC)』と言うのに症例が近いかなと思ったのですが… ACの治療(と言う言葉が適切かは分かりませんが)と言うのは、どういう所に行ったらいいと思いますか? 精神科のようなところでしょうか?それともカウンセリングようなところでしょうか?症例によって違うのでしょうか? 色々と調べたのですがよく分からなかったので、皆さんの知恵をお借りしたいです。 出来れば、どういうことをやるのかとかも教えていただければ。

  • AC カウンセリング

    私はAC(アダルトチルドレン)です。 これからカウンセリングを受けようと考えています。 そこで質問したいのですが、通院期間、または回復までにはどれぐらいの時間(?)(期間になるのかな?)がかかりますか? 人それぞれだとは思いますが、それなりに時間がかかるのであれば、近場の通院しやすい病院の方がいいかな?と思ったり… 回答よろしくお願いします。

  • アダルトチルドレン カウンセラー

    私はアダルトチルドレンです。 近々カウンセラーを受けてみたいと思っているんですが、どのカウンセラーがいいのかイマイチよくわかりません。 私が住んでいるところから電車で30分ぐらいのところに、アダルトチルドレン専門(?)のカウンセラーをやっているところがあるんですが… そーゆーところなら間違いないでしょうか? 初めて行くものですから、なんだか不安で… 回答お願いします。

  • カウンセラーの対応。

    カウンセラーの対応。 現在、カウンセリングに通っているのですが(月1程度) 前回、一緒に住んでいる彼とゴタゴタがありその事をカウンセラーに話しました。 彼の性格なども話して(彼はどんな時に機嫌が良くてどんな時に機嫌が悪いですか?など)彼自身「こどもタイプ」であって保護者を求めてしまうタイプなのではないか?と言うことだったんですがカウンセラーに「恐らく今は彼にとってあなたが保護してもらう相手になっている。だったらあなたの精神状態を良くしておかないと」みたいな事をいわれました(上手く表現出来ずにすいません) でも私アダルトチルドレンなんです。 カウンセリングに通うきっかけもアダルトチルドレンで、少しでも良くなれれば気持ち的に回復出来たら…と思い通ってるんです。 (勿論、カウンセラーはアダルトチルドレンだと言う事を知っています) 言われた時はそうなのかと思ったんですが、時間が経って冷静になって考えたら「これは私がアダルトチルドレンだと理解した上でのアドバイスなのかなぁ…」と疑問に思ってしまって。 私は人に甘えるのが下手でどちらかと言えば人に頼られたり、辛い時も平気な顔してるタイプです。 でも、心の中は誰かに頼りたくて甘えたくて…彼に対しても本当は甘えたいけれど、それが出来ずにいます。 それでも尚お母さん役をしなくてはいけないのですか? カウンセラーの言ってる事はカウンセラーとして適切でしょうか? そろそろカウンセリングに行く時期なのですが、どうしようか悩んでいます。

  • アダルトチルドレンの夫に対しての対応が分かりません

    2年前に再婚した43歳の夫がアダルトチルドレンです 私自身が夫の行動で鬱になり去年の11月から精神科に通っています。初めは何度も裏切ったり、私を悪者にしたてる夫の行動が理解できず夫を憎んで、また そんな夫を選んでしまった自分を情けなく思って日々 過ごして来ましたが薬のお陰もあって少しずつ前向きに夫の行動の原因を調べる事が出来るようになり夫がアダルトチルドレンであるのではないかと気が付きました 夫にもアダルトチルドレンについて説明をした所、「そうかもしれん」と納得しました。きちんと専門家に診断して貰おうと私が通っている精神科でカウンセリングを受けました。結果、やはりアダルトチルドレンと言われました。 カウンセラーの方には他人の性格は治せません。本人が困った状況になって本人が変わろうとしなければ変わりません 貴女が旦那さんの為と思ってすると旦那さんは貴女を母親としてしかみません。それではいつまでたっても大人にはなれません 貴女は旦那さんが困る状況を作ってあげれば良いのではないですか?急いでも、今更 変わる事は難しいですよ と、言う様な事を言われました。夫が困る状況を考えると夫にそっけなく冷たい態度と言うか放っておく事なのだと思い実践しているのですが 夫はカウンセラーの言葉の「今更、変わる事は難しい」と言うところだけを自分に良い様に解釈した様で自分で変わわなければ…とは考えられなかった様です その様な状況で私に冷たい態度をとられてる主人は悲劇のヒロインのごとく うなだれています きっと夫は「寂しいよ~かまってよ~何で俺がこんな態度とられるんだよ!」と思っているんだと思います。その態度が大変うっとおしく思っていたのですが そう思っていても私の気分が悪くなるだけと思い色々な心理学の本を読みました。 本にはアダルトチルドレンの人は自分の考えがない人なので自分がどうしたいのか?も分からず自分の何をどうすれば良いのかも分からない自分を助けてくれない人を憎み 自分の問題から逃げるよって自信をなくす。だから夫の話を黙って聞き共感し夫に自信をつけさせる。私が母親となりたっぷり愛情を与え甘やかしてあげる などと書いてありました。カウンセラーと全く逆の事を書いてある様に感じます。 厳しく夫を突き放した方が良いのか それとも夫に共感し包みこんであげた方が良いのか分からなくなってしまいました… どちらが正しいのでしょう?妻として どう対応すれば良いのでしょうか?

  • ACについての相談です

    現在、アダルトチルドレンとして精神科で治療を受けている者です。 これまで、過去を探るよりも現在と未来に焦点を当てた、「現在が変われば過去も変わる」という認知療法?を受け、考え方の歪みは少しずつ改善されてきましたが、対人恐怖は残ったままです。ここ数年は相談することもなくなり、薬の投与のみになっています。主治医とのすれ違いもあり、思い切って別の病院を訪ねたところ、ACの部分が残っているようであればカウンセリング、そうでなければ森田療法を薦められました。 トラウマの部分は出さない手紙を書いて燃やしたり、嫌な思い出を無理に思い出して泣いたり、自分でもやってきましたが、正直足りない感じもしています。やはり人に聞いてもらう必要があるのでしょうか? 憎しみが増長するだけではないのかとも考えます。 実際にカウンセリングに通っていらっしゃる方、回復された方、専門家の方にお聞きいたします。どうぞ宜しくお願いします。

  • ACの夫の生きづらさからの回復見込み

    私は付き合って6年、結婚して1年になる夫がいます。 私から見た夫の性格は、責任感が強く、白黒志向、理屈っぽいなどです。もちろんいいところもたくさんありますが、ここでは、問題ではないのであえて書きません・・ 夫は幼少期、父親からの暴力、母親からの無関心などで両親から愛情を受けていません。 私と口ケンカになると、幼少期に訳も分からず怒鳴られたり暴力を受けたりした経験から、フラッシュバックのような状態になり、一切口を利かなくなり部屋に閉じこもって完全に私を拒否したような形になります。 つきあっていたころは「逆切れ?」くらいに思っていてそれは単なる性格の問題だと思っていました。 しかし結婚してから、本人の口から自分の症状は幼少期に機能不全な家庭で育った子供(AC)というところからきているものだと思うと言われました。 それからはAC(アダルトチルドレン)関連の本も読み、彼なりに自分の症状の原因に初めて気づいたそうです。 その後、私はすぐに妊娠し、その際に彼が「自分で子供を育てる強烈な不安」のようなものから私から距離を置くようになり私も一度実家へ帰ることになりました。 私が実家に帰ってからはメールで私を罵倒したり責めるようになりました。 私は、もう一緒にやっていくのは無理だと思い、彼の部屋から自分の荷物を出し、本格的に実家に帰り距離を置くことにしました。 すると彼は「自分が悪かった。後悔して悔やんでも悔やみきれない」と反省する内容と「○○(私の名前)だけには理解して欲しくてひどい態度をとってしまった。悪いのは自分。今までありがとう」という内容の長い手紙をもらいました。 今彼は自分を変えようとACの自助グループ、カウンセリングに通いだしています。正気の彼は自己分析は冷静に出来ます。自分のした酷いことも覚えています。最初はカウンセリングを勧める私に、「何を話していいか分からない・・」と拒んでいましたが、彼が私と一緒にやっていきたいという思いで行動にうつしはじめてくれたのです。 妊娠した赤ちゃんは今回は初期流産という残念なことになってしまったのですが、今後彼はカウンセリングなどから幼い時に経験し、培うことのできなかった部分をとりかえし、彼自身が生きやすく、人間関係に問題がなく生きていけるようになるのでしょうか? そして私と良い関係をきづいていけるようになるでしょうか? ACの辛い症状から回復された方、そのような方をご存じの方、ACについて知識がある方、よろしければ客観的なご意見を頂戴できればと思います。