• ベストアンサー

弁護士になるまでの過程を教えてください

高卒者が弁護士になるには、どのような資格試験を受ければ良いのか。また、その試験に年齢制限がある場合は、そちらの方も教えてください。 それともうひとつ。各試験における合格平均年齢も、できたら教えてください。 よろしくお願いします。

noname#17140
noname#17140

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yutaro
  • ベストアンサー率22% (13/57)
回答No.3

こんにちは。ぼくは弁護士志望の大学生です。弁護士は国家試験の最高峰であるために、他の法律の資格よりも格段と難しくなっています。一般に司法試験と呼ばれています。1次試験は一般教養のため、大学生、もしくは大卒者は免除されます。年齢の上限はないです。合格率はわずか3パーセントです。2次試験は、短答式・論述・口述の試験に別れています。2次試験の択一試験では、平均的に2年の勉強が必要であるといわれています。年齢別の合格率では、学生が30パーセントくらいだったと思います。司法試験受験のために自主留年をして学校に残っている人も少なくないです。 平成12年の司法試験2次日程 出願:2月14日~2月25日 択一試験:5月14日 発表:10月13日 論文試験:7月20日~7月21日 発表:10月13日 口述試験:10月28日~31日 最終合格発表:11月10日 となっています。これが日程です。社会人の方や、大学で他学部に在籍していた方たちも 数多く受験されています。司法試験受験についての、参考になるサイトや、勇気づけられるサイトなどを下に書いておきます。お互いがんばりましょう。 http://www.pat.hi-ho.ne.jp/k-yasuo/ http://www.hnterq.or.jp/japan/forseek/ まだまだたくさんありますが、3つ書いておきます。

参考URL:
http://village.infoweb.ne.jp/~fwhn9659/index.html

その他の回答 (2)

noname#2801
noname#2801
回答No.2

1次試験は、年齢制限はありませんが、2次試験は確か20才以上だったと思います。 上限はありませんが、あまり高年齢だと、弁護士事務所への就職が困難になると聞いています。

noname#864
noname#864
回答No.1

ずばり、司法試験です。あまり知られていないことですが、司法試験は大きく一次 と二次に別れており、大学教養課程終了程度の学力があるかどうかを試すのが一次 試験です。当然のことですが、大学教養課程を終了している人は一次試験は免除さ れます。そのため、一般に司法試験という場合には二次試験(いわゆる短答、論文、 口述)を指していることが多いです。年令制限もなかったはずで、司法試験という のは、日本で一番間口の広い国家試験なんです。

関連するQ&A

  • 会計士、弁護士などの就職にあたっての年齢

    司法試験は大学院に行けばいいので30歳くらいまで司法浪人というのはもうないのでしょうが、 会計士の合格平均年齢は26位だそうですが、 仮に大学入試5浪→在学中合格で合格時年齢26才 だった場合と、 大学入試一浪→卒業後の合格できず結局合格時年齢は26才 の場合、この2人の監査法人なり弁護士事務所なりの扱いは一緒ですか?

  • 弁護士の就職年齢は高いと不利?

    現在26歳でバイトをしながら弁護士を目指し旧司法試験勉強を続けています。 今年本試験択一合格したようです。(正式発表まだですが) そして今年~来年あたりで論文・口述の最終合格へ行きたいと考えていますが そうすると司法修習を終える年齢は28~29と30歳くらいになってしまいます。 (司法試験委員会発表の最終合格年齢平均は28、29歳とはいえ) そこで質問なのですが、修習出た後の年齢が30前後になってしまうと 弁護士として弁護士事務所に就職するのは難しいのでしょうか? 友達からテレビでそーゆー話をやっていたというのを聞き もしそうであるならば『一生懸命に勉強してきたのに…』と暗い気持ちになってしまいました。 そこらへんの事情が(弁護士の就職事情なども)わかる方がいたら是非よろしくお願いいたします。 もちろん今は、合格へ向け全力を尽くしているのでメンタル的な悩みと思ってください。

  • 弁護士になるには

    弁護士になるには司法試験に合格しなくては行けませんが 司法試験を受けるには何か資格がいりますか? 4年生大学の法学部を卒業しないとできないんですか?

  • 弁護士について

    質問失礼致します。 弁護士になりたいと思っている(20歳)男性です。 私は今実家暮らしで独身です。 弁護士になりたいと考えていて、法律に関しても少し興味があり、そんなに多くは覚えられてはいないのですし、身内が前に事故で相手の不注意で事故になってしまい、その際に色々調べてネットで用いた知識と言えないものでもなく、弁護士さんみたく立派な助言は出来ないですが、少しでもその人の力になりたいと思い調べていくうちに楽しく興味を持ちました。 法に関して知識に入れるのが楽しいと思えました。生半可でなれるような資格でもなくそれに見合った勉強に向き合った姿勢をしなければならない事も承知です。 ただ高収入だからという理由だけでなく 綺麗事を並べてしまいますが、詐欺や正しい正しくないは裁判官が決めることではありますが 世の中に弁護士を求めている人の力になりたいと強く思っています。 就職をし、独学でとは言わず予備校を用いて高卒なので予備試験に試みたいと思っています。何十年かけてでも合格して弁護士という仕事をしてみたいと。 自分のこの考えは甘いでしょうか…中々親族に打ち明けられていません。

  • 資格取得か大学入学かで悩んでいます。

    私は30代後半になりますが、弁護士になりたくて、今後どのような進路をとったらいいのかすごく悩んでいます。 弁護士になるには、司法試験に合格しなければなりませんが、私は高卒なので、一次試験免除の資格がありません。かといって、一次試験からうけるには、かなりの難関です。一次試験免除の資格を得るには、大学に2年間在学し、必要単位数の取得が必要です。今から大学に少なくとも2年在学し、その後司法試験に挑戦という道がありますが、1度や2度では合格できるような簡単なものではないと思っています。そうなってくると、今後新司法試験の導入もありますし、現行での司法試験での合格は難しくなります。 今度はロースクールに入学が必然になってくるかと思われます。大学・大学院の費用、年齢などを考えると、無謀なことを志しているのでしょうか・・・? それとも、弁護士は諦めて、司法書士を目指したほうがいいのでしょうか? 司法書士は年齢、学歴も問われていないということで、高卒の私でもすぐに受験勉強に取り掛かれます。 司法書士は簡裁の訴訟代理業務が扱えるようになったと聞きます。私のやりたいことは、少なからずできるのかな、と思っていますが、どうしても弁護士が諦め切れません。 30代後半になって何を言っているんだ、と思われるかたもいるかもしれませんね。でも真剣に悩んでいます。 どなたか良いアドバイスをお願いします。

  • 弁護士資格について質問です。

    弁護士資格について質問です。 親が過去に起訴猶予処分を受けています。 その子供に弁護士資格(司法試験に合格したものとして)は与えられるでしょうか?

  • 弁護士は社会保険労務士にもなれるのでしょうか?

    法律の王者、弁護士…  弁護士資格を持っている人は税理士試験に合格していなくても税理士になれると聞きました。いいなぁ。  だとすると、弁護士は司法書士試験や社会保険労務士試験に合格していなくても、司法書士業務や社会保険労務士業務をできるんですか?   ちょっと気になったもので、詳しい方いたら教えてください。お願いします。

  • 司法試験を受けるのは

    資格を取ろうと資格を色々調べていて疑問に思ったのですが、司法試験に合格する人や受ける人はすごい大学に行った人なんでしょうか?弁理士や公認会計士なども 高校卒や短大卒とかで受けるのは無謀なんでしょうか? とても難しい試験なのはわかっているんですが、今弁護士をしている人はどんな人がなっているのか疑問です。 もし高卒で弁護士を目指している方や、もぉ合格したという方回答もらえたらうれしいです。

  • 弁護士になりたい(高卒・独学)

    27歳・主婦です。 高卒です。 非常に困難な道のりである事は分かっておりますが、弁護士になりたいです。 高卒での弁護士への道は、 大学卒業→法科大学院卒業→司法試験 という方法になると思いますが、 23年からは法科大学院を出てなくても新司法試験の受験資格を付与する 予備試験という物が実施されるそうですが、 そうすると結局、「法科大学院に入るための大学卒業の資格」も要らなくなるという事でしょうか? どちらにせよ、試験のための勉強をしなければいけないことになるので 法科大学院は出たほうがいいのでしょうか。 また、主婦ですので通学は無理なのですが、通信制の法科大学院などあるのでしょうか。 色々調べている途中で、受験制度の改正などもあり分からない事が多く 多々質問してすみません、どなたか宜しくお願い致します。

  • 地方公務員試験について

    今年の中頃に失職してしまい、資格も何もないので現在地方公務員試験を受けようと考えているのですが、疑問が出てきましたのでお分かりの方が居ましたら回答をお願いします。 当方高卒で、調べた結果まず地方公務員試験初級を受けようと考えました。 しかし年齢制限があるようでこれに関しては受けることが出来ませんでした(25歳なので)。 そこで今度は中級の試験を受けようと考えているのですが、年齢制限があるのか無いのかがよく分かりません。 地方自治体によって異なるらしいのですが、東京都の場合何歳まで受験資格があるのか教えて戴けないでしょうか?

専門家に質問してみよう